JA4VNE ☆ Log Book

★CWとコンテストそして無線旅が大好き!
★QTH:山口県山口市/JCC:3301
★写真:伊良部大橋/沖縄県

侍ジャパン WBC

2023年03月21日 | 雑記帳

今日、3月21日 春分の日。いよいよ「 WBC準決勝、日本vs.メキシコ 」ですね! Wフロリダ州マイアミ・ローンデポパークで、JST時間 午前8時(過ぎ)から 『 侍ジャパン 』 の試合が始まりました。

 

 

当局は無線とWBCの二刀流ができないので、雨雲/RBN用モニターを地上波TVに切替えて、『 侍ジャパン 』 の試合をワッチ中です。 でも、JARLビューローから届いたQSLのチェックくらいなら出来るので、⤴ こんな感じで作業しています。シーズン中のNPB(プロ野球)でもやっていますが、この方法なかなか 効率的ですよ~(hi) 

 

DE  JA4VNE


KCJ へ再入会しました

2023年03月16日 | 雑記帳

 

2023年3月14日付けで承認をいただき、「 全国CW同好会(略称 KCJ)」へ入会させていただきました。 実は1980年に一度入会し、2002年に都合により「申出退会」をさせていただいたという経緯があり、今回は再入会になります。

退会後も、KCJコンテストやアワード(KCJA 500 #039を取得済み)を通じ、非会員ながら KCJへ参加し続けてきました。そして2023年、約20年ぶりの KCJ 会員復帰となりました。

今回は「出戻り」にもかかわらず、役員各局には快くご了承をいただき、とても感謝しております。ありがとうございます。

また会員各局におかれましても、今後「一会員局」として、固定での運用はもちろん、国内外コンテストや移動運用でCWを楽しんでてゆきますので、ご指導をよろしくお願いします。

 

DE  JA4VNE


運用休止し畑開墾

2023年03月10日 | 雑記帳

電気代が高いですね~  今まででしたら休日は外出せず、シャックに籠っていれば、無駄な出費を節約出来ていたのですが、こんなに電気代が高くなると、気楽に電波を出せなくなりました。

ハイバンドのコンデションは最高にFBで、世界に向けて電波を無限に放出したいところですが、当家の財政は無限に放出できるほど豊かでは無いので、たまには運用休止もしなければいけません。(hi)

 

 

今日は休みだったのですがシャックには入らず、朝から庭先の砂利土地を畑にするための開墾をしました。 家の周りは田畑が広がっている田舎暮らしなのですが、当家の畑は現在、この ” 猫の額 " ほどのスペースしかありません。

この小さな畑には昨年秋、初めてタマネギを植えました。タマネギの収穫は5~6月頃なので、ゴールデンウィークころ夏野菜を植えるための新たな畑の開墾が必要です。この砂利土地が畑に生まれ変わると、今までの3倍の野菜栽培が出来る予定で、額に汗かき手に豆作り、手掘りで頑張っています!

でも、基礎の土代や肥料代、それに苗の購入を考えると、果たして採算が合うのか?とても疑問です。ただし、結構運動にはなりますね~

 

 

夕方はシャックに入って、28MHzバンドで運用開始。 運動のあと、(第3の)ビールを飲みながらのQRVは、やはり最高ですね!!

 


 

 

DE  JA4VNE


新QSLを発行します

2023年02月12日 | 雑記帳

新しいQSLカードが出来ました! オリジナルデザインのQSLをネット印刷で3000枚ほど発注していましたが、本日届いたので新たな紙QSLを発行します。

デザインは2022年11月に移動に失敗(?)した「 沖縄県宮古郡多良間村=多良間島」を上空から当局が撮影した写真を使っています。 

★ 関連記事 ⇒  多良間島 移動中止 「 RAC 宮古へ引き返し 」



このデザインは昨年末から、常置場所運用の eQSLとして先行使用しています。当局にとっては、(日程、費用、天候など)なかなか移動運用が難しい場所ですが、『 いつかは多良間島 』を心に刻んで今後も旅運用にチャレンジしたいと思います。

