Jon's Photo Blog !

趣味の写真をちょこちょこと

野鳥の「コウノトリ」です

2024年10月14日 | 野鳥

コウノトリ(鸛、Ciconia boyciana)は、鳥綱コウノトリ目コウノトリ科コウノトリ属に分類される鳥類。

日本、韓国、中国、朝鮮民主主義人民共和国、ロシア南東部、分布域は東アジアに限られる。また、総数も推定2,000~3,000羽と少なく、絶滅の危機にある。

中国東北部地域やアムール・ウスリー地方で繁殖し、中国南部で越冬する。渡りの途中に少数が日本を通過することもある。

全長110 - 115センチメートル。翼長58 - 67センチメートル。翼開長195センチメートル。体重3-5キログラム。全身の羽色は白いが、風切羽・大雨覆は黒。0~1歳の幼鳥のみ、中雨覆の一部が黒。翼を閉じていると隠れて見えないが、尾羽は全て白。

 

オスとメスの区別は外見だけでは判断しにくいのが特徴で、DNA鑑定などで初めて判明する。

そのため足などにコウノトリに無害な有色のプラスチックをつけるなどして個体を区別する。

河川・池沼・湿原などに生息し、日本では里山に囲まれた水田や河川のある里地に生息していた。

大陸部では9月中旬から10月中旬に渡りを始め、越冬地に10月中旬から12月に飛来し翌3月上旬まで留まる。

日本の繁殖個体群は渡りは確認されていなかったが、冬季は個体数が減少する傾向があった。

食性は肉食性が強く、魚類、カエル類、ヘビ類、鳥類の卵や雛、齧歯類、昆虫などを食べる。

水生動物は浅瀬で、ヘビ・鳥類の卵や雛・ネズミや昆虫などは乾燥した草地で捕食する。

主にザリガニなどの甲殻類やカエル、魚類を捕食する。ネズミなどの小型哺乳類を捕食することもある。

繁殖様式は卵生。3歳頃から繁殖を始める。頭部を反らせ嘴を叩き合わせて(クラッタリング)求愛する。婚姻様式は固い絆の一夫一妻。

コウノトリの場合、産卵したつがいのことをペアと呼び、まだ産卵に至っていないつがいのことをカップルと定義している。

放鳥が始まった2005年以降、2019年現在まで雛を巣立たせたペアが死別以外でペア解消した例は無い。

ペア相手を慎重に吟味するため、雌雄が同行しているだけではペア・カップルとは限らない。

湿原に面した大木の樹上に巣を作る。巣は木の枝を組み合わせて作る。他の鳥類に比べたら縄張り意識が強い特徴がある。

日本の繁殖個体群は過去には3月下旬から4月上旬に繁殖していて、大陸個体群は4月中旬から4月下旬に繁殖する。

2 - 6個の卵を産む。抱卵期間は31 - 35日。造巣・抱卵・育雛は雌雄共同で行う。抱卵時、パートナーに餌を運んでくることはない。

育雛期間は55 - 70日で、6羽全てが巣立つこともある。雛は孵化してから63 - 74日は巣に留まる。

雛が生まれると親鳥は巣の中に餌を吐き戻して与え、雛は吐き出された餌を自力で食べる。口移しで餌を与えたり、雛の口に入れてやったりすることはない。

雛は、約58-71日で巣立ちする。日本では過去には6月下旬から7月上旬に巣立ち、大陸個体群は7月下旬から8月上旬に巣立つ。

巣立ち後しばらくは親鳥について餌の採り方・飛び方などを学ぶが、秋頃には親離れし、ひとり立ちまたは幼鳥・若鳥のゆるい群れを作って行動する。

親子で渡りをすることはほとんど無い。

 


野鳥の「コアジサシ」です

2024年10月14日 | 野鳥

コアジサシ(小鯵刺、学名:Sterna albifrons)は、チドリ目カモメ科に分類される鳥。

全長は24 cm、ツグミやヒヨドリと同じくらいの大きさでアジサシよりも小さい。翼開長は約53 cm。翼と尾羽がツバメのように細くとがっていて、嘴もまっすぐのびる。

夏羽では頭は黒く、額、のど、腹が白、他の体の部分は薄い灰色で、嘴は黄色、脚は橙色。冬羽では嘴と脚が黒くなり、額の白い部分が拡がる。

 

ユーラシア大陸の中緯度地域で繁殖し、アフリカからオーストラリアにかけての沿岸部で越冬する。またカリブ海沿岸域やハワイ諸島にも分布している。

日本では本州以南に夏鳥として渡ってきて繁殖するが、繁殖地となる場所の減少に伴い数が減っている。

このため保護活動が行なわれることもあり、2001年に屋上で営巣が確認された森ヶ崎水再生センター(東京都大田区昭和島)

ではNPO法人が東京都下水道局などと協議して、草むらでは営巣しないコアジサシの習性に合わせた除草、

海岸や川などの水辺に生息し、狙いをつけて水にダイビングして魚をとらえる。

その様子から、鯵や鮎といった魚類にちなんで鯵刺(あじさし)の名前がつけられたと思われ、鮎鷹(あゆたか)、鮎刺(あゆさし)の異称もある。

狙いをつけるときには短時間ながらホバリング(停空飛行)をすることもある。

繁殖前にはオスがメスへ獲物をプレゼントする「求愛給餌」がみられる。

巣は川原、砂浜、埋立地などに集団繁殖地(コロニー)を作って外敵の侵入に備える。

地面にくぼみを作って2、3個の卵を産む。卵と雛は斑模様で、石ころと区別がつきにくくなっている。

天敵(カラスやノネコ、アライグマ、ハクビシン)対策などを実施している。