JG2AAEのてんやわんや3

トホホ人生を送るJG2AAEのてんやわんやぶりやトホホぶりを綴りますtake3ですw

子供達にも免許を

2010-02-11 10:43:01 | 無線・パソコン日記
有事や災害の際の通信手段の一つとして、アマチュア無線を復活させたが、
自分だけ資格を持っていても家族との連絡には使えない。

色々あって、今は娘二人との3人暮らしだ。上が小五で下が小二、
4月でめでたくちびまる子ちゃんと同じ姉妹になる。
昔からアマチュア無線家は自分の子供に国家試験を受けさせ小学校一年生で合格したとか、
年長で合格とかそんな記事を雑誌などでよく見てきた。

今では免許制度も変わり、講習会も日数が短縮され、子供でも本当に受かりやすくなっている。
そこで、二人の娘に講習会で四アマを取らせることにした。
少々お金はかかるし、小五の娘なら国家試験でも受かると思うが、
下の子を受からせるためには上の子と一緒にした方が良いだろうと考え、
二人とも講習会を受けさせることにしている。
受かったらおもちゃを買ってあげるというエサで・・・。

知人から四アマの講習会の練習問題とテキストをもらって週に一~二度解かせている。
いよいよ再来週の日曜日が一日目の講習なので、そろそろ本腰を入れねば。

免許状申請その二

2010-02-11 10:24:46 | 無線・パソコン日記
免許状がようやく届いたが、封筒の大きさの関係で二つ折りにされてきた。
使用できるバンドと電波形式、出力、コールサインなどがA5の紙に印刷されており、
ありがたみにかける。

こんなもの作るだけで3週間。件数が膨大であったとしても、
普通の会社の方が事務処理能力は遙かに高い。
というかお役所低すぎ。

これで、晴れてCQ(他の無線局を不特定に呼び出す符号)を出せる。
ところが誰も出ていない!、誰も取ってくれない!

免許状が来るまでの、数週間毎日通勤する車の中でワッチ(受信すること)していたが、
交信しているのは違法局ばかり!

朝などはトラックの運ちゃん達の仕事の愚痴やら何やらばっかり。
コールサインなど一つも聞こえてこない・・・。
時代は変わったなあ・・・。

確かに無線機特にモービル機があんなに安かったら、CB無線より出力あるし、
誰でも買えるし、というか誰にでも売るのはショップに自粛してもらいたいものだ。

結構幻滅して最初の無線機買って取り付けるまでのテンションは一気に下がっていた。
違法局がのさばり、正規の資格を持ったアマチュア無線家の方が遠慮しているのである。

電波料取るのも判るけど、取ってるならもっとしっかり取り締まってくれよ、という感じ。
ネットで見ると、首都圏は物凄い数の違法局がいるようだ。
田舎の静岡でさえこんな状況なのだから・・・。

まあ、でも土日にはそういう違法局も仕事が休みでゆっくりQSO(交信すること)ができるのでFM144/430も楽しい。

免許状申請その一

2010-02-11 10:14:39 | 無線・パソコン日記
無線機が届いた日から申請に取りかかった。
今では便利な電子申請システムが整っているし、こちらの方が申請料が安い。
ただし、IDを発行してもらわなければならず、これが郵送なので時間が少しかかった。

また、電子申請システムが結構判りづらくサポートに電話してようやく申請を済ませることができた。
電子申請システムなんだから、処理が早いのかというとそうではなく、
結局局免が届くまで3週間ほどかかった。
申請自体は一瞬で終わるのにそれらの処理に数週間を要するというのはどうにも納得がいかない。
昔は(今も)アマチュア無線家は自分で無線機を組んだりする方も多く、
そのため回路図や工事設計書などの書類を提出する必要があった。
今ではメーカー製の無線機は全てその辺の申請がしてあって、
機種ごとに番号が付与されており、免許状申請の際にはその番号を記入するだけで、
その他の書類等が免除されるようになっているので、
もっとスムーズに処理できても良いと思うのだが、そこはお役所。
無駄なところを手作業でやってるらしくて日数がかかる。

まずは免許状申請のための無線機購入その三

2010-02-11 10:00:14 | 無線・パソコン日記
サイトを見ていると、ハンディ機と同じくらいの値段で車載のFMモービル機が売られている。
ついつい、物欲が働いて、モービル機まで物色し始めてしまった。
FMモービル機ならアンテナと基台(車に取り付けるステーのようなもの)ケーブルで無線機+15000円ぐらいで実現可能。
しかも、電話級は昔10Wしか出せなかったのに、今は20Wも出せる!
もはや、買うしかない!
ということでデュアルバンドのALINCO製のDR-620DXを購入決定!
アンテナはダイヤモンドのトリプルバンドのSG-M911も購入決定!
基台+ケーブルと全部で8万弱も買ってしまった。
しかも、無線機二台。
ちなみに、無線機のことをアマチュア無線家はリグという。

サイトには車への取り付け方法も詳しく出ていたので、
自分で取り付けることにした。

実際に車に取り付ける段になって、足りない部材やらキットが出てきたり、
買った基台が取り付けられなかったりしたが、何とか自分で取り付けることができた。
もともと、こういう作業が嫌いではないので久しぶりに楽しかったし、
良い、ストレス解消にもなった。

そんなこんなでFMデュアルバンドハンディ機一台、
FMデュアルバンドモービル機一台と豪華な無線局
(自分にしてみればの話、もっとお金と時間をかけている人はどこの世界にもいらっしゃいますね)
の開局申請を行うことにした。

まずは免許状申請のための無線機購入その二

2010-02-11 09:39:36 | 無線・パソコン日記
ということで、無線機購入のためのショップ探し。
アマチュア無線も免許人口は増えているとはいえ、
私のように長い間開局していなかった有資格者も多く、
実際に開局している局数はかなり減ってしまった。
また、開局していても実際に運用している人は少なくなってしまったのが残念。

そんなことも知らずショップをネットで探したら、
昔は大きな町には2~3軒あったショップが全然無い!
残っていても、携帯電話ショップになっていたり、パソコンショップになってしまったりと
本当に寂しい限りだ。

まあ、ネットで買う方が安いので、その辺も原因の一つなのかな?
旧静岡市まで行かないと店がないので、ネットでの通販を探した。
流石に生き残っているところは、結構安く売っている。
(と言ってもどこも同じような価格設定で(この辺は家電量販店と一緒)

無線機はパソコンと一緒で無線機だけでは使えない。
電源、アンテナなどがそうだ。
特にアンテナを自宅に上げるとなると、アンテナ代+部材+工事費でアンテナ代+10万円弱かかってしまう。

そこで、当初はパソコンでいうとノートパソコンにあたるハンディ機を購入することにした。
これならば他に必要なモノは一切無い。
ただし、出力が小さい。耳が悪い(受信感度が低い)。家の中で使えない。

昔はナショナルのRJ-X601という無線機を使っていた。
先日実家を捜索して発掘した。

今は無線機が凄く安くなっているのでびっくりした。
メーカーもYAESUとSTANNDARDがくっついていたのにはもっとびっくり。
昔はYAESUなんか雲の上のさらに上って感じだったけど、
安いハンディ機も出してくれている。

そこで、機能は最低限で良いからとVX-3をチョイス!
これ一台で取り敢えず開局できる。