徒然なる写真日記

趣味に関する事や、日々の中での出来事を脈絡もなく貼り付けていく絵日記帳ブログです

洛西の紅葉 ~十輪寺~善峯寺

2011-12-02 22:41:49 | 京都散歩
26(土) 晴れ!朝から自転車で山寺メインの紅葉巡り

十輪寺~善峯寺~金蔵寺~大原野神社~花の寺~光明寺

まずは 西山エリア 十輪寺~善峯寺

十輪寺 境内外の紅葉のみ見物










善峯寺  小塩山の中腹より上あたりに位置する。
ずっとのぼり 自転車ではちょっとしたヒルクライム

善峯寺
一世紀の前半に源算上人がこの地に小堂を建て、自作の十一面千手観音をまつられたのに始まります。
観音信仰の高まりとともに早くからその霊場として栄え、創建まもない長元七年(1034)に後一条天皇 から「良峯寺」の寺号と聖詠をたまわって以来、歴代天皇の崇敬あつく、中世 には「西山宮」と称する門跡寺院となり、五十あまりもの堂塔を有する大寺院となりました。
しかし、応仁の乱(1467~77)の際に兵火を受けて焼け、現在の諸堂の多くは、江戸時代に徳川五代将 軍綱吉の母である桂昌院の援助によって再建されたものです。
元和七年(1621)再建の多宝塔は、現存最古のもので、重要文化財に指定されています。
文化財としては鎌倉時代の画で大元帥明王軸がありますが、これも重要文化財に指定されています。
京都府指定の文化財としては「善峯寺曼荼羅二幅」があります。また、多宝塔の前にある樹齢六百年の五葉松は 「遊龍の松」の名で呼ばれ、国の天然記念物に指定されています。
山号は西山。西国三十三箇所第20番札所。善峰観音宗(天台宗系単立)。桜や紅葉の名所になっているとともに境内各所から京都市街、比叡山を一望できる。

JR東海のCM youtube
JR東海 そうだ、京都行こう。 2005年 秋 善峯寺編



そうだ京都行こう-善峯寺 1999年 春
http://www.youtube.com/watch?v=__yKryx6Edc









天然記念物 遊龍の松
樹齢約600年の五葉松で幹が横に這うように伸びていることからこの名が付けられた全長50数メートルあったが、松食い虫の被害により平成6年(1994年)10メートルあまり切断された




京都市街、比叡山を望む






多宝塔

釈迦堂
















経堂
















最新の画像もっと見る

コメントを投稿