竹竿日記

怪すぃ竹竿屋のブログです。

レッツラゴー、おっぱい温泉。ドタバタ編。

2024年09月20日 10時16分59秒 | 竹竿師ヨシボ
おはようございます。



9月の17日から19日まで、お出かけしてきました。
目的は、奥様が秋田県の乳頭温泉・蟹場温泉に行くと。
私は、お金もいないので・・・
あとをくっついて・・・行きました。
初日からの出来事をブログにするはずでしたが
昨日のアクシデント・・・
JRにあったま来たので・・・
ドタバタ編からブログにと。

事件は、現場でも・・・良くわかってなかった・・・
JR職員さん、あなた方がわからない事を
私らが、納得出来るはずは ありえません よ。

東北新幹線 時速315キロ走行中に連結外れた
この事実を知ったのは、出発まじかの午後6時前の秋田空港のTVで
それまでが、ひっちゃかめっちゃか・・・

19日は、予定通りに乳頭温泉・蟹場温泉を出て
乳頭温泉・蟹場温泉 9時発の路線バスで
田沢湖畔に到着
また路線バスの田沢湖一周バスに乗り バス観光
一周後は、終点の田沢湖駅で降りて
軽く稲庭うどんを
ここまでは、順調で無事に札幌へ帰れる予定でしたが





この「こまち17号」13時11分から・・・
この時は、ほぼ同じ時間に出る反対ホームの盛岡行きのこまちは
定時出発でしたが、我々のこまちは来ない・・・
アナウンスで、10分遅れと
実際には、20分遅れで着て 角館へ



この際も なんの説明がないままに
角館について お蕎麦を食べて
有名な武家屋敷を見て 角館駅で秋田までの切符を買って
この時の角館の気温は、30℃オーバー
15時25分発 16時08着に乗ろうと
冷房の利いてる待合室で待ってたら
JR職員さんが、秋田に行く方いますか と
はいと手を挙げて なんですかと
いやぁ~~~良くわからないけど
こまちが、来ないと・・・
私の聞き違いカモですが
こまちがどこにいるかわからないと
2時間以上の遅れがあると
はっきり原因が、わからないと
でだ、じゃ~どぉ~~~やって
秋田空港へ行けば いいだよって
路線バスもない
飛行機の時間が、18時45分だけど と言うと
間に合わないと・・・駅員さん・・・
じゃ~タクシーで、大曲に行って
そこから普通列車で、秋田へ行くしかないと
じゃ~払い戻ししてよって言えば
のらりくらり・・・奥様大大大爆発
私は、荷物もってタクシー乗り場へ
がぁ~~~しかし・・・タクシーがいない・・・
パッと見たら 待機場みたいなところに1台
走って行ったら 運転手さんがいない
ヤバッ・・・って思ってたら もぉ~1台着てすぐ寝てたのを
無理やり起こして・・・
大曲まで何分で行くの??? 30分くらいだと
前の車のタクシー運転手さんが、おっとり刀で登場
大曲まで、大至急と乗れば
こっちがいらいらするくらいののんびりおじさん・・・
まぁ30分で、大曲駅に到着



16時22分発に間に合ったぁ~~~
我々二人も 一時の興奮状態から覚めて・・・
電車を待って 乗って やっと落ち着きましたが
がぁ~~~しかし・・・
このまま普通列車で、秋田に行くと
17時14分着で、6分後に空港行バスが17時20分発
初めての駅で、6分でバス乗り場まで行けるか 不安・・・
秋田空港には、18時着 飛行機に乗れるか・・・
あれぇ~~~間に合うべかぁ~~~
大不安が・・・
秋田から空港へは、タクシーで約¥8.000くらいと本に
だけど・・・空港は、秋田に行っても
また戻る位置に それならば・・・
途中駅で、降りてタクシーに乗った方が、早いと
そんでもって、和田駅のタクシー会社を探して
電話かけても通じなく 半分あきらめ・・・
ひょっとしたらと
四ツ小屋駅のタクシー会社に電話したら OK牧場。
やっと安心・・・
運転者さんが駅で、手を振って待っていてくれて
約20分くらい???17時30分くらいに空港着



これで、札幌に帰れると ヨカチタヨカタぁ~~~
それまで、焦っていてお土産を買うことが出来ませんでしたが
空港で、ゆっくり買えました。
飛行機は、プロペラ機でエンジンの真横
満月とプロペラを



無事に丘珠空港へ着陸



19日の午後は、とんでもない一日になりました。
お金も相当使いましたよ JRさん。
補償してもらいたいですよ まったくもぉ~~~

今日のけしからん大谷 大爆発
6打数6安打 3打席連続ホームランで 10打点 2盗塁
51-51達成しました。
オメオメですね
のジャンジャン。

明日は、温泉編
明後日は、食事編を








TV見るための散歩へ・・・。

2024年09月16日 07時41分16秒 | バンブーロッド製作
おはようございます。
今朝 また急に思い立って・・・
けしからん大谷TVは、8時。
一昨日昨日と散歩にも行かず
けしからん大谷TVを見て 午前中を過ごした
老害おいぼれポンコツです。
で、朝4時頃から起きてるので
早朝散歩に行けば 普段通りの生活や作業ができると
で、ちょうど明るくなってきたので
朝5時から歩いてきました。
いつもの中島公園に行きましたが
いつもは、だいたい9時か9時半出発でした
人影は、まばらで観光客もいなく
散歩の人たちしか いませんでした。
いつも温度計は



今季の最低気温かなぁ~~~
そんなに寒さは、感じませんでした
まぁ歩いて30分は、たってますからね
帰ってきてシャッター明けてお店へ
ぬるい・・・あったかいと
奥の作業部屋に行くと



約10℃も違うんですね
少しビックリして 二度見しましたよ。
一昨日昨日と大谷は、連続の2タコ・・・
今日こそは、50-50にと思ってTV見る
老害おいぼれポンコツです。

聖なる日曜日でしたが、ヒマで・・・午後から
ワン&ハーフ オイルフィニッシュ竹竿 2組の
竹フェルールのトップ側 メスフェルールの
ブランクに接着してる部分を
斜めに削って 段差をなくしました
ついでに2組ともガイド位置を決め
テープで、ガイドを仮止めしました。



ブランクは、ななきゅうふぁいぶ 左側
#5竹竿ですから #10のストリッピング・ガイド
インチキ大魔王竹竿は、#3竹竿なので 右側
#8のストリッピング・ガイドです。



竹フェルールですか
今回は、トップ側ブランクの接着する部分を
0.5インチ伸ばしました。
今まで不便は、なかったんですけど
新たに作ったのであれば、違う長さにして
比べるようにと思ってです。
比べるといっても・・・
老い先短いお釣り人生ですからさっ
どんだけ・・・買ってくれるお客様も
きっといないし ワン&ハーフですからね
得意の自分用が、増え続けるだけなんですけどね
まぁいいべ・・・

この竹フェルールのメスの入り口なんですが



このオレンジ部分には
ゴールデン・メタリックの糸を
約1.5~2ミリぐらい巻くのですけど
端っこだから・・・
非常に巻きずらくて 外側にずれて・・・
瞬間接着剤で、止めたら
白く濁ってしまうし 厄介なんですが
真鍮板買ってきて 細く切って六角形にして
貼りつけるか・・・ケチンボは、買いたくない
でも なんかカッチョエェ~~~くしたい・・・
でぇ~~~も めんどくさい・・・
結局糸巻くかぁ~~~になると思う
少し考えてみます。

明日からなんと
ボンビーケチンボの怪すぃ竹竿師の私
17・18・19日とお店をお休みします。
全然誰にも迷惑かけないんで 
告知する必要もないんですけどね・・・
とりあえず・・・閉店じゃ~ないですよ・・・休店です。
この際・・・閉店でもいいんですけどね・・・
まぁ作業できるうちは、やりますけどね・・・
どこへ・・・なにしに・・・誰と・・・
お金は・・・私は、ないです
のジャンジャン。





みにくいグリップで、すいません。

2024年09月15日 06時04分05秒 | バンブーロッド製作
おはようございます。
今朝は、雨が降ってる札幌です。
山ババぁ~奥様達は、高所にいます。
まさかの・・・雪に・・・
なってる可能性も・・・
まぁ好きで行ってるんだから
まぁ・・・

昨日は、ふぬけの老害おいぼれポンコツでした。
いろいろ調べることがあったんで
けしからん大谷TV見ながらパソコンの前に
ずぅ~~~といました。
散歩も近くのスーパーへ行っただけ
お昼は、兄貴もいたので
あったかいかき揚げ蕎麦を作って食べて
かき揚げは、スーパーの総菜でした。
昼からも またパソコンの前で過ごし
2時半???3時ごろ???
よぉ~~~やく 下に降りてって作業部屋へ
何するか 忘れてて・・・
あぁ ワン&ハーフ オイルフィニッシュ ななきゅうふぁいぶの
グリップ整形だぁ~~~と思い出し やり始めました。



めずらしく・・・「葉巻型」シガータイプに削りました。
別に意味があるわけでもなく
ただ・・・なんとなく・・・丸っこく・・・
ひどいコルクリングで、すいません。
200個註文して 半分くらい使いました。
安かったんですけど・・・
注文した時は、安くて良いコルクリングだと説明されたので
200個も買ったんですよ。
これで、コルクリング買うのも もぉ~最後だろうと思って
でぇ~~~も 届いてグリップにしたら・・・
まぁ得意の自分用ですから
こんなコルクも実釣して汚れてきたら
普通のコルクに見えますからと・・・
自分を納得させて 使います。
でも これじゃ~~~ってことで
超得意のインチキ大魔王のごまかしを
そんなに・・・代り映えはないですが・・・
まずは、パテを





ホームセンターで売ってるパテで、穴埋めです。
穴埋めて 30分くらいたったので
もぉ~硬化してたんで
紙やすりの#80 だったべか・・・
パテのところだけ こすって
次に #240 #400でこすって



最後にシンナー・・・じゃ~なくて
塗料薄め液を布にしみ込まして ふくように往復
何回かやってたら パテが解けるようになくなり
穴部分だけにパテが、残った感じですかね



最初のワヤッな 写真よりは幾分キレイに・・・
全体の色も 白っぽくなったような気が・・・
汚れが、取れたみたいに見えます。
とりあえずの 大成功ということで。

この後 山ちゃんのオイルフィニッシュ竹竿の
糸の変更箇所の糸をブランクからはがして
昨日の作業は、閉店時間過ぎて・・・
超超超めずらしいことに 今季初か・・・
残業で、シャッター下ろしました
もぉ~真っ暗でした。

今朝もけしからん大谷TVは、8時から
昨日は、タコ助だった大谷
今日の相手ピッチャーは、エース。
二日続けてのタコ助か・・・
50-50に向けて 打って走ってもらいたいですね。
まぁ けしからん大谷の打席だけを見えればいいのですけどね
今日も午前中が・・・雨だし・・・
いい理由が、出来ました 聖なる日曜日だしっ
のジャンジャン。


エポキシ、OK牧場。

2024年09月14日 07時15分44秒 | バンブーロッド製作
おはようございます。
今朝は、早朝ドライブに
山ババぁ~奥様が、ババぁ~仲間3人と二泊三日で
登山に行くので、待ち合わせの道の駅まで
4時半に出発して 6時ごろ帰ってきた
老害おいぼれポンコツです。
道の駅に着いたら なんと気温は、11℃
外で、タバコ吸ったら 震えてきました
寒かったぁ~~~。

硬化しなかった、エポキシでしたが
山ちゃんのオイルフィニッシュ竹竿の
ガイドの糸巻いて エポキシコーティングしたら



昨日ですが
今朝は、ちゃんと硬化してました。



カチんカチんに固まってました。
いったい何だったんだろおう・・・
私の単純なミスだったのか・・・
今度あのオホーツクブルーの糸で巻いたときに
原因が、判明するかなぁ~~~です。
1回目のエポキシコーティングしましたが
糸の色の変更があり
まだしばらくは、完成までは 時間がかかりませね。

私の方の ワン&ハーフは
ななきゅうふぁいぶの方は、コルクリング接着



インチキ大魔王のワン&ハーフのグリップは



普通の竹竿をぶった切ったので・・・
元のグリップが、ついてます。

で、昨日の閉店間際に またふと・・・
1個巻くかぁ~~~と
#12ロングが、目に入ったんで
あれっ スティミレーター シュティミレーター???を



全部ヒグマのやわらかめのゴールデンチップで巻きました。
ハックルは、タイド・マーチブラウン
ロングフックは、#10#8とあるので
このパターンで、20個ぐらいは、量産できます
竹竿作ってたら 巻けませんが
気が向いたら 少しづつですかね

今日のけしからん大谷TVは、この後8時から
山ババぁ~のうるさいヤツが、いないので
3日間 ゆっくり見ることが出来ます。
さぁ~~~て、50-50いくか
ワクワクドキドキ ワクワクドキドキ
のジャンジャン。

実釣して、再びの竹フェルール。

2024年09月13日 06時05分57秒 | バンブーロッド製作
おはようございます。
昨日の投稿のエポキシコーティング剤ですが
ネットで、見つけて在庫確認してもらったら
在庫なし との連絡。
違うネットでは
同じメーカー品なのに
容器が違うけど・・・
安いブツも売ってます。
これを信用していいか・・・どうか・・・
優柔不断は、まだ悩んでます。

山ちゃんのオイルフィニッシュ竹竿用に
サンプル巻きしてのは、ちゃんと硬化してたんですよね
つー事は・・・私のミスで、効果不足になった???
新たに買わないで、今のをゴミ箱行きにしないで
再チャレンジするのが、ケチンボでしょうか・・・

で、やることがなくなった
老害おいぼれポンコツ
作った順番は、もぉ~忘れてまして
足首骨折もありで・・・
今やってる 山ちゃんのオイルフィニッシュ竹竿のほかに
ワン&ハーフ ななきゅうふぁいぶ オイルフィニッシュ竹竿と
インチキ大魔王炸裂の約80インチくらいの長さの
ワン&ハーフ オイルフィニッシュ竹竿 2組の
ブランクが、あります。
どちらも 竹フェルール用です。
この2組の竹フェルールを昨日作って接着しました。





上の濃い色のが、ななきゅうふぁいぶで
下の薄い色のが、インチキ大魔王のブツです。
去年は全部
ワン&ハーフ オイルフィニッシュ 竹フェルールを数本作り
実釣に使ったのが、ななきゅうふぁいぶでした。
釣場で踏まれて・・・折られて・・・
文句言いたかったけど・・・
自分で、直せるからと我慢して・・・
作りなおして 使ってましたが
竹フェルールの出し入れは、問題なかったんですけど
あぁ 必ずビニールテープで
オスとメスの結合部分をグルグル巻きにしてました。
お釣りの途中で、抜けてくると
抜けた部分が、支点になって折れたので・・・
竹竿としても ワンピースロッドのような感覚で
振りやすくて、距離が出るような感じでしたが
竹フェルールの筒部分の強度が
振れば振るほど 弱くなってることに気づき
今回の竹フェルールは、筒部分の厚みを増やしました。

ななきゅうふぁいぶ 7フィート9インチ #5は
厚み1.3ミリぐらいから 思い切って2ミリに
インチキ大魔王の80インチくらいの#3のブツは
1ミリちょっとから1.5ミリに
昨日は、これにはまって・・・
散歩も忘れて・・・
けしからん大谷TVは、ちゃんと見て・・・
夕方までに接着までいったので
まだ 試し振りはしてません。
いやぁ~~~結構忙しいですよ
筒部分に接着剤塗って
バット側になる部分は、接着剤を布できれいに拭いて
糸でぐるぐる巻いて きつく固定して
バット側を何回もトップ側のメスフェルールに差し込んで
はみ出た接着剤が、オスフェルールにつくので
それを拭いて 何回もの繰り返しで
しかもきつめにすり合わせてるので
入れるときも抜け時も 結構力が入るんですよね
5分硬化のエポキシ接着剤を使ってますから
結構な回数で、出し入れして
余分な接着剤をふき取るんですよ。
で、今日朝一で試し振りをしてみます
予想は・・・
なんぼか全体が、硬めになるような感じを
バットが硬くて・・・
硬いって言っても 短いですからね・・・
トップ部分はいつもと同じテーパーですから
結局は、ほんの少し・・・違うかどうか・・・
老害おいぼれポンコツには、わからないかもですね

今日は、けしからん大谷TVは なし
明日からが、超ヤバしっ
朝8時からの たしか4連戦・・・
午前中が、全部けしからん大谷TVに
まぁ午後から 頑張ればいい話・・・
やれたら ねっ ねっ ねっ
のジャンジャン。