前回、100円ショップのダイソーで揚げ玉なべを買ってきたことは報告しましたが、それを使って実際にパラボラアンテナを作って見ました。
まずは、材料。これだけ。
揚げ玉なべ、と先日のハムフェアで購入したホーンアンテナとセミリジッドケーブル、そして手持ちのコネクタ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/df/e4f0381c3e37dd63edacc4d4daf731f8.jpg)
持ち手を切り落としてしまうのは、もったいなかったため、角度を調整して残しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/b6/d716db1eb75dd7d12c862bb7bff02750.jpg)
そしてなべの中心の穴をリーマで少し広げて、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/ca/d14f2102ef2d0c693e854b900ece9716.jpg)
コネクタ(NP/SMAJ)を取りつけ(ビス取りつけ用穴もあけています)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/c7/a3b8870e90a9f9f7b84a91688e1a8219.jpg)
このSMA-Jコネクタに、適当に曲げたセミリジッドケーブルとホーンを取り付けて完成です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/63/0d448ecccaedef304616a2befe94b8b9.jpg)
使い方はこのように手に持っても使えます。
水平、垂直偏波も簡単に変えられます。
柄をマストに取り付けることもできるでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/ce/1c0e0109e27a3775e53ebc4bcd51ccae.jpg)
なかなか、うまくできました。正味30分程度で作ることが出来ました。
さて、今度はビーコンがこれでちゃんと受信できるかを確認・調整して、
それから・・・
相手を探しましょう。(^^ゞ
まずは、材料。これだけ。
揚げ玉なべ、と先日のハムフェアで購入したホーンアンテナとセミリジッドケーブル、そして手持ちのコネクタ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/df/e4f0381c3e37dd63edacc4d4daf731f8.jpg)
持ち手を切り落としてしまうのは、もったいなかったため、角度を調整して残しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/b6/d716db1eb75dd7d12c862bb7bff02750.jpg)
そしてなべの中心の穴をリーマで少し広げて、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/ca/d14f2102ef2d0c693e854b900ece9716.jpg)
コネクタ(NP/SMAJ)を取りつけ(ビス取りつけ用穴もあけています)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/c7/a3b8870e90a9f9f7b84a91688e1a8219.jpg)
このSMA-Jコネクタに、適当に曲げたセミリジッドケーブルとホーンを取り付けて完成です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/63/0d448ecccaedef304616a2befe94b8b9.jpg)
使い方はこのように手に持っても使えます。
水平、垂直偏波も簡単に変えられます。
柄をマストに取り付けることもできるでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/ce/1c0e0109e27a3775e53ebc4bcd51ccae.jpg)
なかなか、うまくできました。正味30分程度で作ることが出来ました。
さて、今度はビーコンがこれでちゃんと受信できるかを確認・調整して、
それから・・・
相手を探しましょう。(^^ゞ