今日はイタグッチー家、なんと1日でお遍路さん制覇してきました!!!!
とはいっても、四国に行ったわけではございやせん
ではどこに行ったかというと...
我が町、西宮にある甲山(かぶとやま)
今と違い交通手段が発達していなかった昔の人は、気軽にお遍路さんに行くことなど出来ない...
それじゃあ誰でも気軽にできるようにしようと、寛政10年(1798)に四国八十八ヶ所の各札所の砂を持ち帰って、神呪寺(かんのうじ)の境内に敷いて仏像を置き、全てまわるとお遍路さん達成としたそうです。
甲山八十八箇所の全行程は約2キロメートル、四国遍路の約563分の1です!
今でも決して気軽にとはいい難い本家お遍路の変わりに、イタグッチー家も甲山八十八ヶ所挑戦してきました!
神呪寺駐車場に車を止めて、上の写真のマップを頼りにお遍路スタート
阿波の国(徳島県)
第1番:霊山寺(釈迦如来)
1番札所前には、甲山八十八ヶ所のいわれが書かれてます。
こちらは駐車場のすぐ脇にあったのだが、気づかずかなり遠回りしてしまった
イキナリ幸先の悪いスタートだったが、その後は比較的サクサク見つかる。
第2番:極楽寺(阿弥陀如来) ・ 第3番:金泉寺(釈迦如来)
第4番:大日寺(大日如来) ・ 第5番:地蔵寺(勝軍地蔵菩薩)
第6番:安楽寺(薬師如来) ・ 第7番:十楽寺(阿弥陀如来)
第8番:熊谷寺(千手観音菩薩) ・ 第9番:法輪寺(涅槃釈迦如来)
第10番:切幡寺(千手観音菩薩) ・ 第11番:藤井寺(薬師如来)
ここから先は田んぼの畦~山の中へ...
第12番:焼山寺(虚空蔵菩薩) ・ 第13番:大日寺(十一面観世音菩薩)
第14番:常楽寺(弥勒菩薩) ・ 第15番:国分寺(薬師如来)
第16番:観音寺(千住観世音菩薩) ・ 第17番:井戸寺(七仏薬師如来)
第18番:恩山寺(薬師如来) ・ 第19番:立江寺(延命地蔵菩薩)
第20番:鶴林寺(地蔵大菩薩) ・ 第21番:太龍寺(虚空蔵菩薩)
第22番:平等寺(薬師如来) ・ 第23番:薬王寺(薬師如来)
土佐の国(高知県)
第24番:最御崎寺(虚空蔵菩薩) ・ 第25番:津照寺(地蔵菩薩)
第26番:金剛頂寺(薬師如来) ・ 第27番:神峰寺(十一面観世音菩薩)
第28番:大日寺(大日如来) ・ 第29番:国分寺(千手観世音菩薩)
第30番:善楽寺(阿弥陀如来) 第31番:竹林寺(文殊菩薩)
第32番:禅師峰寺(十一面観世音菩薩) 第33番:雪蹊寺(薬師如来)
第34番:種間寺(薬師如来) ・ 第35番:清瀧寺(薬師如来)
ここら辺はこのような参道だったり...
途中、車道がまたがったりしてた
第36番:東龍寺(波切不動明王) ・ 第37番:岩本寺(阿弥陀如来)
第38番:金剛福寺(三面千手観世音菩薩) ・ 第39番:延光寺(薬師如来)
伊代の国(愛媛県)
第40番:観自在寺(薬師如来) ・ 第41番:龍光寺(十一面観世音菩薩)
第42番:仏木寺(大日如来) ・ 第43番:明石寺(千手観世音菩薩)
第44番:大宝寺(十一面観世音菩薩) ・ 第45番:岩屋寺(不動明王)
第46番:浄瑠璃寺(薬師如来) ・ 第47番:八坂寺(薬師如来)
第48番:西林寺(十一面観世音菩薩) ・ 第49番:浄土寺(釈迦如来)
第50番:繁多寺(薬師如来) ・ 第51番:石手寺(薬師如来)
第52番:太山寺(十一面観世音菩薩) ・ 第53番:円明寺(阿弥陀如来)
第54番:延命寺(不動明王) ・ 第55番:南光坊(大通智勝如来)
第56番:泰山寺(地蔵菩薩) ・ 第57番:栄福寺(阿弥陀如来)
第58番:仙遊寺(千手観世音菩薩) ・ 第59番:国分寺:(金剛界大日如来)
この辺、ソラはかなりキツそう ガンバレ~!!
第60番:横峰寺(大日如来) ・ 第61番:香園寺(大日如来)
山のてっぺん、こんな大きな岩がゴロゴロ
通りにくかった~
山の向こう側に、最終目的地である神呪寺が見えます。
第62番:宝寿寺(十一面観世音菩薩) ・ 第63番:吉祥寺(毘沙門天)
第64番:前神寺(阿弥陀如来) ・ 第65番:三角寺(十一面観世音菩薩)
讃岐の国(香川県)
第66番:雲辺寺(千手観世音菩薩) ・ 第67番:大興寺(薬師如来)
ちなみに、各札所にはチラホラとこのような立て札があり、お祈りの言葉がひらがなで書かれていました。
第68番:神恵院(阿弥陀如来) ・ 第69番:観音寺(聖観世音菩薩)
殊勝に八十八ヶ所全てに手を合わせていた嫁... あとで何をお祈りしたか聞いたら、全てで 『ありがとございます!』って祈ってたらしい...
アンタは 西川きよし かッ!!
