
姫路市豊富町豊富の甲八幡神社に行って来ました。

↑ 舗装された急な坂道を登ると、甲八幡神社があります。秋祭りには、この坂道を屋台を担いで里人は登って行きます。

↑ 入り口の大きな赤鳥居です。

甲山の上にあるので、遠方からも良く目立つ鳥居です。

鳥居をを抜けると、拝殿が見えて来ました。ゆるい階段が続くます。

↑

↑ 甲八幡神社の由緒が書いてあります。

↑ 拝殿の前では、毎年十数台の祭り屋台が奉納の練合わせがありますが、今年は新型コロナの関係で中止になってしまいました。

↑ 拝殿には、色々な絵馬が奉納されています。




↑ 拝殿の龍の彫り物です。

↑ 甲八幡神社の幣殿です。八幡神社は、神の使いの鳩が向かい合って八の字を願う象っています。

↑ 甲八幡神社の本殿です。

↑ 本殿の裏に、石の鳥居の様な物があります。

本殿の後ろの山の中には、稲荷神社があります。

拝殿の右手に藤原社、荒神社、豊富命社、皇太神宮があります。


↑ 甲八幡神社からの眺めです。豊富の町が一望できます。

↑ 甲八幡神社から、南に2キロほど行くと、甲八幡神社の御旅所があります。
15代応神天皇が播磨國を巡幸の時、甲山に登り四方を視察したそうです。
そして、応神天皇は、水路や道路を造らせて農業新興を図ったと言われいます。

↑ 舗装された急な坂道を登ると、甲八幡神社があります。秋祭りには、この坂道を屋台を担いで里人は登って行きます。

↑ 入り口の大きな赤鳥居です。

甲山の上にあるので、遠方からも良く目立つ鳥居です。

鳥居をを抜けると、拝殿が見えて来ました。ゆるい階段が続くます。
この階段も祭り屋台は登って、境内まで登っていきます。

↑

↑ 甲八幡神社の由緒が書いてあります。

↑ 拝殿の前では、毎年十数台の祭り屋台が奉納の練合わせがありますが、今年は新型コロナの関係で中止になってしまいました。

↑ 拝殿には、色々な絵馬が奉納されています。




↑ 拝殿の龍の彫り物です。

↑ 甲八幡神社の幣殿です。八幡神社は、神の使いの鳩が向かい合って八の字を願う象っています。

↑ 甲八幡神社の本殿です。

↑ 本殿の裏に、石の鳥居の様な物があります。

本殿の後ろの山の中には、稲荷神社があります。

拝殿の右手に藤原社、荒神社、豊富命社、皇太神宮があります。


↑ 甲八幡神社からの眺めです。豊富の町が一望できます。

↑ 甲八幡神社から、南に2キロほど行くと、甲八幡神社の御旅所があります。
毎年、秋祭りには、甲八幡神社の御神輿が御旅所に出かけ、祭の本宮が始まります。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます