人気ブログランキングに登録しました。この情報を広げるために応援のクリックをお願いします。
■沖縄祖国復帰を実現に導いた昭和天皇の「潜在主権方式」のご提案(連続3回シリーズ)
<概要>
1951年11月24月、米国務省が対日講話7原則(サンフランシスコ講和条約の草案)を発表しました。そこには、「琉球諸島は合衆国を施政権者と国際連合による信託統治」にするとされていました。その情報を得た沖縄県民は、未来永劫祖国に戻れなくなる危機を感じて立ち上がりました。そして、沖縄の運命を決める講和条約に向けて祖国復帰の署名運動や嘆願を続けていました。しかし、1951年9月8日、サンフランシスコにて日本と戦勝国48カ国と平和条約が締結され、翌年4月28日に公布されました。これにより、沖縄は国際的に米国を施政権者とする信託統治領として位置づけられたのです。これは祖国復帰を望んでいた沖縄県民にとっては大きなショックでした。講和条約とともに復帰は実現かないませんでしたが、この講話条約締結にあたって、沖縄県民の知らない裏では、外務省をはじめとする日本政府は沖縄の主権を失わないように熾烈な外交交渉を戦っていたのです。特に大きな仕事をなされたのは昭和天皇でした。昭和天皇がご連合国に提案された、「施政権は米国に租借するが主権は日本に残す」という「潜在主権方式」です。講話条約締結では、「日本は沖縄の潜在主権を持つ」という合意を得ていたがために、数多い国際紛争の中、わずか20年後の1972年に沖縄の祖国復帰を実現することができたのです。(仲村覚)
<中編> http://p.tl/QMsK <後編> http://p.tl/BIod
■沖縄祖国復帰を実現に導いた昭和天皇の「潜在主権方式」のご提案(前編)
前編は、昭和天皇や外務省の沖縄の主権を守るための戦いが見えない国民目線で、終戦からサンフランシスコ講話条約までの流れを追っていきます。
■終戦直後の自治政府の始まり(沖縄諮詢会しじゅんかい)
玉音放送にてポツダム宣言の受諾と戦争の終結を国民に発表さらた8月15日、沖縄県民は玉音放送を聞くことができませんでした。
ラジオの電波が届かないからです。
同日、沖縄では琉球列島米国軍政府の招集により、崩壊した行政機関の編成が始まっていました。各地区収容所から124名の代表が石川市に集って、中央機関の組織を申し合わせました。
同20日、第二回準備委員会を開き諮詢委員候補者24名の中から選挙の結果、15名の委員が選出され、正式に沖縄諮詢委員会として発足しました。これは、沖縄戦による沖縄県庁解体後、沖縄本島における最初の行政機構であり、以後、1946年に「沖縄民政府」が創設されるまで、米軍政府と沖縄諸島住民との意思疎通機関としての役割を果たしました。行政機関といっても専門の庁舎は存在せず、食料の配給が主な目的での管理委員の自宅を事務所として利用していました。
沖縄諮詢会(Okinawa Advisory Council)
■沖縄上陸と同時に「琉球列島米国軍政府」を開設した米軍(1945年4月5日)
終戦後の沖縄は、このように米軍の政府の下に自治行政組織を置く形で復興が始まりました。
では、沖縄の軍政府はいつ設立されたのでしょうか?それは、実に早く、沖縄に上陸直後の4月5日に設立されています。
つまり、ポツダム宣言を受諾する前であり、地上の戦闘が本格化する前に「琉球列島米国軍政府」が設立されたのです。
その根拠となるものが、「米国海軍軍政府布告第1号」です。太平洋艦隊司令長官ニミッツ海軍元帥の名で布告されたので通称「ニミッツ布告」と呼ばれています。
この布告は、日本政府の全ての行使権の行使を停止し、南西諸島及び近海並びにその居住民に関するすべての政治及び管轄権並びに最高行政責任が、占領軍司令官兼軍政府総長、米国海軍元帥であるニミッツの権能に帰属すると宣言するものでした。
ニミッツは、これを沖縄本島への上陸を開始した4月1日に布告しそのわずか4日後に軍政府を設立したのです。
これは、ポツダム宣言の執行のために設立されたGHQとは異なった性質のものです。
米国海軍軍政府布告第1号(ニミッツ布告) PDF版 http://p.tl/CKWm