 

DE  JA4VNE


情報求む! 沖縄本島での移動運用場所

2023年01月25日 | 雑記帳

日本列島が寒波に見舞われていますね~ 

今日25日は「不要不急」の外出を控えて仕事も休みにしました。朝から沖縄県石垣市のラジオ局 FMいしがきサンサンラジオ を聞きながら、シャックで洗濯物を乾かしています。なんと、今日の石垣島も朝の気温が一桁 9℃ とのことで、やはり日本列島中凍てついていますね。



こちら山口市郊外では、午前5時半 起床時の気温が、マイナス5.6℃でした。夜が明けて外に出ると、車の屋根に20センチほどの積雪がありました。お空の方は、青空が覗いたと思えば吹雪になったりと、今日は一日中こんな状況のようです。当局も今日一日、衣類乾燥室になったシャックにこもって、次回の旅の準備でもすることにします。

 


情報求む!➡ 沖縄本島で移動運用を計画中です。那覇市周辺や、中部・北部エリアで、HF移動運用(レンタカー利用)に適している場所を教えてください。よろしくお願いします。


 

DE  JA4VNE  (メールは、コールサイン@jarl.com です)


「QSOパーティ」 38枚目のステッカー

2023年01月24日 | 雑記帳

今年もQSOパーティ参加記念の干支ステッカーが JARLから届きました。2023年、今年は卯(うさぎ)です。早速、台紙に張ってマイシャックに飾りました。

当局はQSOパーティに1986年 寅年から連続して参加しており、今年で38年、38枚目のステッカーをGETしました。この台紙を張り終える2033年 丑年までは頑張るつもりでおりますが、果たして・・・・

 

 

DE  JA4VNE


CLUBLOG「ログサーチ」不具合を改善

2023年01月20日 | 雑記帳

CLUBLOG の「 ログサーチ 機能 」を自分のウェブサイトやQRZ.COMに表示させている局も多いと思います。直近のQSOがリアルタイムで表示されるので、自局はもちろん他局のアクティビティも分かるので、モチベーションアップにつながります。 当局も QRZ.COM   JA4VNE.COM(自ウェブサイト)で利用しています。


ところが今年に入ってから『secure.clublog.org のサーバー IP アドレスが見つかりませんでした。』という表示になり、「 ログサーチ 機能 」が消えてしまいました。 自分のインターネット環境の問題か?と思い、色々チェックしましたが異常は見つかりません。 

そこで、ローカル局に自局や他局のQRZ.COMを確認してもらいましたが、同じく見えないとのことでした。これは、『secure.clublog.org 』への設定が変更になったのかなぁ?と漠然と思っていましたが、当スキルではどうすることもできず、放置していました。

 

 

昨日(1月19日)同じ悩みがあった別のローカル局から、『【例の呪文】を張り直すとCLUBLOG「ログサーチ」機能が表示できるようになった』との情報をいただき、当局も帰宅後、QRZ.COMにログインして、早速編集し【例の呪文】の張り直しを再度やってみました。

すると、みごと「 ログサーチ 機能 」が見えるようになりました! QRZ.COMに続き、JA4VNE.COMでも編集し再アップロードすることにより、不具合を改善することが出来ました。

【例の呪文】は以前と同じ内容のようで、本当の不具合の要因は分かりませんが、自局の QRZ.COMで『secure.clublog.org のサーバー IP アドレスが見つかりませんでした。』という表示になり、「 ログサーチ 機能 」が消えてしまったら【例の呪文】の張り直しをやってみてください。きっと改善されますよ!

