goo blog サービス終了のお知らせ 

金生遺跡を世界遺産 世界標準時の天文台にしよう会

数概念の発生

古代文明史上において、数概念の発生は何処なのか
数認識の初めは縄文時代からでは無いか

 

                   図 突起土器


縄文時代には、突起土器という特殊な土器が
発生していて、数認識が始まっていたことを示している
これは世界のどの古代文明よりも早いと考える

 

                図 古代文明の対比年表  


古代文明との対比
3突起土器が縄文時代中期にならないと造られないということは
突起土器の数列は特殊な数の暗号を示していると考える
数学は古代文明史上において、日本列島から始まっていたものと考える

図はお借りして補足しています   数の日本史 伊達 宗行


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「旅行」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事