見出し画像

我が心の俳句とか徒然 〜祖谷馬関〜

孫の後追いと燕帰る

生後8ヶ月の孫がハイハイをするようになり、母親である娘の後を追って来るそうです。(^。^)

この月齢の赤ちゃんは、何でも口にするので、フローリングの置物や落とし物は要注意で、おちおち目が離せない、とのこと。(^_^)

しかし、この後追いという行為も、赤ちゃんの成長の証しなのだとか。(^-^)

以下、ネットより引用。m(__)m

後追いは生後8カ月頃から激しくなり、生後9カ月~1歳頃にピークを迎えるといわれています。 ピーク時には、ママやパパがそばにいないことに気づくとすぐに大きな声で泣きはじめたり、ハイハイなどでママ・パパの後をずっとついてまわったりします。

後追いとは、ハイハイやつかまり立ちができるようになり行動範囲の広がった赤ちゃんが、保護者のかたが視界から消えたとき、後を追いかける行動を指します。
後追いが始まると、赤ちゃんはどこにでもついてこようとし、障害物があっても後追いをしてくるため目が離せなくなります。
洗濯物を干している間やトイレに行く間のほんのひとときでも、ときには大声で泣きながら保護者のかたを探し回るので、保護者のかたが疲れてしまう場合や「ケガをするんじゃないか」と心配になってしまう場合も多いでしょう。

後追いは、ママやパパといった長い時間ふれあう保護者のかたに愛着や信頼感が芽生え、特別な存在だと認識できるようになることをきっかけに始まると考えられています。
そのため、少しでも視界からいなくなると大きな不安を感じ、泣き出したり探し回ったりするのです。
後追いは、保護者のかたと他の人を区別できるようになった成長の証でもあるのです。

にゃるへそ!🐈‍⬛

自分の子育て中、つまり、この孫の母親である娘の赤ちゃん時代が思い出せないのですが、そんなんだったかなぁ?、っていう感じです、ハイ!٩( ᐛ )و

今度、会ったら、孫は、泣きながらじいちゃんの背中を折って来るか、、、んな訳ないですよね!( ; _ ; )/~~~

「後追いの子も巣立ちて燕帰る」 祖谷馬関

(注)燕帰るは仲秋の季語。春に渡って来た燕は秋に南方へ帰ってゆく。夏の間に雛をかえし、九月頃群れをなして帰ってゆくと、淋しさが残る。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る