大玉トマト アンデス原産のトマトは強い光と比較的乾燥した気候を好む。したがって梅雨は苦手。雨よけ栽培なのでまだ病気は出ていないが、大きくなってはみ出してきたから、少し葉に黒腐れ病の兆候が・・ 薄めた酢を葉に散布して病気を予防する

160Cmくらいの高さになってきた 今 花房は5段目。実は暑くならないと熟してこない

キュウリも背だけが伸びてきた。収穫は順調。 ウドンコ病は乾燥気味の時に出やすいらしい。 ウリハムシが若干ついている。 こちらも葉に病気予防 兼 病害虫予防の
ニンニクストチュウを噴霧する。 ニンニクの残りカケラ+酢+焼酎+木酢液を水で薄めたもの

2日に1本は収穫できているようだ

トウモロコシもマルチングで地温を上げた成果か、成長が早い。もうすぐ穂が出て身がつくだろう。2本ほど途中立ち枯れた。原因不明。マルチの下にありの巣があるのが気になる

ナスは少し疲れ気味です。敷き藁でマルチ。やはり日照が少ないと成長が止まるようだ。葉が結構ムシにやられている。ヨトウムシは地中にいたのを一匹退治した。食害はニジュウヤホシテントウのようだが姿が見えず?

ピーマンもぼちぼち。こちらもマルチのせいか成長が昨年より早い

ビニルマルチングのピーマン2株と右は エダマメ3株 エダ豆は露地放任が後4株 植えている

エダマメ 沢山実をつけるといいな。 カメムシはまだついていない

オクラもマルチで種を蒔いて発芽。 成長は遅いが、熱帯の植物なので暑くなると成長が早まる。綺麗な花も楽しめる

冬から利用していたサニーレタスがトウ立ちして花をつけた。しばらくほっておこう。
種が採取できるかな?

去年も作った サツマイモの苗を10株ほど買ってきて植え付けた。250円くらい
サツマイモは無肥料でもそこそこ収穫がある。どちらかというと乾燥気味の砂地の土地の方がいい様だ。放任栽培。 大きくなったら継ぎ芽を利用して株を増やしてみよう

カボチャ 5月始めに去年の実からとった種を蒔いて 2株成長中。 地面を這う。面積を取るから何処で芯止めしようか。 ツルで上の方に伸びていくかも


160Cmくらいの高さになってきた 今 花房は5段目。実は暑くならないと熟してこない

キュウリも背だけが伸びてきた。収穫は順調。 ウドンコ病は乾燥気味の時に出やすいらしい。 ウリハムシが若干ついている。 こちらも葉に病気予防 兼 病害虫予防の
ニンニクストチュウを噴霧する。 ニンニクの残りカケラ+酢+焼酎+木酢液を水で薄めたもの

2日に1本は収穫できているようだ

トウモロコシもマルチングで地温を上げた成果か、成長が早い。もうすぐ穂が出て身がつくだろう。2本ほど途中立ち枯れた。原因不明。マルチの下にありの巣があるのが気になる

ナスは少し疲れ気味です。敷き藁でマルチ。やはり日照が少ないと成長が止まるようだ。葉が結構ムシにやられている。ヨトウムシは地中にいたのを一匹退治した。食害はニジュウヤホシテントウのようだが姿が見えず?

ピーマンもぼちぼち。こちらもマルチのせいか成長が昨年より早い

ビニルマルチングのピーマン2株と右は エダマメ3株 エダ豆は露地放任が後4株 植えている

エダマメ 沢山実をつけるといいな。 カメムシはまだついていない

オクラもマルチで種を蒔いて発芽。 成長は遅いが、熱帯の植物なので暑くなると成長が早まる。綺麗な花も楽しめる

冬から利用していたサニーレタスがトウ立ちして花をつけた。しばらくほっておこう。
種が採取できるかな?

去年も作った サツマイモの苗を10株ほど買ってきて植え付けた。250円くらい
サツマイモは無肥料でもそこそこ収穫がある。どちらかというと乾燥気味の砂地の土地の方がいい様だ。放任栽培。 大きくなったら継ぎ芽を利用して株を増やしてみよう

カボチャ 5月始めに去年の実からとった種を蒔いて 2株成長中。 地面を這う。面積を取るから何処で芯止めしようか。 ツルで上の方に伸びていくかも

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます