過去記事にアップしたアンテナをベランダの基台に取り付けてswrを計ってみた。



白いボトルキャップが【ラブレ号】28Mhz・cw用ただしバンド下端で1.4 更に下にベストマッチポイントがあるようだ、要調整である
28.500で1.8
オレンジキャップは【宝星号】28Mhz・FM用これも29.400くらいでswr1.3 29.000で1.7だからもう一つ調整が必要
28.650で2.1
W缶の【菊水号】はSSB用 28.650でswr1.1 この短さで完璧だ。
28.150で2 29.100で2である
トップエレメントを回すことによって周波数の微調整が可能(菊水缶は接着していない)
追記:コイルを接着剤で固定したら200kも下がった、想定はしていたがここまでさがるとは。
雨が降ったら同調点は更に下がってバンド下端でベスト
追記2:その後雨が続き夕方には28.150で1.8バンド下端1.5に悪化
追記3:14日の暴風を耐える、晴れたら同調周波数は元に戻る
追記4:降雨時水滴が落ちやすいように全体にシリコンスプレーをたっぷり吹きかけた。
いずれも広帯域、エレメントを太く(幅広)することで教科書どうりの結果になった。
菊水号に関しては塩ビ管で製作すればモービルにも利用できそうだ。>



白いボトルキャップが【ラブレ号】28Mhz・cw用ただしバンド下端で1.4 更に下にベストマッチポイントがあるようだ、要調整である
28.500で1.8
オレンジキャップは【宝星号】28Mhz・FM用これも29.400くらいでswr1.3 29.000で1.7だからもう一つ調整が必要
28.650で2.1
W缶の【菊水号】はSSB用 28.650でswr1.1 この短さで完璧だ。
28.150で2 29.100で2である
トップエレメントを回すことによって周波数の微調整が可能(菊水缶は接着していない)
追記:コイルを接着剤で固定したら200kも下がった、想定はしていたがここまでさがるとは。
雨が降ったら同調点は更に下がってバンド下端でベスト
追記2:その後雨が続き夕方には28.150で1.8バンド下端1.5に悪化
追記3:14日の暴風を耐える、晴れたら同調周波数は元に戻る
追記4:降雨時水滴が落ちやすいように全体にシリコンスプレーをたっぷり吹きかけた。
いずれも広帯域、エレメントを太く(幅広)することで教科書どうりの結果になった。
菊水号に関しては塩ビ管で製作すればモービルにも利用できそうだ。>