梅雨が明け、高温多湿の日本の夏がやってきた。 学校は昨日から夏休みに入ったようで・・
大玉トマトが収穫中。4本のうち1本は枯れてしまった。多湿と土の中のカビが原因とされる、黒腐病で身が赤くなる前に黒く腐っていく。 他の2本も少し身が黒い。いつまで収穫できるか・・ ミニトマトは身がついているがまだ赤くならない。これからだ。

ダイソーの2袋100円のハーブの種を何気なく買ってから、いろいろなハーブを育ててみたいと思い、100枚200円のポリポット、100円の野菜の土、等低予算でハーブの種蒔きを数種類。ダイソーで購入したのはラベンダー、タイム、カモミール、レモンバーム、ミント、ルッコラだ。 他にホームセンターでローズマリー、バジルの種。
ローズマリー、ラベンダーは種からは発芽率が悪く、成長も遅いため、苗198円をそれぞれ1ポット購入。その他にオレガノ、セージの苗も購入。苗は鉢に移し替えてベランダで生育中。
種蒔きは6月下旬で品種によっては少し遅れ気味だが・・
ポットは屋外で放任栽培なので雨に打たれても土が固まらぬよう、また乾燥防止用に籾殻を蒔いた。 発芽までは土が乾燥しないよう注意する。
ハーブの多くは地中海からヨーロッパの物が多く、比較的多くの光と温暖な気候を好む。 日本の梅雨、夏の高温多湿は苦手なのだ
これは種から育成中のバジル。1年草で冬にはかれてしまうが、高温多湿に強く、夏に元気に育つ。シソの仲間。 葉を料理に利用。 イタリア料理には欠かせない

ルッコラ。ルッコラはイタリア名で ロケットサラダが通称名らしい。
冗長気味だが生育良好。 葉にかすかな辛味とゴマの風味を持ちサラダに利用するとのこと

カモミール。ジャーマンカモマイルが本名らしい。 キク科の1年草で冬は越せないが、こぼれだねで増えていくらしい。 花はりんごの香りがするということだが。
利用範囲はハーブティー、ハーブバス、リンス(エッセbシャルオイル)等利用範囲は広い。上手く育つだろうか? 今年中は利用は難しそう

タイム。シソ科常緑小低木。暑さ寒さに強い。株になれば屋内で冬越しが出来そうだ。料理、ティー、入浴剤、ポプリに。

日本のハーブ長ネギ。この後定植。主として料理と薬味。コンパニオンプランツとしても利用範囲が広い。

ハーブ関連の本を図書館で借りて来て、利用法、育て方を勉強中。 ハーブガーデンはまだ先の話。
大玉トマトが収穫中。4本のうち1本は枯れてしまった。多湿と土の中のカビが原因とされる、黒腐病で身が赤くなる前に黒く腐っていく。 他の2本も少し身が黒い。いつまで収穫できるか・・ ミニトマトは身がついているがまだ赤くならない。これからだ。

ダイソーの2袋100円のハーブの種を何気なく買ってから、いろいろなハーブを育ててみたいと思い、100枚200円のポリポット、100円の野菜の土、等低予算でハーブの種蒔きを数種類。ダイソーで購入したのはラベンダー、タイム、カモミール、レモンバーム、ミント、ルッコラだ。 他にホームセンターでローズマリー、バジルの種。
ローズマリー、ラベンダーは種からは発芽率が悪く、成長も遅いため、苗198円をそれぞれ1ポット購入。その他にオレガノ、セージの苗も購入。苗は鉢に移し替えてベランダで生育中。
種蒔きは6月下旬で品種によっては少し遅れ気味だが・・
ポットは屋外で放任栽培なので雨に打たれても土が固まらぬよう、また乾燥防止用に籾殻を蒔いた。 発芽までは土が乾燥しないよう注意する。
ハーブの多くは地中海からヨーロッパの物が多く、比較的多くの光と温暖な気候を好む。 日本の梅雨、夏の高温多湿は苦手なのだ
これは種から育成中のバジル。1年草で冬にはかれてしまうが、高温多湿に強く、夏に元気に育つ。シソの仲間。 葉を料理に利用。 イタリア料理には欠かせない

ルッコラ。ルッコラはイタリア名で ロケットサラダが通称名らしい。
冗長気味だが生育良好。 葉にかすかな辛味とゴマの風味を持ちサラダに利用するとのこと

カモミール。ジャーマンカモマイルが本名らしい。 キク科の1年草で冬は越せないが、こぼれだねで増えていくらしい。 花はりんごの香りがするということだが。
利用範囲はハーブティー、ハーブバス、リンス(エッセbシャルオイル)等利用範囲は広い。上手く育つだろうか? 今年中は利用は難しそう

タイム。シソ科常緑小低木。暑さ寒さに強い。株になれば屋内で冬越しが出来そうだ。料理、ティー、入浴剤、ポプリに。

日本のハーブ長ネギ。この後定植。主として料理と薬味。コンパニオンプランツとしても利用範囲が広い。

ハーブ関連の本を図書館で借りて来て、利用法、育て方を勉強中。 ハーブガーデンはまだ先の話。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます