2015 4/22 福島県三春町近郊
南成田の大桜 高木神社の桜 仲森の紅しだれ桜 大聖寺の紅しだれ桜 芹ヶ沢の桜 八十内かもん桜
am7:40 南成田の大桜(MAP:NO4)
道路沿いに 大桜 の標柱が立っていて、道路沿いの桜かと思ったが、細い農道を少し来たに入った所にあった。
少し小高くなった丘陵の裾に立つ 個人の所有物だそうである
三春町指定天然記念物 エドヒガン 推定樹齢 400年 樹高 15m 目通り幹囲 6.4m
太い主幹のうろに何か鳥とか動物が潜んでいそうだ。
am8:00 高木神社の桜(MAP:NO5)
神社のある沢石地区では一番大きなエドヒガンザクラ
田村市船引町に入り
am8:15 仲森の紅枝垂桜
傘を広げたような形をしている。花が上方から滝が流れ落ちるように見える
推定樹齢 250年
田村市船引町
am8:25 大聖寺の紅枝垂桜
推定樹齢 250年 樹高 7.5m 根元周囲 4.4m 滝桜の子であると言われている
だいぶ散っていたがそれでも赤い屋根とのコントラストがなかなかいい
am8:40 神社に咲く桜 名前不明
三春町に入ってからの桜だと思うが・・
散歩しているおばさんに聞いたら昔はもっと大きかったらしい。神社の名前聞くの忘れた。
この地方の赤や青の特徴ある屋根
遠く安達太良山が
am8:50 芹ヶ沢の桜 (MAP:NO7)
カメラマンが5~6名 撮っていた
エドヒガン 三春の滝ザクラの子孫だという
推定樹齢350年 根回り4.8m
昔は合戦場の桜のように、土手に菜の花が敷き詰めるように咲いていたらしいが、何年か前の台風で流されたらしい
am9:10 八十内かもん桜 (MAP:NO8)
三春町の天然記念物
八十内公園に立っている樹齢300年以上といわれるシダレザクラ
幹周4.6m、樹高13m、枝張11m
八十内(やそうち)には、三春藩筆頭家老荒木家の下屋敷が在った。近年に入り、弓町新地の遊郭島屋楼の白い洋館の別宅がありました
続く・・
南成田の大桜 高木神社の桜 仲森の紅しだれ桜 大聖寺の紅しだれ桜 芹ヶ沢の桜 八十内かもん桜
am7:40 南成田の大桜(MAP:NO4)
道路沿いに 大桜 の標柱が立っていて、道路沿いの桜かと思ったが、細い農道を少し来たに入った所にあった。
少し小高くなった丘陵の裾に立つ 個人の所有物だそうである
三春町指定天然記念物 エドヒガン 推定樹齢 400年 樹高 15m 目通り幹囲 6.4m
太い主幹のうろに何か鳥とか動物が潜んでいそうだ。
am8:00 高木神社の桜(MAP:NO5)
神社のある沢石地区では一番大きなエドヒガンザクラ
田村市船引町に入り
am8:15 仲森の紅枝垂桜
傘を広げたような形をしている。花が上方から滝が流れ落ちるように見える
推定樹齢 250年
田村市船引町
am8:25 大聖寺の紅枝垂桜
推定樹齢 250年 樹高 7.5m 根元周囲 4.4m 滝桜の子であると言われている
だいぶ散っていたがそれでも赤い屋根とのコントラストがなかなかいい
am8:40 神社に咲く桜 名前不明
三春町に入ってからの桜だと思うが・・
散歩しているおばさんに聞いたら昔はもっと大きかったらしい。神社の名前聞くの忘れた。
この地方の赤や青の特徴ある屋根
遠く安達太良山が
am8:50 芹ヶ沢の桜 (MAP:NO7)
カメラマンが5~6名 撮っていた
エドヒガン 三春の滝ザクラの子孫だという
推定樹齢350年 根回り4.8m
昔は合戦場の桜のように、土手に菜の花が敷き詰めるように咲いていたらしいが、何年か前の台風で流されたらしい
am9:10 八十内かもん桜 (MAP:NO8)
三春町の天然記念物
八十内公園に立っている樹齢300年以上といわれるシダレザクラ
幹周4.6m、樹高13m、枝張11m
八十内(やそうち)には、三春藩筆頭家老荒木家の下屋敷が在った。近年に入り、弓町新地の遊郭島屋楼の白い洋館の別宅がありました
続く・・
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます