4月25日 天気はれ


昨日・今日は、とーーってもいいお天気でしたっ。
そして、この2日間は地元のお祭りでしたっ!!
日本三大奇祭(だったかな)の「諏訪大社御柱祭」は有名ですが、
諏訪大社の系列というのか、分社というのか、
周辺地域にある神社でも「御柱祭」が開催されます~。
で、この2日間は、長野県上伊那郡辰野町、
つまり!あたしが生まれ育った町!!!の「御柱祭」でした!!
えーっと、御柱祭がなんなのかは、
諏訪大社御柱の公式ページを見てもらうとして。。。
御柱祭では、柱を曳っぱる(ひっぱる)だけでなくて、
お囃子・長持ち・踊りなどなど、伝統芸能的なものも披露されます。
あたしが生まれた地区では、男性だけが参加して
「騎馬行列」をやるのが恒例となっています。
(明治時代ころからやっているらしいです。)
あ…
なんかすごく詳しいページを発見…!
→ 騎馬行列のページへ
→ 騎馬行列の解説ページへ
実際はこんなかんじ。(写真とりましたぁ。)
↓
後ろ姿ですけど。。。ごめんなさい。

曲傘の披露は拍手喝采でした~(もちろん交通規制してやりました。)

観光で見る人とはまた違ったかんじで、
「○○さんちの△△君は“槍”やってるんだって!」
とかって、
昔いっしょに遊んでいた男の子たちが、
一生懸命に騎馬行列をやっていて、
とーーーっても懐かしさを感じた2日間でした。
今年に入って、1月中旬から 週6日練習!!!!
そりゃ、なかなかキツイよね。。。
騎馬行列の皆さま、とりあえずはお疲れさまでしたっ!!
というわけで、
今日は勝手にローカルな話題で盛り上がってみました。
ローカルついでに。。。?
↓
御柱を曳く、休憩中に撮りました。

やっぱお祭りって、楽しいやね!うん!



昨日・今日は、とーーってもいいお天気でしたっ。
そして、この2日間は地元のお祭りでしたっ!!
日本三大奇祭(だったかな)の「諏訪大社御柱祭」は有名ですが、
諏訪大社の系列というのか、分社というのか、
周辺地域にある神社でも「御柱祭」が開催されます~。
で、この2日間は、長野県上伊那郡辰野町、
つまり!あたしが生まれ育った町!!!の「御柱祭」でした!!
えーっと、御柱祭がなんなのかは、
諏訪大社御柱の公式ページを見てもらうとして。。。
御柱祭では、柱を曳っぱる(ひっぱる)だけでなくて、
お囃子・長持ち・踊りなどなど、伝統芸能的なものも披露されます。
あたしが生まれた地区では、男性だけが参加して
「騎馬行列」をやるのが恒例となっています。
(明治時代ころからやっているらしいです。)
あ…
なんかすごく詳しいページを発見…!
→ 騎馬行列のページへ
→ 騎馬行列の解説ページへ
実際はこんなかんじ。(写真とりましたぁ。)
↓
後ろ姿ですけど。。。ごめんなさい。

曲傘の披露は拍手喝采でした~(もちろん交通規制してやりました。)

観光で見る人とはまた違ったかんじで、
「○○さんちの△△君は“槍”やってるんだって!」
とかって、
昔いっしょに遊んでいた男の子たちが、
一生懸命に騎馬行列をやっていて、
とーーーっても懐かしさを感じた2日間でした。
今年に入って、1月中旬から 週6日練習!!!!
そりゃ、なかなかキツイよね。。。
騎馬行列の皆さま、とりあえずはお疲れさまでしたっ!!
というわけで、
今日は勝手にローカルな話題で盛り上がってみました。
ローカルついでに。。。?
↓
御柱を曳く、休憩中に撮りました。

やっぱお祭りって、楽しいやね!うん!