♪~♪ ご訪問ありがとうございます。
ジャズドラム「ルイ・ヘイズ」のレコード紹介です。♪~♪
70年代、「グワシャア~ン」の騒音シンバル!
60年代、「ゴン・ゴン」腰の強いシンバル・レガート!
王道ドラム! 緊張感&刻むリズムの60年代!!
一句
“ シンバルや 叩くだけなら 騒音に ”
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/57/5b8d305a183cdb7dc248343ebb7236af.jpg)
《Louis Hayes》
ルイ・ヘイズ(ds)、ナット・アダレイ(tp)、ユセフ・ラティーフ(ts)、
バリー・ハリス(p)、サム・ジョーンズ(b)。
《Louis Hayes Blog紹介》
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/6b/40cb8625e70a3043bbdbba3ae4096115.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/8d/99326eaff7eb275aca7c03c49712416c.jpg)
ヘイズ、初リーダ作。①から14年遡ったハード・バップ・ド真ん中の演奏。
①、②の70年代より、60年録音の③がよっぽどドラムらしい。
①、②は「ガシャ~ン・グワシャ~ン」シンバル叩きっ放し。
シンバル・レガートが少ない。
反対に③は60年らしく、シンバルレガートが止まない。
強く腰のある音が「ゴンゴン・グングン」とレガートを打ち続ける。
ベースの音と重なり、刻むリズムがグイグイと背中を押す。
B.ハリスを除くメンバとヘイズは当時C.アダレイ(as)グループのメンバ。
息の合ったプレイは堂々とした安定感がある。
4バースのドラムは荒っぽいマックス・ローチ(ds)を思わせる。
ベースの音と重なり、刻むリズムがグイグイと背中を押す。
B.ハリスを除くメンバとヘイズは当時C.アダレイ(as)グループのメンバ。
息の合ったプレイは堂々とした安定感がある。
4バースのドラムは荒っぽいマックス・ローチ(ds)を思わせる。
キレ良くピシッと決めてくる連打は、①②にはない凄味がある。
10年以上の間隔があるドラミングは、同じ人物のプレイとは思えない。
70年代の新たなドラム技法が良い訳ではない。
10年以上の間隔があるドラミングは、同じ人物のプレイとは思えない。
70年代の新たなドラム技法が良い訳ではない。
緊張感の高さでは当③(60年代)のドラムが優れている。
一句
“ シンバルや 叩くだけなら 騒音に ”