写真1枚選ぶだけ!簡単に投稿できる機能を用意しました♪
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
フォロワー一覧:3人
城郭 長谷川博美 基本記録
hiromi-hase2017
刮目天(かつもくてん)のブログだ!
katumoku10
世界の街角
mash1125
金生遺跡を世界遺産 世界標準時の天文台にしよう会
金生遺跡は、縄文時代の太陽暦観測天文台、波状突起口縁の縄文土器に暦開発の記録、世界標準時の天文台に、カレンダーの発祥
PHOTO
金生遺跡で、冬至の日の出を見に出掛け、厳寒の厳しさの中で縄文人達の息吹を感じてしまい、遺跡は天文台であると思ってしまった。
フォロー
3
フォロワー
検索
最近の記事
暦開発の世界史
10時間前
二十四節気の暦は何のために造られたのか
2025年2月15日
超巨大噴火はどれくらいの頻度で起きてきたのか
2025年2月15日
月と太陽と人の歴史と物語
2025年2月13日
縄文時代と世界の古代文明の大まかな年代の対比年表
2025年2月12日
カテゴリー
日記(30)
旅行(629)
グルメ(0)
バックナンバー
2025年
2月
1月
2024年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2023年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2022年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2021年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
人気記事
縄文時代の暦はシュメール文明に先行していたのか
縄文時代の画期となる歴史は、土器に書いてある
超巨大噴火はどれくらいの頻度で起きてきたのか
世界史の中の縄文文化
発掘から67年、正体不明の化石