Iwaoのタルムード 事実は小説より奇なり

日々の体験の中に真実を学ぶ すべてノンフィクションです

 

SCM 原則12 因果律体得の道場

2018-05-10 10:42:29 | SCMの紹介
原則12 因果律体得の道場




仕事の結果を改善するために、原因的な部分から改善してゆくことが必要だが、起こる現象のどこに原因があるのかは、多くの訓練を通し、指導を受けながら自分を訓練するしかない。




 その最高の道場が、仕事場であり、最高の師匠は顧客である。


 顧客が満足するために我々が取るべき行動や、持つべき考え方を、顧客にサービスをしながら教えていただいているのがサービス業の現場である。
 こうして、だんだん何が原因で、どういう原因を打てばいい結果が出るのかという因果律の体得に関して成績がだんだん上がってゆくようにする。








SCM原則11 愚直の人材育成

2018-05-09 10:40:48 | SCMの紹介
原則11 愚直の人材育成




自分を空にして相手の意見や思いを真剣に聞くことが出来る


自分の経験や知識を中心としてではなく、相手の思いを中心にして配慮し心配し、行動してあげる情熱、思いやり、情的機微がある。

 これは一見して愚かな人のような行動だが、相手との信頼関係を築く最高の姿勢であり、この愚直を人材育成のポイントとする。









SCM 原則10 間接干渉遵守の原則

2018-05-08 10:34:29 | SCMの紹介
原則10 間接干渉遵守の原則(間接主管遵守の原則)




トップは直接現場の社員に干渉するのでなく、ナンバー2や幹部との十分なコミュニケーションを図った中で、幹部たちから指示や指令を伝達してもらうことを原則とする。




トップは社員や幹部たちが守るべきルールや原則をしっかり作り出し、それを社内に徹底することによって社員たちが自ら判断基準を持って主体的に仕事に取り組み、積極的に判断してゆく社内の場を作ることを最優先する。



このように宣布された原則やルール、社是はトップが最も徹底して守り実践することによって、社員も同じように守るようになり、これが最高の人材育成のポイントとなる。




5月6日(日)のつぶやき

2018-05-07 05:07:08 | SCMの紹介

5月4日(金)のつぶやき

2018-05-05 05:08:27 | SCMの紹介