改造ホイップアンテナ「28Mhzショートホーン」が缶の取り付け部分が、ぐらつき始めたので解体
先端をアルミ線で作って見た。
アンテナ全長はご覧の通りなが~くなりました。
んで広帯域化のため二本エレメントにしてみたんだが二本線よりも折り返し型の方が帯域が広いことが分かった。
二本線の長さを僅かに差をつけてみたがそれにより広帯域になることは無かった。
あわよくば、CWバンドとFMバンドの一石二鳥を狙ったが
で、最終型がこれです
先がとがっていない、アルミだから軽くてふにゃふにゃ
普通のホイップより安全だな山ではいいかもしれんな。
最終型全形 先端が折り返してあります

先端二本エレメント 左右の長さを変えてみたがいまいち広帯域化ならず

先端折り返し これが良

追記9月14日:先エレメント取り付け部分の構造が調整難儀。廃案となった。帯状の板で作るといいかな?
先端をアルミ線で作って見た。
アンテナ全長はご覧の通りなが~くなりました。
んで広帯域化のため二本エレメントにしてみたんだが二本線よりも折り返し型の方が帯域が広いことが分かった。
二本線の長さを僅かに差をつけてみたがそれにより広帯域になることは無かった。
あわよくば、CWバンドとFMバンドの一石二鳥を狙ったが
で、最終型がこれです
先がとがっていない、アルミだから軽くてふにゃふにゃ
普通のホイップより安全だな山ではいいかもしれんな。
最終型全形 先端が折り返してあります

先端二本エレメント 左右の長さを変えてみたがいまいち広帯域化ならず

先端折り返し これが良

追記9月14日:先エレメント取り付け部分の構造が調整難儀。廃案となった。帯状の板で作るといいかな?