■「琉球列島米国軍政府」の設立は、本土上陸をスムーズに遂行するため
沖縄での迅速な軍政府の設立は、日本本土への上陸作戦の遂行に目的があったようです。
あまり知られていませんが米軍は、沖縄戦の遂行と共に「ダウンフォール作戦」という名の日本本土上陸作戦の準備が進めていました。
この作戦は、占領した沖縄の基地を拠点として九州南部の宮崎に部隊を上陸させる「オリンピック作戦」(11月1日予定)、そして、九州に確保した航空基地を利用して関東地方に部隊を上陸させる「コロネット作戦(1946年3月1日予定)」からなっていました。
この作戦を遂行するためには、沖縄の迅速な基地化が必須であり、そのためには沖縄住民も基地運営の労働力として利用を考えていたのだと思います。
布告とはいっても実際は、官民ともに戦闘の真っ最中ですので、ビラを配ったとしても素直に受け取る人はいません。軍政府の実態は、捕虜収容所の管理だったと考えられます。
実際に、沖縄の戦後の自治行政の組織化も前述のように捕虜収容所から始まりました。
■共産主義勢力の台頭により軍事拠点の重要性が増していく沖縄
終戦時、すでに沖縄では広大な米軍基地が建設されていましたが、米国内部では、沖縄を日本から分離占領したいマッカーサー等の軍部と日本へ返還するべきと考えていた国務省と意見が対立しワシントンは方針を決められないまま数年を費やしてしまいます。
そのため、沖縄の軍政府は中長期的な予算を計上することができず本格的な基地建設も民政の向上のための投資も長期的計画を建てることができませんでした。
渡航の自由も貿易の自由も無く経済的に最も厳しく、更に大学も無いため高等教育を受けるチャンスもありませんでした。
その後、急速に国際情勢は変化していきます。
1947年 3月12日 トルーマンドクトリン
アメリカの対ソ基本政策である「「封じ込め政策」を宣言したもので、冷戦の宣戦布告となった。
1949年10月 1日 中華人民共和国
共産主義政党による一党独裁国家である中華人民共和国を樹立。
1950年 6月25日 朝鮮戦争勃発
朝鮮半島の統一支配を目論む北朝鮮が38度線を越える軍事侵攻に踏み切った。
1950年 8月10日 警察予備隊発足
アメリカ軍の日本駐留部隊が朝鮮半島に出動することとなった空白を埋めるため創設。
■サンフランシスコ講話条約と沖縄の主権
対日講話条約の交渉が進み始はじめ、アメリカの対日平和条約に関する七原則が発表されます。
<1950年>
11月24日 アメリカの対日平和条約に関する七原則
<アメリカの対日平和条約に関する七原則(1950年11月24日)>
三,領土
日本は,(a)朝鮮の独立を承認し,(b)合衆国を施政権者とする琉球諸島および小笠原諸島の国際連合による信託統治に同意し,(c)台湾,澎湖諸島,南樺太および千島列島の地位に関する,イギリス,ソヴェト連邦,カナダ,合衆国の将来の決定を受諾しなければならない。条約発効後一年以内に何の決定もなされない場合には,国際連合総会が決定する。〔日本は,〕中国における特殊な権利および権益を放棄しなければならない。
PDF版 http://p.tl/iOmS
対日平和条約に関する七原則が発表されると沖縄では、急速に復帰運動が盛り上がってきました。
<1951年>
4月29日 日本復帰促進期成会(初の復帰運動組織)結成、復帰署名運動が目的
5月20日 日本復帰署名運動開始。
8月20日 署名運動終了。署名該当者数276677名のうち 199356名が署名、有権者の72.1%。
6月28日 沖縄青年連合会(現沖青協)を主体に「日本復帰促進青年同窓会」を結成復帰署名運動に協力。
7月10日 日本政府、講話条約案を公開
8月 1日 奄美大島で復帰要求波状ハンガーストライキ
8月25日 8月26日の両日に分け、嘆願書と共に復帰署名簿は、青田全権、ダレス特使宛発送。
日本復帰期成会はサンフランシスコ講和条約に反対し、沖縄の即時復帰の嘆願書と署名簿を講和会議参加国全権に送付しました。
1951年8月28日〔写真:『沖縄県祖国復帰闘争史』沖縄時事出版より〕)
8月28日 群島知事、同議会は吉田首相、ダレス米特使、講和会議議長宛に日本復帰要請を打電
しかし、日本復帰期成会の署名や嘆願は叶うこと無く9月8日には、サンフランシスコにて対日講和条約が締結されてしまいました。
9月 8日 対日講話条約(サンフランシスコ講和条約)調印
<サンフランシスコ平和条約(日本国との平和条約(1951年9月8日)> 第三条 日本国は、北緯二十九度以南の南西諸島(琉球諸島及び大東諸島を含む。)孀婦岩の南の南方諸島(小笠原群島、西之島及び火山列島を含む。)並びに沖の鳥島及び南鳥島を合衆国を唯一の施政権者とする信託統治制度の下におくこととする国際連合に対する合衆国のいかなる提案にも同意する。このような提案が行われ且つ可決されるまで、合衆国は、領水を含むこれらの諸島の領域及び住民に対して、行政、立法及び司法上の権力の全部及び一部を行使する権利を有するものとする。 PDF版 http://p.tl/mhFY
■サンフランシスコ講話条約を成功に導いた天皇の提案した「潜在主権」方式
サンフランシスコ講話条約締結時、多くの沖縄県民は祖国に復帰の願いが実現する事ができず落胆しました。しかし、その後21年後、沖縄は祖国復帰を果たしました。沖縄が祖国復帰できたのは、米国務省も第三条の解釈で沖縄に対する主権が日本にあるという事を認めたからです。実は、この提案を真っ先に行っていたのが昭和天皇だったのです。
次回は、昭和天皇がどのようなご提案をされたのかを追っていきたいと思います。
(仲村覚)
<中編> http://p.tl/QMsK <後編> http://p.tl/BIod
人気ブログランキングに登録しました。この情報を広げるために応援のクリックをお願いします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■「民間沖縄対策本部」(旧JSNメルマガ)
※どこの団体にも所属しない個人メルマガです。
バックナンバー● http://blog.goo.ne.jp/jiritsukokka/arcv
※バックナンバーも是非御覧ください。
---------------------------------------------------------------
■メルマガ未登録の方は是非、登録をお願いします。
PC● http://www.mag2.com/m/0000287803.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
いわゆる「天皇メッセージ」のPDF文書のアドレスを記事内に記載させて頂きました。明瞭な画面が資料の重みを増すと思います。
もし、よろしければ、このまま記事内に残す了承を頂きたく参った次第です。
南西諸島に住んでいたこともあり、沖縄の現状は人ごととは思えません。貴ブログの盛況を願っています。
http://usmgtcg.ning.com/forum/topics/6473745:Topic:128673
ただしそのためには天皇が国政機能を取り戻すことが必要。
実は沖縄も同様で、厳密には本土復帰を果たしてないそうです。
返還協定で、確かに米国は3条にもとづく権利は放棄しましたが、23条に基づく主たる占領権国としての権利は保持したままです。日本に返還したわけでもなく、日本側が勝手に責任を引き受ける形になってます。
本来の施政権返還先である天皇に国政機能がないため日本への返還は不可能。よって、今もアメリカが占領統治者であり、本土住民代表政府である現日本政府が委任統治を行ってる状態。
調印阻止運動があったことすら知りませんでした。てっきりもともと沖縄返還協定が見せ掛けだけであることに気づいた人たちが反対したのかと思ったのですが・・・・・。
ちょっと調べてみます。
とにかくサンフランシスコ条約関係はマスコミが全く報道しないので。
ご参考:
元防衛庁長官の愛知和男さん、台湾民政府講演会動画(14分頃から)
http://usmgtcg.ning.com/forum/topics/6473745:Topic:45068
行きの飛行機でいきなり台湾が日本だと聞かされたらしく、大いに動揺してます。