沖縄対策本部

当ブログは現在引っ越し作業中です。
最新記事は日本沖縄政策研究フォーラムを御覧ください。

民間沖繩対策本部■闘争機関誌、沖縄タイムスの世論誘導手法-文科省の通知を骨抜きにして報道

2011年09月16日 23時30分25秒 | 教科書採択

 

人気ブログランキングに登録しました。この情報を広げたいと思う方は、応援のクリックをお願いします。

■闘争機関誌、沖縄タイムスの世論誘導手法-文科省の通知を骨抜きにして報道

■常に共産革命闘争を援護射撃する沖繩二大紙

9月15日、文科省は沖縄県教育委員会に、実質的に育鵬社の採択を指導し、必要な教科書の数を翌日の16日までに報告するよう通知しました。

普通なら、このような命令を受けた沖繩県教育委員会はこれで絶体絶命であり、勝負はきまります。

しかし、沖繩では、地元新聞という協力な味方がいるので、彼らはしぶとく闘争をつづける事が可能になっています。

先日のブログでは、文科省が「育鵬社の採択で一本化」を指導したのですが、地元の二大紙は、「同一教科書で一本化」と

言葉を操作して報道し、東京書籍での採択の道をひらき、沖繩の世論を誘導したのです。

沖繩ではこの二大紙があるがゆえに、左翼勢力が沖繩でのメジャー的存在として発言権を持つことができるのです。

 

■文科省の通知を骨抜きにして報道

9月16日の朝の報道を確認してみます。

タイトルでは、「文科省、教科書一本化指導」と書いており、15日と同じように育鵬社という言葉を避けています。

しかし、この記事では、「通知の『協議会の規約に従ってまとめられた結果』とは、現時点で8月23日に同協議会が育鵬社版を選んだ答申を指す、との見解を示した。」

と記載されており、記事をよく読んだ人は、「育鵬社で指導された」という事がわかります。

次に、文科省が採択として認めていないにもかかわらず、「県教育委員は8日に東京書籍を採択した。」と、断定的な表現で記載しています。

更に、「文科省政務三役の一人が、『通知に応じなかった場合の罰則はない』との見方を示した。」と、親切に通知に応じなくても罰則が無いことまで当事者の代わりに

文科省に確認をとって紙面を通じて教育委員会の職員に伝えています。

最後に、地元教員の声として育鵬社に対する懸念の声を記述してマイナスイメージを伝え「間違っているのは育鵬社であり、それを支持する文科省だ」というイメージで世論誘導をしています。

このように、文科省の通知に従わなくても問題が無いと思わせる世論誘導をしています。

 

■文科省への反撃活動を掲載

文科省の通知のマイナスイメージを植えつけたら、次に地元八重山の文科省への抗議活動を掲載します。

記事の書き方は、中立のスタンスとは程通く、育鵬社の教科書を不採択にしたい側の立場で貫かれています。

完全に「沖教組の闘争機関誌」としての役割を果たしています。

 

■煙幕を張り沖縄県民に真実を見えなくする工作記事

次ぎに、文部科学省の指示に従わない沖繩教委員会を援護射撃するために、文部科学省の指示があいまいだと、意味不明の記事を掲載します。

"結果"とは何をさすのかわからない」と、何をいっているのかわからない記事を掲載しています。

しかし、同じ日の「文科省、教科書一本化指導」という記事(上記)には、明確に「通知の「協議会の規約に従ってまとめられた結果」とは、現時点で8月23日に同協議会が育鵬社版を選んだ答申を指す、との見解を示した。」と記載しています。

日本語のわかる人なら、理解できます。仮に教育委員会の人が頭がおかしいために「理解できない」と発言することが許されたとしても、沖縄タイムスは既にわかっているので、「(文科省の言う)"結果"とは育鵬社の事を指す」と説明するべきです。

この記事は、県民を煙幕で騙す工作記事以外の何者でもありません。

これは、沖縄県民の知る権利を剥奪しています。それどころではなく、沖繩タイムス社は、「沖繩県民は真実を知る必要は無く、自分たちが操作した情報に従って動いていればいい。」と思っているわけです。

そうでなければ、このような情報操作を行うはずはありません。

このような新聞にお金を払っている沖縄県民は怒らなければなりません。

そして、このような新聞を決して購入してはなりません。


人気ブログランキングに登録しました。この情報を広げたいと思う方は、応援のクリックをお願いします。

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  

■「民間沖縄対策本部」(旧JSNメルマガ)

  ※どこの団体にも所属しない個人メルマガです。

 バックナンバー● http://blog.goo.ne.jp/jiritsukokka/arcv

 ※バックナンバーも是非御覧ください。

---------------------------------------------------------------

■メルマガ未登録の方は是非、登録をお願いします。

 PC● http://www.mag2.com/m/0000287803.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

 

 


民間沖繩対策本部■沖繩県教委、公務員の「遵法精神」を示すか日教組の「革命闘争」を継続か本日結論

2011年09月16日 01時58分29秒 | 教科書採択

 

人気ブログランキングに登録しました。この情報を広げたいと思う良方は、応援のクリックをお願いします。


部科学省からの指導のニュース記事を1時間で書き換えた沖繩タイムスの謎

文部科学省八重山教科書採択問題でついに結論をだしました。

言葉では表現をしていませんが、実質的に育鵬社で一本化するように沖縄県教育委員会を指導しました。

しかし、沖縄タイムスのこのニュースの配信には、不穏な動きがありました。

わずか、1時間の間に配信するニュースのタイトル及び本文を大幅に書き換えたのです。

下記9月15日16:54にネット配信して即削除された記事と同17:56に配信された記事のハードコピーを掲載いたします。

 


 

<9月15日16:54に掲載された沖繩タイムスの記事>

http://p.tl/F7mo

 


この記事は、47NEWSという全国の地方新聞の情報を集めているサイトに掲載されています。

自動的に最新の地方紙のニュースが掲載されるようになっているので、参照元の沖繩タイムスが書き換えられても

そのまま残っていたようです。

上記記事の右下の[記事全文]という部分をクリックすると下の画面にジャンプしますが、大幅に書き換えられている内容が

表示されます。


<9月15日17:56に掲載された沖繩タイムスの記事>

http://p.tl/exxH


グーグルの検索結果では、「育鵬社で一本化を」という表現になっているものもあります。

これは、キャッシュが残っておりクリックしたジャンプ先の記事は「文科省 県教委に一本化を求め通知」と書き換わっています。


<グーグル検索結果の表示>


このように、沖縄タイムスが、短時間のうちに記事を何度も書き直し、パニック状態にあったことを伺わせます。

 

■最も詳細に報道している時事通信の記事

20:20には時事通信がこのニュースを配信しています。内容は最も詳細で信用するに値する内容です。

<9月15日20:20に掲載された時事通信の記事>

http://p.tl/fMuZ


 

 


森裕子文科副大臣は15日午後の定例会見で「協議会の規約に基づき、正式に決定された答申は一つ。それに基づき採択するよう努力いただきたい」と述べ、3市町の教育長らによる八重山採択地区協議会が育鵬社版を選定した8月23日の答申が有効との考えを示した。

 東京書籍版の採択を決めた今月8日の3市町の全教育委員による協議について、森副大臣は「規約の設定もない新たな協議会で、その有効性を確認できていない」と述べた。


 

■沖繩タイムスが記事を書き換えた理由は東京書籍に一本化する余地を残すため?

では、沖繩タイムスが記事を書き換えた理由は何なのでしょうか?

書き換える理由は、誤った記事を掲載したから訂正したか、内外部の何らかの圧力や明確な意図があり情報を操作したかのどちらかしかありません。

しかし、時事通信の記事を基準に考えると書き換える前の方が情報が正確ですので、後者の何らかの意図があり情報を操作したと考えられます。

書き換え後には、「育鵬社」の教科書と理解できる表現を全て消していますが、それは東京書籍に一本化できる余地を残すためだと考えられます。

文科省の指導も特定の教科書を指定するわけにはいきませんので、明言を避けています。その隙をねらって東京書籍に一本化を狙っている可能性もあります。

 

■沖繩県教委、公務員の「遵法精神」を示すか日教組の「革命闘争」を継続か本日結論

育鵬社を不採択にしたい勢力の動きとしては次の記事があります。


<八重山教科書:県選出国会議員の反応分かれる>

沖繩タイムス2011年9月15日 14時55分)

http://www.okinawatimes.co.jp/article/2011-09-15_23457/

八重山地区の中学校公民教科書の採択問題で、中川正春文部科学相が、育鵬社版を不採択とした3市町教育委員による協議は「整っていない」と発言したことについて14日、県選出国会議員の反応は分かれた。「県教育庁と文科省事務方の調整努力を泡と帰す誤った政治見解」と批判の声があった一方、文科相の見解に沿った考えもあった。一部の議員らは15日にも今後の対応を協議するため国会内で会合を開く。


上の記事には「一部の議員らは15日にも今後の対応を協議するため国会内で会合を開く」とあります。

育鵬社の公民教科書を受け入れることは、彼らにとっては2007年からの教科書闘争の敗北を意味し、そう簡単に受け入れるわけにはいきません。

絶対にあきらめる事のできない争点なのです。しかし、左派国会議員は、表立って動くと逆に教科書採択への政治介入だと指摘されますので、できる事は沖縄県教育委員会に席を置く仲間と調整する事です。おそらく、9月15日は、照屋寛徳を始めとする左派国会議員、沖教組、沖教組OBの教育委員会、竹富町の育鵬社採択に反対する仲間と連絡を取り合い今後の対応の調整に追われていたと思います。

また、前述したように9月15日の報道内容をみると、沖縄タイムス、琉球新報とも連絡をとりあいながら様々な調整していたのではと感じます。


本日、9月16日は午後より沖縄県教育委員会の記者会見が開かれます。


その時、県教育委員会が公務員として「遵奉精神」を示すのか、それとも沖教組の仲間として「革命闘争」を続けるのか結論がでます。

 

(仲村覚)


人気ブログランキングに登録しました。この情報を広げたいと思う良方は、応援のクリックをお願いします。

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  

■「民間沖縄対策本部」(旧JSNメルマガ)

  ※どこの団体にも所属しない個人メルマガです。

 バックナンバー● http://blog.goo.ne.jp/jiritsukokka/arcv

 ※バックナンバーも是非御覧ください。

---------------------------------------------------------------

■メルマガ未登録の方は是非、登録をお願いします。

 PC● http://www.mag2.com/m/0000287803.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━