mixiのつぶやきで『まだ早い』と言われたけど...
ど~しても今、黒枝豆が食べたい!!
と、いうことで行ってきました丹波篠山
三十路男と犬2匹、176号線をのんびりドライブ
台風からこっち、めっきり涼しくなった今日この頃、この日快晴だが風は冷たく...

寒がりルージュは私の膝から離れない(運転し難いんですが...
)
途中、三田のJR藍本駅でトイレ休憩

駅周辺には収穫を待つ稲穂が風になびいてる
せっかくなので付近を散策

おっきな栗が生っとった

エエ感じにサビサビ・クタクタになったバス、こういう所にデンと置かれてると絵になるわぁ~

ルージュとバケットはずんずん奥へ進む
エエけど、道に迷わん程度にしてや~

用水路の周辺に彼岸花が咲いてた。
この時期は、田んぼのあぜに彼岸花が咲き誇り、真っ赤な帯になっている
何故か分からないが、イタグッチーはこの真っ赤な花が大好きなのである!!
さて、ワンコの行きたいように歩くと神社を発見

【酒滴(さかたれ)神社】

なんでも平安時代に疫病が流行したとき、村人の夢の中に現れたスサノオノミコトと名乗る童子が山中に滴り落ちる霊水を飲むことをすすめたそうで、霊水を飲んだ人々を病が治ったことからこの地に神社を建てたそうです。

んじゃ登って本殿を見に行こう!!

随神門にて


随神門の中に安置されている随神、ちょっと怖い

拝殿はなく、門をくぐるとそのまま本殿でした。

本殿の裏にあった信仰の元となった霊水の取出口

でも今は蓋がされていて水は湧いてなかった。
探索を終え、いざ篠山

途中、所々に燃え上がるような赤の彼岸花

見かけるたびに車を降りて写真を撮りまくり
道草たくさん食ったから篠山市街地についた頃には陽もやや傾きだしてた。
慌てて市内散策!!


心配してた枝豆も、ちゃんと売ってましたよ~
この時期出回るのはいわゆる早生枝豆というらしい
9月後半から10月前半までの枝豆は、形は綺麗だが豆はまだあまり黒ずんでいない
まだ若い枝豆だそうな...
10月後半から出てくるのがいわゆる黒枝豆だそうです
熟成が進み味もいっそう美味しくなるそうです。

ま・なんとか枝豆はゲットしてきました
後は市内で食べ歩き

焼き栗を食べ...

黒豆コロッケも頬張り

〆にマロンソフト
どれも旨かった~♪


バケとルージュも焼き栗とソフトクリームのおすそわけ

嫁へのおみやげに、清明堂さんで栗まんじゅうを購入
嫁はここの栗おはぎが大好物だが、残念ながら売り切れ

犬連れだったので店先で注文したら『連れて入ってエエよ』と優しいお言葉
昔、大型犬を飼ってらっしゃったというご店主、とってもやさしい犬好きな方でした

お土産を買った後、篠山城へ

大書院(殿様の住居)は既に閉館してたので、広い城内は誰も居ない...

ちょっくらノーリードで遊ばせてもらいました。

もうすぐ日も沈むなぁ

夕陽をバックに...のつもりが、低すぎて夕陽が映ってなかった


ルージュあんまり高いトコから飛び降りんといて~

ここでも1輪の彼岸花
少しのつもりが結構遊んだ1人と2匹

と、バケットが訴えるのでもう帰ろう。
帰りは神戸三田から大渋滞
シンドかった~

早速茹でた枝豆をビール片手に頂きやした♪

やっぱりあんまり黒くは無いな~
でもゆでたてホクホクの枝豆サイコ~に旨かった
ビールに合うわ~!!
ちなみにこの日仕事で行けなかった嫁は...