 



【例の呪文】とは、1エリア局のブログ記事内にあります。(感謝)

★検索ください  ➡   QRZ.comにCLUBLOGのログサーチを貼りました


 

DE  JA4VNE


世界時差時計アプリ

2022年12月11日 | 雑記帳

 

           

 

 

「 世界時差時計 」のスマホ用アプリをダウンロードして使い始めました。移動運用などで 新しいeQSLアカウントを作成するとき、運用時間の始まりと終わりを UTC で登録しなければなりません。 期間が複数日に渡ると、当局の場合( 計算に弱いので hi )結構大変で、カレンダーとアナログ時計をにらめっこしながら入力していました。

この「 世界時差時計 」アプリを使うと、希望する日時を自由に設定できて JST ⇒ UTC に即、自動変換してくれるのでとても便利! 今までのように登録に頭を悩ますことがなくなりました。

 

             

期間の始まり (MM/DD/YYYY HH:MM) 期間の終わり (MM/DD/YYYY HH:MM)

                                                             👇

             

DE  JA4VNE


バチ当たる!【発泡酒・第三のビール】ランキングで

2022年11月13日 | 雑記帳


10月29日の当ブログでこんな罰当たりな記事を書いたのですが、なんと!今日(11月13日)「クリアアサヒ」と間違えて、サントリー「のどごし<生>」6缶パックを買ってしまいました・・・

『貰うのもノーサンキュー』などと、暴言を吐いて『ゴネンナサイ』・・・・ おいしくいただきます。(#^.^#)


DE  JA4VNE


年金暮らし杯【発泡酒・第三のビール】ランキング

2022年10月29日 | 雑記帳

最初にお断りしますが、このような「年金暮らし杯」や「ランキング」は、実際にはまったく存在しません。当局の妄想の中での おハナシです( ^ω^)・・・ 


さて、コンテスト運用時の無線の「友」、いや「燃料」(?)が実は【お酒】なんですが、ほぼ『年金暮らし』の当局が飲み比べ、そしてたどり着いた【発泡酒・第三のビール】ランキングを本日発表します!! 

というのも、久しぶりの土曜日休ながら、開催真っ只中の CQ World-Wide DX Contest(Phone) は英語が苦手な当局には、ちょっと『お呼びでない』コンテスト、つまり今日は暇だったからです(hi)。


 


酒税改正(改悪)や消費者物価の値上がりで、【発泡酒・第三のビール】の価格差が縮まってきており、さらにビールメーカー各社の企業努力で【ビール】レベルのおいしさに近づきました。

今販売している国内主要ビールメーカー(沖縄を除く)の【発泡酒・第三のビール】で、当局が1年間飲み比べて選んだランキングは次のとおりです。


 

【第1位】 アサヒ「クリア アサヒ」・・・ 年金暮らし杯【発泡酒・第三のビール】第1位に輝いたのは、第三のビール「クリア アサヒ」です。 発泡酒・第三のビール特有の雑味がない! まさに「クリア」! この商品は相当なレベルです。 何本飲んでも飲み飽きません! ただ残念なことに、缶のデザインが安っぽくて損してますねぇ・・・ まぁ実際にも安いんですが(hi)この酒、イイ仕事しています。ホント!!


【第2位】サントリー「金麦」・・・ 少し雑味があり、3本飲むと飲み飽きます。(飲みすぎか?) 季節ごとに味を変えて出しており、「**の金麦」を見たらまた買ってしまいます。 企業努力賞を上げてもいいくらい頑張っています! 「金麦ザ・ラガー」もオススメ!


【第3位】キリン「本麒麟」・・・ CMの影響か?以前はこればかり飲んでましたが、さすがに飲み飽きました。 たしかに上手く作っているのですが、発泡酒・第三のビール特有の雑味を抑えるために甘みを強調し過ぎ!この甘さで飲み飽きてしまいました・・・ でも、また飲みたくなる商品でもあります。


【第4位】サッポロ「ホワイトベルグ」・・・ ベルキーのホワイトビールを参考にしたらしいのですが、缶にはドイツビール「レーベンブロイ」を想像させる獅子がデザインされています。 なかなかフルーティで、他の【発泡酒・第三のビール】とは一線を画す存在です。 発泡酒・第三を3本飲むうちの1本なら飲んでもうまい! ただし、続けて2本飲むと逆にフルーティさが鼻についてしまいます。


【第5位】キリン「淡麗」・・・ 元祖のTHE発泡酒です。 如何せん発泡酒・第三のビール特有の雑味が少しきついです。 最近の第三のビールが旨くなっているなか、価格が少し高めの発泡酒は今後も存続できるのでしょうか? もし「淡麗」を飲むならオリジナルの「極上〈生〉」でしょう。 酔ったら「スーパードライ」テイストになります。 なお、「淡麗グリーンラベル」はアルコールが軽すぎて飲んだ気になりません・・・


【ランキング外】アサヒ「ASAHI THE RICH」、サッポロ「麦とホップ」、サッポロ「ゴールドスター」・・・ もしいただけるのなら『ハイよろんで~』いただきますが、自分からは買いません。 「糖質ゼロ」系も、ちょっと独特な味が苦手です。


【ノーサンキュー】サントリー「のどごし〈生〉」・・・ この第三のビールはマズイ! なんで他の第三と同じ値段なのか? イオン・トップバリュ ブランドの「バーリアル リッチテイスト」(サントリー製造)くらいの価格帯ならまだ許せるが、こいつだけは貰うのも『ノーサンキュー』です。(ゴメンナサイ)


そして、【発泡酒・第三のビール】を飲んだ後は、この「銘酒」たちの出番です!

 


オノエングループ・福徳長酒類の「博多の華 黒」・・・ 本格麦焼酎です。 焼酎の中でも麦が最も安く、さらに麦の中でも安い商品がこの「博多の華」。いつも愛飲しています!

そして最後が、アンクルトリスおじさんでおなじみ、サントリーウィスキー「トリス」。酔えば高級ウィスキーとなんら変わりません!(hi) 『ほぼ年金暮らし』なので、安いが一番!なのです。


 

以上、年金暮らし杯【発泡酒・第三のビール】ランキングでした。 なお、年金暮らし杯のお酒を飲むなら「ダイソー」の100円グラスがオススメです。(杯)

※個人の感想です。嗜好には個人差があります。

 

DE  JA4VNE


eQSL デザイン変更

2022年10月25日 | 雑記帳

10月25日(火)本日、固定運用時に使用する eQSL のデザインを変更しました。コールサインや QTHを eQSL.cc のテキスト形式から、すべて自局で作成した版下に変更してアップさせました。 電子版自作カードづくりも楽しいものですね!( 画像を一部加工しています hi )

DE  JA4VNE


旅するチョウ「アサギマダラ」

2022年10月22日 | 雑記帳

10月21日金曜日 。旅するチョウで知られるサギマダラが、山口県でも飛来のピークを迎えているようです。 そこで、同じく南の島への無線旅を生きがいにしている当局は、サギマダラへの表敬訪問に飛来地を訪れてみることにしました。

 

その飛来地のひとつが、山口県東部の瀬戸内海に浮かぶ周防大島(正式名称は屋代島=周防大島町)です。この島の住民グループが管理しているフジバカマの花畑では現在、蜜を求めて花を行き交うたくさんのアサギマダラを見ることができます。 ちなみに、当局がよく移動運用でおじゃましている姫島(大分県姫島村)も飛来地として有名です。

▽ 島山羊くんもお出迎え~

夏に北海道や本州の繁殖地に生息して、秋になると暖かい西日本に南下し、さらに九州から南西諸島まで1000Km、中には2500Km以上も移動する個体もいるようです。

当局が西表島に無線旅に行った際に観光した、由布島(沖縄県竹富町西表島の属島)の植物園でもアサギマダラを観察したことがあります。

 

