JA4VNE ☆ Log Book

★CWとコンテストそして無線旅が大好き!
★QTH:山口県山口市/JCC:3301
★写真:伊良部大橋/沖縄県

石垣島フサキビーチからQRV(3日目 )

2025年01月26日 | 旅と無線

 

1月25日 土曜日、石垣島 3日目。【八重山諸島2泊3日の旅】(沖縄県石垣市、八重山郡竹富町)最終日です。

木曜日から石垣島のフサキビーチのホテルに滞在していますが、広い敷地内をまだ散策していないので、最終日の朝食後、スポンサー様(XYLほか3名)と少しだけ歩いてみることにました。 ホテルの端から端まで歩くと10分くらいかかるようです。

なお、敷地内では無料の巡回カートも走っていますが、ここは運動のため、部屋から5、6分の「 Fusaki Angel Pier 」という桟橋まで歩いて行ってみることにしました。

 

 

ここがフサキビーチのシンボル「 Fusaki Angel Pier 」桟橋です。ホテルのプライベートビーチにありますが、宿泊客以外の観光客でも入ることが出来るそうです。

今回の運用では、当局のeQSLデザインに使わさせていただいております。

 

 


朝9時過ぎ、部屋に戻ってきました。石垣島フサキビーチからの最終QRVです。この時間なら14MHzが使えるハズです。

当局の無線旅のサポーター OYDサンに連絡して、14.056MHz CWの電波をモニターしてもらうと、FBに入感しているようです。

 

 

OYDサンの14MHz用アンテナは改修中とのことで、直接QSOは出来ませんでしたが、すぐクラスターにUPしてもらいました。(TNX)おかげ様で、14MHzではQRV時間15分で、  1、2、5、6、7エリアの 9局とQSOすることが出来ました。 もちろん、モビホ+10Wです。ありがとうございます!

 

 

毎週土曜日朝は、所属しているKCJ(全国CW同好会)の定例オンエアミーティングもあります。すでに始まっていますが、今朝のキー局は、メインがAOEさん(埼玉県坂戸市)、サブがRRRさん(沖縄県宮古島市)とのメールが来ていました。

指定された周波数をワッチすると、メイン・キー局 AOEさんは7MHzで入感するも、(当方、10W+Whipでなので)各局に呼び負けてしまい、チェックインすることが出来ませんでした。

一方、サブ・キー局のRRRさんは、石垣島のお隣 宮古島です。7や14MHzは届きそうなコンデションではありません。当局のホテル・チェックアウト予定は午前10時なので、少々焦ります。そして、9時半を過ぎたころ、ついに10MHzでピックアップしてもらい、無事に今週のKCJオンエアミーティング・チェックインすることが出来ました。(TNX)

 

 

さて、当ブログの冒頭にも書いたように、石垣島 3日目の今日がフサキビーチ最終日。10時にはチェックアウトするので、大慌てで無線機類やアンテナを撤収し、なんとかスポンサー様からのクレームなく、ホテルを出発することが出来ました。(ホテルとしてのチェックアウトは、午前11時まで)

前述のとおり、今回の旅は【 スポンサー様(XYLほか3名)への ①ツアーガイド  ②レンタカー運転手 が主たる業務で、無線は ③その他 の業務でした。でも、ほんの僅かな隙間時間ながら、QRVが出来て良かったです。



 

 

さて、フサキビーチのホテルを出て石垣空港へ行く前に、少しばかり時間に余裕があるので、 「ファーマーズマーケット・ゆらてぃく市場 」へ寄ることにしました。ここは JAおきなわ が運営する農産物直売所で、いわゆる ” 道の駅 ” のようなところ。地元の珍しい商品が格安で買える、観光客にも人気のマーケットです。

 


 

これが、今回の【八重山諸島2泊3日の旅】で活躍したレンタカー「フィット号」です。すごく燃費がいい車で、130Km以上走行したにもかかわらず、ガソリンメーターはほとんど減りませんでした。

 

 

1月23日 木曜日からの【八重山諸島2泊3日の旅】+隙間時間の無線旅は、これにておしまい! この3日間天気に恵まれました。3日間を通して、昼間の気温が 23〜24℃くらいと、この時期としては かなり高めで、快適に過ごすことが出来ました。

1月25日 土曜日 午後、南ぬ島石垣空港 13:20発 ソラシドエア(ANAとのコードシェア便)で沖縄那覇へ、そしてANAに乗換えて、岩国錦帯橋空港 17:10着で山口県へ帰ってきました。

午後の石垣島は曇っていましたが、宮古島上空ではきれいに晴れ、宮古ブルーの海が見送ってくれました。(感謝!)

 

今回の石垣島 運用でQSOいただいた各局、そしてサポートをいただいた 山口ローカルや、ロカコン愛好会 各局に感謝! 大変ありがとうございました。BCNU!

 



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
モビホ+10W 参考になります (JP3LVI 田尻)
2025-01-29 03:01:13
松原OM、お疲れさまでした。非力な10Wでの運用、とても参考になります。
沖縄本島からでもJA本土は「遠いなぁ...」の印象がありますが八重山からならもう一段遠く感じそうです。
先日入手されたRHM8Bの先端からワイヤーで延長して短縮率を下げれば幾分かは良くなったんじゃないかな?と思いながら読ませて頂きました。
BNC接栓で強度的に不安な仕様ですが塩ビパイプを被せBNC→Mの変換コネクターを付けた状態を補強するアイデアがありますのでこれを活用されるのは如何でしょう?
コイルのスライドでシームレスにバンド可変が出来るのが便利ですね。
同構造のGRA7350Tを愛用していますが防水仕様では無いので雨天時使えないのだけが...
返信する
LVIさん (JA4VNE)
2025-01-29 09:25:39
田尻OM、コメントありがとうございます。
RHM8Bの件、色々工夫次第で飛びが改善できそうですね。アドバイスを参考に、今後研究させていただきます。
今回宿泊したホテルは初めてだったので、事前に様子がわかりませんでした。
予約した部屋は1階で、半屋根のテラスがあったので、そこに三脚を利用したモビホ(SAGANT CM-144W7)とカウンターポイズ(5m x 5本)をセッティングしました。部屋は東向きで、JA本土にはロケが良さそうでした。
ただ、2階宿泊客の眺望の妨げとならぬよう、目立たないことを第一に考え、エレメントを延長するのは控えました。
今回は4人連れで観光目的なので、自由にQRVできませんでしたが、多分 10、14、18MHz辺りなら、このシステムでも昼間 楽しめたのではないかと思います。
返信する

コメントを投稿