![2022.08.03 日の出位置](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/3a/38/ffe9e767e98ccf9d793b02e244fdf08e.jpg)
2022.08.03 日の出位置
日の出位置確認のための事前観測日の出前 日の出 飯盛山の左側、麓から ところで、縄文時代の立秋の日はいつか 縄文時代 金生...
![金生縄文村の絵本 原案](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/6f/48/d91f8e53fbd79afb00817d5f829f969a.jpg)
金生縄文村の絵本 原案
縄文時代の太陽暦天文台金生縄文村の日の出の太陽観測装置 天文台大配石 縄文時代の遺跡 金生遺跡・大配...
![笠無山と立秋の日の出](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/12/83/c888aae6d25d52d930213e9a8bbc02b8.jpg)
笠無山と立秋の日の出
2023.08.05 訂正 飯盛山は間違いで 笠無山が正しい山名 以下訂正 笠無山からの日の出と現在の太陽暦との関係縄...
![縄文遺跡は現代の地図がおかしいことを指摘](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/11/ac/bc74cc202af1e40c2d14e0ee324656f8.jpg)
縄文遺跡は現代の地図がおかしいことを指摘
2022.10.23 訂正と追加しましたその後の検討から、いかにもご飯を盛り上げたような形の山容の山として見えていた、誰に聞いても飯盛山としている山は、間違いのようで、小川山と言う...
![渡辺真知子 「現在 過去 未来」](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/47/dd/7cd7398469edca456581f4414cb6b58c.png)
渡辺真知子 「現在 過去 未来」
渡辺真知子 「現在 過去 未来」 この歌を聞いて思ったこと 核戦争なき平等化はありえるか?疫病が抑えられてきた今、核戦争が現実化してくるように見える。 私たちが生きるこの...
![冬至の日没と配石の関係](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/3a/eb/ff9845aaf5c06e78a08172eb92234038.jpg)
冬至の日没と配石の関係
冬至の日没と配石の関係 この関係はこれまで誰も見ていなかったと思うのですが配石が冬至の日の出ラインでデザインされていることから冬至の日没と石棒の関係が推測可能となった 冬至...
![金生遺跡・大配石の太陽暦観測施設での日の出観測](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/77/08/849b0cacecfef94f71ff1fc53abd7205.jpg)
金生遺跡・大配石の太陽暦観測施設での日の出観測
北杜市の立地、地理山体崩壊地形 岩...
![中部横断自動車道(長坂~八千穂)のルートを検討する範囲](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/16/76/e4c31a7f409ad6ec8c8b625d8e9c8ed3.jpg)
中部横断自動車道(長坂~八千穂)のルートを検討する範囲
中部横断自動車道(長坂~八千穂)のルートに関する記事が目に入ったので、計画ルートと金生遺跡の関係が気になったので、問い合わせてみました。遺跡直近を通るのかどうか、はっきりしないので...
![発掘から67年、正体不明の化石](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/6f/fc/6b26eff0eee1eac1a985cd387333a9e5.jpg)
発掘から67年、正体不明の化石
発掘から67年、正体不明の化石は9千万年前の魚だった。 発見の突破口は1枚の紙片 各地の博物館に埋...
![日本天文考古学会 研究会 原案](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/11/93/53414d40f7a358817da86d6f6a26fe86.jpg)
日本天文考古学会 研究会 原案
8/28 記事追加しました 日本天文考古学会 研究会 原案 1.1 金生遺跡全景 ...