カンボジアだより シーライツ

国際子ども権利センターのカンボジアプロジェクト・スタッフによるカンボジアの子どもとプロジェクトについてのお便り

児童労働は減っている、が…

2007年08月05日 02時08分11秒 | カンボジアの子ども
みなさんこんにちは、以前カンボジア事務所に勤務していました平野です。機会に恵まれましたので、また記事を投稿させていただくことになりました。今回は児童労働の世界的動向とカンボジアでの動向について書かせていただきます。

【近い将来児童労働は撲滅される?】

ILO(国際労働機関)はユニセフなどと並んで児童労働撲滅に中心的な役割を果たしている機関です。そのILOが定期的に刊行している児童労働に関する報告書の2006年に発行された最新版はよい意味で衝撃的なものでした。タイトルはズバリ「The end of child labour: Within reach」(児童労働の終焉は手の届くところに、といった感じでしょうか)というもので、近い将来児童労働は撲滅される、という自信を示した内容でした。

事実、ILOの推計では、2000年には2億4600万人の子どもたちが児童労働に従事しており、それが2004年には2億1800万人に減った、つまり2800万人も減ったということで、これはもちろん大変喜ばしい結果です。

【取り残される国々】

ただしこの数字はもう少し突っ込んで調べてみる必要があります。様々な資料を調べていくと、この大きな減少の大部分がラテンアメリカ、そしてカリブ海沿岸で起きていることがわかります。そして言い換えると、アジアやサハラ砂漠以南のアフリカではあまり減少していないということも見えてきます。もっと言えば、サハラ砂漠以南のアフリカでは、児童労働の発生率はわずかながら減っていますが、働く子どもの数は増えています。これは子どもの人口が増えているからです。

さて、ここでそれぞれの地域で思いつく国々を考えてみてください。ラテンアメリカというと例えばブラジル、チリ、メキシコ…アジアはカンボジアに中国にインドに…そしてサハラ砂漠以南のアフリカというとタンザニアやウガンダ?思いつく国はいろいろだと思いますが、ひとつ見えてくることは比較的豊かな国で児童労働が減り、もっとも貧しいとされる地域が取り残されていると現実です。ラテンアメリカ、カリブ海沿岸での児童労働の減少は大変喜ばしい進歩ですが、あえて言えばもっとも難しいところが残ったままとも言えるかもしれません。

【カンボジアの児童労働】

カンボジアはアジアの中では最貧国とされ、世界でも特に開発の遅れている国として「後発開発途上国」に分類されている50カ国のひとつです。児童労働については、2001年に国で初めての全国的調査がありましたが、あまりデータが豊富とは言えない状況です。また、最悪の形態の児童労働と言われる子ども買春などについては正確な数字は不透明です。ではありますが、ある比較的信頼のおけそうなデータによると、150万人の7歳から17歳の子どもたちが児童労働に従事しており、これはその年齢の子どもたちの40%にあたるということです。これは他のアジア諸国に比べても大変高い割合です。

児童労働が減っていることは事実です。ただ数字の裏にはこのような現実があり、特にカンボジアを含む最貧国においてはこれからも児童労働との厳しい戦いが待っているであろうということもまた言えるでしょう。

写真はフェリー乗り場で働く子どもたち
子どもの成長を阻害する児童労働を防ぐために
http://jicrc.org



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
基本的なことで恐縮ですが・・・ (Nakakoji)
2007-08-10 23:13:44
こんにちは、中小路と申します。

またちょこっと素朴な疑問があります。
(度々掲示板を汚して申し訳ありません・・)

基本的な事でのご質問で恐縮なのですが、
そもそも「児童労働」の(世界共通の)定義は
何なんでしょうか。

1.統計対象となる「児童」とは何なんでしょうか。
  世界共通の定義があるのでしょうか。
  児童の年齢でバッサリ区切って
  (例:7歳以上~17歳以下)、
  その年齢の範囲にある者を「児童」と呼んでいる
  のでしょうか。

2.その「児童」が『労働』していると
  「労働している児童」な訳ですが、
  その中でも、ここで問題となる
  『児童労働している児童』とはどのような
  『労働』をする児童のことをいうのか。
  学び健全に成長する子どもの権利を阻害する労働
  (売春や所謂3K労働)をする児童が含まれるのは
  容易に推測できますが、3K労働しながらも学んで
  いる児童もいると思われますし、この定義の仕方
  が難しいと思うのです。

つまり何が言いたいのかといいますと、
統計的数字を表明する際には、各種変数の定義を
きっちり定めないと、提示された結果をどう読んで
よいのか、よく分からなくなるのです。

少々理屈っぽい話になってごめんなさい。
素朴に疑問に思ったことです。
返信する
児童労働の定義について (平野)
2007-08-16 04:29:53
中小路さま、熱心にご愛読いただいてありがとうございます。この記事に続く記事で児童労働の定義について概略を述べさせていただいております。ご指摘のとおり定義あっての統計ですので順序が逆でもよかったかもしれません。国連子ども権利条約の定める子ども、の定義は18歳未満ですが、児童労働の統計については5歳から17歳を対象にしています。5歳未満は働いていないと仮定(しかし実際は物乞いをさせられている幼児もいます)されていることと、統計を取るのがあまりにも困難であることから設定された加減年齢であると考えられます。
返信する