第70番:本山寺(馬頭観世音菩薩) 第71番:弥谷寺(千手観世音菩薩)
第72番:曼荼羅寺(大日如来) ・ 第73番:出釈迦寺(釈迦如来)
第74番:甲山寺(薬師如来) ・ 第75番:善通寺(薬師如来)※75番は間違いで違う仏像を写してました
第76番:金倉寺(薬師如来) ・ 第77番:道隆寺(薬師如来)
第78番:郷照寺(阿弥陀如来) ・ 第79番:高照院(十一面観世音菩薩)
第80番:国分寺(十一面千手観世音菩薩) ・ 第81番:白峯寺(千手観世音菩薩)
第82番:根香寺(千手観世音菩薩) ・ 第83番:一宮寺(聖観世音菩薩)
第84番:屋島寺(十一面千手観世音菩薩) ・ 第85番:八栗寺(聖観世音菩薩)
第86番:志度寺(十一面観世音菩薩) ・ 第87番:長尾寺(聖観世音菩薩)
うひ~! 山道続きで疲れた~ あともう1箇所、ガンバロ~
目指す88箇所目は、神呪寺の本堂にあるようです。
ようやく周りを見渡す余裕が出来たら、頭上の木の葉が赤く色づいてた! ここももう秋深いんや~♪
久々にイトトンボ見ました!
さ・神呪寺に到着!!
このお寺、なにやらおどろおどろしい名前であるが、別に 『神を呪う』 という意味ではなく、昔は甲山を神の山と信仰し、そこに建つこの寺を 『神の寺(かんのじ)』 =神呪寺となったそうです。(そもそも、神呪という言葉は、“仏の真の言葉”という意味があるそうで、決して呪われているわけではありません)
本堂までの石段、105段だそうな... 最後の難関、ガンバろかい!!
ヒ~・ヒ~ あともう少し
着いた~! 本堂や~
お参りする前に、最後の1箇所行きましょ!
第88番:大窪寺(薬師如来)
やった~ 約2時間で甲山八十八ヶ所制覇やぁ~~!!!!
疲れましたわ...
最後に御賽銭してろうそくとお線香立てて終了!
神呪寺から見下ろす景色、やや薄雲かかってるけど達成感からか絶景に見えた(笑)
山門まで降りてきて記念の1枚... 達成感というよりただただ疲れた感じの4頭(笑)
わかるわ~ 人間も一緒!
このあと、フラパに行くのだがそれはまた後日...
>>>オマケ<<<
神呪寺の山門近くの茶屋でカラスが飼われてた... 珍し~ 保護でもしたのかな?
まとめるのも大変そう~
お疲れ様です!
ご利益があったら、是非教えて下さい(笑)
早急に行くから(^_-)
おかげで翌日寝不足~
ご利益ね~ ルージュが身ごもったらご利益アリってことかな~
四国88カ所の中にも、何カ所かありましたよー。
最後の札所にもお砂踏み道場があって、「ここを参拝すると88カ所すべてを参拝したと同じ功徳があります」とかなんとか書かれてるんだけど・・・
「えっ、じゃあ四国1周して遍路した努力は一体・・」って感情がふとよぎりました・笑
いや、いーんだけど。
しかしここは全長2kmもあるんですねー。大きい~。
歩いた分 ご利益が大きそうな気がしますよね。
ルージュちゃんが身籠るの、楽しみにしてますっ・爆
本場の四国にもあるのですか~
社会人になると、なかなか八十八ヶ所全てまわるのは難しいので、これで功徳を受けられることを期待します♪
山の中をグルグル回るので、敷地自体はそれほど広くないのですが、昔の参詣道なのでとても歩き難くハードでした
神戸にも数箇所こういった古くからのお砂踏みの場所があるようですが、きっちり残っているのはココだけだそうです... 信仰が途絶えるのは寂しいことです
ルージュどうでしょうね~
こういう所、わたし好きなのよね。
これで、渓流と滝があったら最高。
イタさんが、階段登ってるやん!!
いまは訪れる人も少なくなってきて寂れてますが、歴史ある仏像も多く軽い運動にもなってそれなりに楽しめました♪
珍しくイタも不平も言わず登ってましたよ~(単に文句言う元気もなかっただけかもしれませんが...)
ワンコたちにもよい運動になりましたが、ダニ~を10匹ほど連れて帰りました
甲山で出来るのならまず地元のお遍路を結願しようと思い検索しましたら、こちらのブログを見つけました。
私は甲山の麓で生まれ小さい頃は何でこんなにお地蔵さんがあるのかなぁと思いながら育ちお遍路とは知りませんでした。それで、この地図はどちらに行けばあるのでしょうか?それと、お地蔵さんには札所の番号なりお寺の名前などは書かれてあるのでしょうか?
教えて頂けないでしょうか。
すみません、お願いします。
こんな犬まみれのブログにコメント頂き有難うございます。
さて、ご質問頂いたないようですが、地図のほうは確か西宮市が出している広報誌に載ってたものをスキャナしたかと…
あと、お地蔵さまには当ブログ写真に写ってるような小さな札にお番号とお寺名、仏像の名前とお経が書いてありますが、記憶では全ての仏像についてたワケではなかったような?
あまり参考にならず申し訳ありません。
テレビでも放送されてましたが、2kmほどですが、山の中を歩くのでなるべく山登りに適した服装で望まれるのが良いかと思います。
あと、我が家は犬連れでしたが、けっこうマダニもって帰ってきたのでいちお~ご注意を!
やっぱり山の中ですもんね、マダニですか
行く時は季節を選んだ方がいいですね
ありがとうございました。
でも、是非行ってみたいです。
ご利益ありそうなお地蔵さまに会いに
ありがとうございました。
やっぱり山の中ですもんね、マダニですか
行く時は季節を選んだ方がいいですね
ありがとうございました。
でも、是非行ってみたいです。
ご利益ありそうなお地蔵さまに会いに
ありがとうございました。