お土産の栗饅頭をモソモソ食ってた(笑)
この日唯一の喰う嫁写真や~(風呂上がりおでこ全開バージョンでした)
ど~しても今、黒枝豆が食べたい!!
と、いうことで行ってきました丹波篠山

三十路男と犬2匹、176号線をのんびりドライブ
台風からこっち、めっきり涼しくなった今日この頃、この日快晴だが風は冷たく...

寒がりルージュは私の膝から離れない(運転し難いんですが...

途中、三田のJR藍本駅でトイレ休憩


駅周辺には収穫を待つ稲穂が風になびいてる
せっかくなので付近を散策

おっきな栗が生っとった


エエ感じにサビサビ・クタクタになったバス、こういう所にデンと置かれてると絵になるわぁ~

ルージュとバケットはずんずん奥へ進む

エエけど、道に迷わん程度にしてや~


用水路の周辺に彼岸花が咲いてた。
この時期は、田んぼのあぜに彼岸花が咲き誇り、真っ赤な帯になっている
何故か分からないが、イタグッチーはこの真っ赤な花が大好きなのである!!
さて、ワンコの行きたいように歩くと神社を発見

【酒滴(さかたれ)神社】

なんでも平安時代に疫病が流行したとき、村人の夢の中に現れたスサノオノミコトと名乗る童子が山中に滴り落ちる霊水を飲むことをすすめたそうで、霊水を飲んだ人々を病が治ったことからこの地に神社を建てたそうです。

んじゃ登って本殿を見に行こう!!

随神門にて


随神門の中に安置されている随神、ちょっと怖い


拝殿はなく、門をくぐるとそのまま本殿でした。

本殿の裏にあった信仰の元となった霊水の取出口

でも今は蓋がされていて水は湧いてなかった。
探索を終え、いざ篠山


途中、所々に燃え上がるような赤の彼岸花

見かけるたびに車を降りて写真を撮りまくり

道草たくさん食ったから篠山市街地についた頃には陽もやや傾きだしてた。
慌てて市内散策!!


心配してた枝豆も、ちゃんと売ってましたよ~
この時期出回るのはいわゆる早生枝豆というらしい
9月後半から10月前半までの枝豆は、形は綺麗だが豆はまだあまり黒ずんでいない
まだ若い枝豆だそうな...
10月後半から出てくるのがいわゆる黒枝豆だそうです
熟成が進み味もいっそう美味しくなるそうです。

ま・なんとか枝豆はゲットしてきました

後は市内で食べ歩き

焼き栗を食べ...

黒豆コロッケも頬張り

〆にマロンソフト

どれも旨かった~♪


バケとルージュも焼き栗とソフトクリームのおすそわけ

嫁へのおみやげに、清明堂さんで栗まんじゅうを購入
嫁はここの栗おはぎが大好物だが、残念ながら売り切れ

犬連れだったので店先で注文したら『連れて入ってエエよ』と優しいお言葉

昔、大型犬を飼ってらっしゃったというご店主、とってもやさしい犬好きな方でした


お土産を買った後、篠山城へ

大書院(殿様の住居)は既に閉館してたので、広い城内は誰も居ない...

ちょっくらノーリードで遊ばせてもらいました。

もうすぐ日も沈むなぁ

夕陽をバックに...のつもりが、低すぎて夕陽が映ってなかった



ルージュあんまり高いトコから飛び降りんといて~


ここでも1輪の彼岸花
少しのつもりが結構遊んだ1人と2匹

と、バケットが訴えるのでもう帰ろう。
帰りは神戸三田から大渋滞

シンドかった~

早速茹でた枝豆をビール片手に頂きやした♪

やっぱりあんまり黒くは無いな~
でもゆでたてホクホクの枝豆サイコ~に旨かった

ビールに合うわ~!!
ちなみにこの日仕事で行けなかった嫁は...

お土産の栗饅頭をモソモソ食ってた(笑)
この日唯一の喰う嫁写真や~(風呂上がりおでこ全開バージョンでした)