この旅するチョウ「アサギマダラ」ですが、詳しい生態は未だ謎のままだそうです。実はこのチョウ、時空を瞬間移動できる能力を持ったテレポーターではないかと当局は思っています。

南の島で旅するチョウ「アサギマダラ」との再会を楽しみにいています。

DE  JA4VNE


ウェブサイト更新しました

2022年10月04日 | 雑記帳

10月4日火曜日。朝一番、会社の携帯に電話がかかってきました。何事かと思えば、なんでも今日のシゴトはお客様の体調不良でキャンセルになったとか・・・・ う~ん、突然休みになってしまった! Non-Regular Employeesはつらいよ~ 


 

 


前置きが長くなってスミマセン。 本日、久しぶりに当局のウェブサイト【 JA4VNE.COM 】を更新しました。 以前は色々とコンテンツを作ってアップしていたのですが、制作に使う古いソフトやパソコンの未更新と、なにより人間の経年劣化によりトップページ以外は休止しております。

休止したサイト「バックナンバー」  →   https://www.ja4vne.com/backnumber/

 


とてもイージーなウェブサイトですが、これでも「 独自ドメイン 」であったり、「 SSLの導入 」であったりと、一応こだわりを持って制作、公開しています。

また、最新のお知らせやQSL発行ポリシーも記載してあります。 『詳しくはウェブで~』

 

DE  JA4VNE


台風14号 台風の目に入った!

2022年09月18日 | 雑記帳

9月19日11時現在、台風14号は山口県美祢市付近にあります。このあと山口市の北部を通り島根県西部へと向かう進路予報です。今回の台風も先週の11号同様、当地(山口市東部)では風がとても強いですね。今は台風の目に入ったのか、風が止まったので家の周りの安全パトロールをしてみました。

一番気になるアンテナを恐る恐る見上げると、ルーフタワーに取り付けた50MHz 7エレ八木が90度以上ずれていますが、これはいつものこと。そして、先週の台風で切れたダイポールアンテナは今のところ5本とも無事です。



庭の伸び放題だったレッドロビンが根元から折れてしまってます。やはり剪定は大事ですね!(反省) ちなみに2台のマイカー中、1台(XYLの車)は昨日昼間のうちにイオンの立体駐車場(有料)に避難させました。アンテナが飛んで傷ついたら【無線禁止令】が出ますからねぇ(恐!)


さてさて、これからの吹き返しが心配です。このくらいの被害で済めばいいんですけどねぇ・・・ 各局もご注意くださいね。

 

DE  JA4VNE


猛暑日、自動改札でやってしまった

2022年08月06日 | 雑記帳

無線と関係がないのですが、昨日(8月5日金曜日)自動改札機でやってしまったお話です。

下関市内での仕事を終え、JR下関駅から新山口駅まで山陽線と新幹線を乗り継いで帰ります。 いつものように胸のポケットには乗車券と特急券・・・ 今日は猛暑日  ι(´Д`υ)アツィー です!! 汗で切符が湿っていたのでしょうか? JR新下関駅で新幹線に乗り換える際、自動改札機に切符2枚を詰まらせてしまいました。 


     


新幹線の乗り換えまでには時間があり、駅員さんが詰まった切符を取り出すまで待っていました。 

ここは利用客の少ない新下関駅南口側の自動改札機で、かつ改札口にはもう1台機械があるので利用客にはまったく影響はありません。 ただ、機械が復旧するまで約10分間・・・ 駅員さんには大変迷惑をかけてしまいました。



JR用語で「便宜乗車」と言うようですが、こんな書類を発行してもらい、新幹線で下車した新山口駅で破れた乗車券(特急券は無事)を有人改札で渡し、会社のある山口市小郡に帰着しました。 暑い日、うっかり胸のポケットに切符を入れておくと、こんな目に遭うことになります・・・

教訓 ⇛  猛暑日、自動改札にもご注意を 

 

DE  JA4VNE