JG2AAEのてんやわんや3

トホホ人生を送るJG2AAEのてんやわんやぶりやトホホぶりを綴りますtake3ですw

初めてのQSOパーティー

2010-02-11 15:19:40 | 無線・パソコン日記
1月の2日、3日はこの年になって、初めてQSOパーティーに参加した。

自宅を飛び出して、DR-620DXで日本平山頂の駐車場へ。
今日は賑やかだ、みんなパーティーに参加している。
日本平へ行く途中初めてYLさんともQSOできた。

30年ぶりに交信できて、嬉しさよりも緊張の方が強かった。
結局20局届かなかったが、楽しかった。

なんだかんだ言ってDRを一番良く使っている。
結構使いやすいリグだ。何より安い。

自宅に帰ってからも817で430で焼津の方と交信できた。
何だウチからでも結構U/V使えるじゃんと思った。
HFは逆にQRPのためか取ってもらえず、楽しくない・・・。
耳もやはり弱い。
817も外に持ち出さなければその真価が発揮できないなあと思った。

講習までが我慢できない!

2010-02-11 15:12:12 | 無線・パソコン日記
講習も終わっていないのに、リグを買ってしまったものだからたまらない、しかも周辺機器や車載用の部材、キットも。

電源を入れても、ワッチしかできない。
募る欲求不満にまたしても物欲が・・・。

50W機を手に入れたので、子供達が免許を取ったときに使えるように、
そして災害時は持ち出せるように、電池でも動くリグをということで、
次に購入してしまったのがFT-817ND。
人気のあるリグだ。
直ぐに設備の変更申請を済ませるが例によってなかなか免許状が来ない・・・。
しかも、HF帯もやはり山間では苦しい。
特に817の5Wでは何度コールしても、誰も取ってくれない。
またしても、欲求不満が・・・。

FT-857車載へ、そして自宅へ

2010-02-11 15:00:13 | 無線・パソコン日記
ATSA-120Aを購入してしまったので、もったいないからすぐに付け替えた。
しかし、857と接続しなければATSAの意味はない。

857は50W機なので車のバッテリーに電源ケーブルを直結しなければならない。
仕方ないので、車や荷頼んで配線してもらい助手席の足下に電源ケーブルを出してもらった。

しかし、車にはDR-620DXが既に積んである。
DRを一旦外し、857を車に積んだ。セパレートキットが必要になったのは言うまでもない。

しばらくすると、アンテナの工事も終わり再び857は自宅に戻ってきた・・・。
後に残ったのは主を失ったATSA-120Aとセパレートキット、
コントロールパネルを取り付けるマウンタは強力両面粘着テープでダッシュボードに固定してある。

アンテナは結局マルチバンドのダイヤモンドのグラウンドプレーンCP-6とは別に、
U/V用にコメットの24KG車載用ホイップアンテナをマグネット基台を
強力な接着剤で屋根に貼り付けるという、二本立てになった。

初のHF機はFT-857DM

2010-02-11 14:44:07 | 無線・パソコン日記
こういうときの物欲は怖い。
何しろ、大枚はたいて買ったものが使えないのだから、
買ったのに欲求が満たされていないのである。

むしろ欲求は大きくなり、高価なリグに目が移り始めている。
ネットでリグを物色していると、JARDの3アマ短縮養成講習会のバナーが気になり始めた。
既に自分を見失っているので正常な判断ができなくなっている。
3アマなど国家試験で5000円ちょっとで受験できる。
しかし、12月の試験の申し込みはとっくに終わっている。
気がついたときには名古屋での講習を申し込んでしまっていた・・・・。
講習費+新幹線代=ハンディ機一台分
良いのさ、早く3アマ取りたかったんだから・・・。

こうなると50WのHF機を買うしかない。
中学生の頃憧れだったYAESUのFT-857DMオールモードで、
HFからU/Vまで使えるスペシャルなリグだ。
気がつくと、アンテナチューナーFC-30、電源、車載用HF~U/VアンテナATSA-120Aを購入していた。
さらに、HF~50用のグラウンドプレーンアンテナCP-6を屋根に上げる工事まで発注してしまった。
金もないのに・・・。

リグの関係はVSのクレジットを使い、冬のボーナス一括払い、手数料無しで購入した。
その後、冬のボーナスが大幅に減額されることも知らずに。
アンテナも購入。工事は総額で8万弱。

その後給料も減額されることも知らずに・・・。

U/Vが届かない・・・

2010-02-11 14:23:14 | 無線・パソコン日記
FMハンディ機一台、FMモービル機一台を購入したが、通勤時のワッチでは違法局ばかり。
夜ならば誰か出ているだろうと思っても、
ハンディ機のアンテナでは他局の電波を拾えない・・・。

ハイパワー局の電波がたまに入ってきても、3Wハンディ機では相手まで届かない・・・。
というのも、自宅が山間にあるためなのだ。南に清水港を見通す方角のみ開けていて、
背中にはミカン畑の山を背負い、東には薩田山、西側には竜爪山と三方を山に囲まれているのだ。

アンテナ専門の業者の方に聞いたら、
「ここじゃあU/Vは使い物にならないよ。」とあっさりと言われてしまった。

2m、430がダメとなると、残りはHF~50しかない・・・。
数少ないハムショップの店員さんも
「極端なこと言ったら、HFは空さえ見えてりゃいいんだよ。」とのこと。

俺の8万円の投資は一体何だったのか・・・。
いかん、トホホが始まっている。

しかし、考えても改善策は見当たらないというか無いのだ。
自宅から電波を出すには、
①HFのリグを買う。
②HFのアンテナを屋根に上げる。
しかないのだ。
トホホ・・・。まあ、車載のFMモービル機は出かけたときに使えばいいや・・・。
ハンディ機は、出かけたときに使えばいいや・・・。
いや、有事の際にはどちらも活躍してくれるはずって、
家の付近では使い物にならないよという、業者の人の言葉がリフレイン!

ちくしょう!HF機買ってやる!アンテナも立ててやる!
ついでに3アマの免許も取ってやる!