2月3日 火曜日、車で周防大島(=屋代島・山口県大島郡周防大島町)にシゴトで行きました。職場のある山口市小郡から、訪問先の周防大島町安下庄地区までは、車で約2時間(往復4時間)かかります。
そこで、昼休憩中に移動運用をしようと思い、日頃は車から下ろしている ELECRAFT KX2とHFホイップアンテナ( SAGANT CM-144W7 )、それにハムログ用PCを載せてきました。
周防大島町内の国道437号線は、🅿標識がたくさんあり、どこの駐車スペースも比較的広く、立木も多いので、HFワイヤーアンテナは張り放題です。
今日の運用場所は、大島大橋を渡って20分くらい走った島中部の久賀地区の🅿で、(ちょっとだけ運用なので)モービルホイップを使います。対岸は広島県芸予諸島の島々が眺望できるグッドロケーション! 海を挟んで、江田島や倉橋島がよく見えます。
お昼12時ころからKX2 10Wで運用を始める準備を開始。PDモバイルバッテリーとケーブルを持ってくるのを忘れたので、車のシガーソケットから電源を取ることに。車のエンジンをアイドリング状態にしておかなければなりませんが、瀬戸内のハワイ・周防大島もお昼の外気温が5℃ほど、アイドリングで暖が取れるのでちょうどよいです。
まず14MHz CW は誰も出ていないので、CQを連発するもコールバック無し、この時間なら国内が開けているハズですが、電波が弱すぎるのでしょうか。
14MHzをあきらめ10MHzにQSY。山口県和木町移動のTXWさんを発見! 和木町は海を挟んだ対岸(岩国方面)です。何度かコールするも他局に呼び負け・・・ 数回のコールでやっとコールバックがありましたが、かなり厳しいようです。
10MHzでも一応CQを出してみました。すると地獄耳のQRPer、山口県光市のWXVさんからコールがあり、無事QSOが出来ました。(感謝!)このあとシゴトがあるので、本日の運用はここまで。
▽ 参照 RBN(Reverse Beacon Network)
ちなみに自宅に帰ってRBNを確認すると、10W + ホイップアンテナでも、ちゃんと飛んでいたことを確認しました。「14MHzは開けているハズ」は予想通りで、7エリアへは結構強力に入感していたようです。
周防大島といえば「大島みかん」が人気です。帰りにJAに寄って買い求めました。もうデコポンの方が多く並んでいましたが、やっぱり「大島みかん」はおいしいです! ただ、昔に比べて結構なお値段になりました。
以上、「周防大島でシゴトの昼休憩中に移動運用をした」というお話しでした。QSOいただいた2局さん、ありがとうございました。