![縄文時代とメソポタミアでの土器使用開始](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/3f/f0/01c4f30eb5793014205590f41812c246.jpg)
縄文時代とメソポタミアでの土器使用開始
日本列島の石器時代旧石器時代 ~約1万6000年前縄文時代(新石器時代) 約1万6000年~紀元前10世紀頃(約3000年前)土器と磨製石器 縄文...
![メソポタミアでの土器使用開始](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/4f/cc/d2371c1812df9779d9556918e401cc0e.png)
メソポタミアでの土器使用開始
北の《ハラフ/ハラフィアン文化》から南の《ウバイド文化》へ土器・陶器が発達した北メソポタミアの《ハラフ文化》 先史時代紀元前6,000年~紀元前5,400年頃に北東シリアのテル・ハ...
![早期の貝塚の成立と貝殻沈線文土器様式の展開](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/40/e4/7dc6ba1e387e5c93c973b6696ac690c3.jpg)
早期の貝塚の成立と貝殻沈線文土器様式の展開
縄文時代早期の貝殻沈線文土器様式の展開関東地方から東北地方への土器形式の広がりからは、海辺の生業が革新され、貝塚が成立したものと考える。関東地方では集落遺跡が漸次増加し、その生活残...
![沈線文と押型文は生業の違いがあるのでは](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/6c/45/2c06b73528664cd60de4d7a1de728a3c.jpg)
沈線文と押型文は生業の違いがあるのでは
引用文書から早期の土器模様の変化を纏めると早期前半、関東地方で撚糸文(よりいともん)土器が作られます。 西日本で押型文(おしがたもん)土器が作られます。 その押型文土器が...
![縄文時代の暦文化](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/3b/b5/edb0d1cf69f9f59bd88766075c76ef32.jpg)
縄文時代の暦文化
金生遺跡・大配石は、太陽暦観測施設であることが分ってきました。しかしそれと共にもう一つ不思議なことが分ってきました。太陽暦の日数を数えて作ることが出来る、最も簡単な二十四節気の暦を...
![ロングテール戦略](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/27/a8/563a431ea6e24f473d1841f206c4687e.png)
ロングテール戦略
縄文時代に関心を持つ人は少なくは無いもののそれほど多くも無いようだという。まして金生遺...
![貝塚はどのようにして造られるようになったのか](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/35/ef/e03bc119b683ed810d4c3005a6f4220c.jpg)
貝塚はどのようにして造られるようになったのか
縄文時代草創期には造られなかった貝塚が縄文時代早期になって何故造られるようになったのか、そして定住出来るようになったのか、その理由の説明は早期関係の遺跡の報告書を調べた限りでは、縄...
![宇宙天文考古学](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/13/fa/15760b43b103d174cf3bc526dbb035cc.jpg)
宇宙天文考古学
宇宙考古学 現在の目で見える宇宙が生まれたときは何時なのか ビッグバンから生まれた原始宇宙が、現在の姿に目で見えるようになったのは何時なのか ...
![金生遺跡を世界標準時天文台にしよう会](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/11/ac/bc74cc202af1e40c2d14e0ee324656f8.jpg)
金生遺跡を世界標準時天文台にしよう会
縄文時代早期には貝塚が造られるようになった。それまで出来なかった貝塚が何故造られたのか。それは太陰暦が造られて、定住している集落の人々が、一丸となって貝拾いに出掛ける日取りを決める...
![縄文人と鮭と暦](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/45/07/f38b34fa2038b0372412084a0685923c.jpg)
縄文人と鮭と暦
鮭の遡上 回帰性 鮭について理解するために、ウェブ上の情報で鮭について纏めてみました。 かつて東京大学の山内清男(やまのうちすがお)は、東日本の縄文文化が栄えたのは、サケが豊富...