
植髪堂(青蓮院の境外仏堂) 2023.03.07
植髪堂 青蓮院の北 京都市 東山区粟田口三条坊町69-1 今まで 知らなかったお堂 青蓮院 山門 親鸞聖人遺髪塔 ...

石舞台古墳 (再訪) 2023.03.01
石舞台古墳 初回2010.04.04 高市郡明日香村島庄254番地 300円 『日本書紀』の推古天皇34年(626年)5五月の条に「大臣薨せぬ。仍り...

飛鳥坐神社(再訪) 2023.03.01
飛鳥坐神社 奈良県高市郡明日香村大字飛鳥字神奈備708 当社の創建は定かではありませんが、日本書紀において、大国主神の第一子である当...

飛鳥寺(再訪) 2023.03.01
飛鳥寺 高市郡明日香村飛鳥682 内部・撮影・可飛鳥寺は588年に百済から仏舎利(遺骨)が献じられたことにより,蘇我馬子が寺院建立を発願し,596年に創建された日本最初の本格的な...

川原寺(再訪) 2023.03.01
川原寺 奈良県高市郡明日香村川原1109川原寺は、天智朝(662~671年)に飛鳥川原宮の地を寺としたのが始まりとされている。天武朝以降、国が経済的な支えをする官寺が定められ、この...

橘寺(再訪) 2023.03.01
橘寺 高市郡明日香村大字橘532 発掘調査によると、創建時の橘寺は、中門・塔・金堂・講堂が東から西に一直線に並ぶ...

甘樫坐神社(あまかしにますじんじゃ) 高市郡 2023.03.01
甘樫坐神社(あまかしにますじんじゃ) 高市郡明日香村大字豊浦字寺内626 祭神 推古天皇 式内社 村社 推古天皇を主祭神とし、相殿に八幡宮・春日大明神・天照皇大神・八咫烏神・...

向原寺 (豊浦寺) 前回参拝 2011.01.08
向原寺 高市郡明日香村豊浦630 12年ぶりの訪問 橿原神宮前駅で、電動自転車 割引で1300円...

六尊王神社 2023.02.18
六孫王神社 京都市南区壬生通八条町509 六孫王は、清和天皇の六男を父として生まれ、経基と名づけられたが、皇室では六男の六と天皇の孫ということ...

観智院(東寺塔頭) 特別拝観 その 2 2023.02.18
観智院 京都市南区八条大宮西入ル九条町403 パンフレット 南門 勅使門 西門 ...