2019 3/9 水戸偕楽園
偕楽園の芝生広場から眺めると、南西の方向に広がっているのが 田鶴鳴梅林


川の流れる橋を渡って奥に猩々梅林がある
平成5年、偕楽園の下に拡張した公園を整備、景観に配慮した水辺空間や梅林、広場など

田鶴鳴梅林から偕楽園の好文亭を眺める

白梅の方が多いようだ

「田鶴鳴梅林」の名は、偕楽園が造られた当初、水田だったこの場所にタンチョウヅル、マナヅル、ナベヅルの3種の鶴が1つがいずつ放されていたことから偕楽園の下に架けられていた橋を田鶴鳴橋と呼ぶようになり、この橋の名にちなんで名付けたものらしい

猩々梅林は紅梅が多い

「猩々梅林」の名は、徳川光圀が丸山に小堂を作り中に陶淵明の像を安置し陶明堂と称し、この堂に猩々の絵が掛けられていたことから、別名「猩々堂」とも呼ばれていた故事にちなんで名付けたもの



偕楽園の芝生広場から眺めると、南西の方向に広がっているのが 田鶴鳴梅林


川の流れる橋を渡って奥に猩々梅林がある
平成5年、偕楽園の下に拡張した公園を整備、景観に配慮した水辺空間や梅林、広場など

田鶴鳴梅林から偕楽園の好文亭を眺める

白梅の方が多いようだ

「田鶴鳴梅林」の名は、偕楽園が造られた当初、水田だったこの場所にタンチョウヅル、マナヅル、ナベヅルの3種の鶴が1つがいずつ放されていたことから偕楽園の下に架けられていた橋を田鶴鳴橋と呼ぶようになり、この橋の名にちなんで名付けたものらしい

猩々梅林は紅梅が多い

「猩々梅林」の名は、徳川光圀が丸山に小堂を作り中に陶淵明の像を安置し陶明堂と称し、この堂に猩々の絵が掛けられていたことから、別名「猩々堂」とも呼ばれていた故事にちなんで名付けたもの



※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます