2015 8/16 宇都宮市塙田町 慈光寺 千燈明
迎え盆も送り盆も仕事の都合で、お墓には行けず、両方とも家の人にお願いして、家と実家の仏壇に線香を上げただけだった。
お墓の掃除ぐらいしなくてはなあ・・
PM7:30に慈光寺に。この日はお盆の精霊送りの行事、千燈明が行われる
赤門の桜として宇都宮で最初に咲く、樹齢約150年エドヒガンが折れてしまったというニュースを聞いていたが 参道は暗くて確認できなかっ
檀家さんでなくても500円以上の志納で 細長いガラスに入った蝋燭(燈明)を受け取り参拝できる
赤門をくぐり・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/4f/db83edca0dad0822df4748c514576f28.jpg)
仏様が鎮座する後ろの参道には燈明が揺らいでいる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/f4/4dd2b65a566005a477d4615cefef8e7e.jpg)
参拝者が燈明(とうみょう)を手に石段をゆっくり登り(お練り)、送り火に託されたご供養,祈願をする
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/7d/40864bfbc1607e1478ddba1d4b9ea86f.jpg)
持ってきた燈明を一番上の石段に置く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/35/c2ae061e4718b52d0469f396bd463dec.jpg)
お盆の精霊送りの行事、千灯明は、今年で20回目
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/69/e9877b4b2ae979b3c12db188c6f79a98.jpg)
参道を上りきり境内に入ると和傘のライトアップオブジェと竹灯篭が。京都の高台寺を思い出した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/ed/68163f3a6ad52a1b58e4a9f4eb32e6b4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/ff/440d19780d203680226d532ef3ae52dd.jpg)
墓地への石段にも燈明の灯りが揺らいでいた。やさしい光
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/ed/635d89d501902cda5af44fd04ad1d116.jpg)
阿弥陀如来仏様が迎えてくれる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/11/a562f17850c6ff1bf08723d4a53c577e.jpg)
堂内でオカリナの宋次郎氏の奉納演奏が行われていた。
ナチュラルな癒し系の音楽で姫神と共によく聞いた。コンサートは行ったことがないから生演奏は初めてだ。
かつて、NHKドキュメンタリー:大黄河のテーマ曲や、テレビ朝日「故・立松和平氏・心と感動の旅』のテーマ曲、雲を友として
等でTVでも流れていた。以前は茂木町に住んでいたこともあったが、現在はお隣の茨城県常陸大宮市だそうだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/67/b5c9a96c157ee80945d250e8fef1f93b.jpg)
絶対音感の持ち主、オカリナという土笛の音色を広めた立役者であり、清んだオカリナの音色が響き渡り、心身とも癒される
大黄河のテーマ曲に続いて、アンコール曲 『天空のオリオン』 この曲は好きな曲の1つなので中最後まで録音
何か熱いものがこみあげてきたのであった
迎え盆も送り盆も仕事の都合で、お墓には行けず、両方とも家の人にお願いして、家と実家の仏壇に線香を上げただけだった。
お墓の掃除ぐらいしなくてはなあ・・
PM7:30に慈光寺に。この日はお盆の精霊送りの行事、千燈明が行われる
赤門の桜として宇都宮で最初に咲く、樹齢約150年エドヒガンが折れてしまったというニュースを聞いていたが 参道は暗くて確認できなかっ
檀家さんでなくても500円以上の志納で 細長いガラスに入った蝋燭(燈明)を受け取り参拝できる
赤門をくぐり・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/4f/db83edca0dad0822df4748c514576f28.jpg)
仏様が鎮座する後ろの参道には燈明が揺らいでいる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/f4/4dd2b65a566005a477d4615cefef8e7e.jpg)
参拝者が燈明(とうみょう)を手に石段をゆっくり登り(お練り)、送り火に託されたご供養,祈願をする
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/7d/40864bfbc1607e1478ddba1d4b9ea86f.jpg)
持ってきた燈明を一番上の石段に置く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/35/c2ae061e4718b52d0469f396bd463dec.jpg)
お盆の精霊送りの行事、千灯明は、今年で20回目
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/69/e9877b4b2ae979b3c12db188c6f79a98.jpg)
参道を上りきり境内に入ると和傘のライトアップオブジェと竹灯篭が。京都の高台寺を思い出した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/ed/68163f3a6ad52a1b58e4a9f4eb32e6b4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/ff/440d19780d203680226d532ef3ae52dd.jpg)
墓地への石段にも燈明の灯りが揺らいでいた。やさしい光
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/ed/635d89d501902cda5af44fd04ad1d116.jpg)
阿弥陀如来仏様が迎えてくれる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/11/a562f17850c6ff1bf08723d4a53c577e.jpg)
堂内でオカリナの宋次郎氏の奉納演奏が行われていた。
ナチュラルな癒し系の音楽で姫神と共によく聞いた。コンサートは行ったことがないから生演奏は初めてだ。
かつて、NHKドキュメンタリー:大黄河のテーマ曲や、テレビ朝日「故・立松和平氏・心と感動の旅』のテーマ曲、雲を友として
等でTVでも流れていた。以前は茂木町に住んでいたこともあったが、現在はお隣の茨城県常陸大宮市だそうだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/67/b5c9a96c157ee80945d250e8fef1f93b.jpg)
絶対音感の持ち主、オカリナという土笛の音色を広めた立役者であり、清んだオカリナの音色が響き渡り、心身とも癒される
大黄河のテーマ曲に続いて、アンコール曲 『天空のオリオン』 この曲は好きな曲の1つなので中最後まで録音
何か熱いものがこみあげてきたのであった
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます