【コメント募集中】goo blogスタッフの気になったニュース
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
goo blog サービス終了のお知らせ
フォロワー一覧:3人
城郭 長谷川博美 基本記録
hiromi-hase2017
刮目天(かつもくてん)のブログだ!
katumoku10
世界の街角
mash1125
金生遺跡を世界遺産 世界標準時の天文台にしよう会
金生遺跡は、縄文時代の太陽暦観測天文台、波状突起口縁の縄文土器に暦開発の記録、世界標準時の天文台に、カレンダーの発祥
PHOTO
金生遺跡で、冬至の日の出を見に出掛け、厳寒の厳しさの中で縄文人達の息吹を感じてしまい、遺跡は天文台であると思ってしまった。
フォロー
3
フォロワー
検索
最近の記事
天水農耕から灌漑農耕へはどのように展開されたのか
2025年4月16日
天水農耕から灌漑農耕への展開
2025年4月14日
ウバイド期の土器と石鏃に関して
2025年4月13日
メソポタミアでの土器と太陽暦展開のブリコラージュ
2025年4月11日
ウバイド期の灌漑農業それほど簡単なのか
2025年4月10日
カテゴリー
日記(31)
旅行(650)
グルメ(0)
バックナンバー
2025年
4月
3月
2月
1月
2024年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2023年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2022年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2021年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
人気記事
エデンの園とはシュメール文明
縄文時代の暦はシュメール文明に先行していたのか
カレンダー、太陽暦などの始まり
Validation of Solar Calendar Observation at Kinsei Ruins
天水農耕から灌漑農耕へはどのように展開されたのか