Iwaoのタルムード 事実は小説より奇なり

日々の体験の中に真実を学ぶ すべてノンフィクションです

 

SCM トップに求められる6つの資質 5

2018-05-21 08:52:50 | SCMの紹介
SCM トップに求められる6つの資質



5.哲学的省察能力、本質分析能力、




 もし、経営に環境の分析やマーケッティング等の知識とノウハウしか必要ないのならば、この哲学的能力は全く必要ない項目となるが、
「幸福に成功したい」
「一時的な成功でなく継続的に成功したい」
「家庭も会社も成功したい」
「充実した人生と企業の成功を両方勝ち取りたい」
「多くの人々に祝福される成功をしたい」
という思いを実現するためには、ここに必ず哲学的能力が必要となる。
その中心的内容とは以下の二つである。



① 因われにあり
② 利他スピリッツ

因われにあり、とは、私自身の考えかたと実際に起こした行動、努力が原因となってそれに相応しい結果が起こっている、という法則。(原因と結果の法則)




利他スピリッツとは、相手のためを純粋に思って起こす行動のこと。
これは、自分がよく見られたいために、偽善的によいことを相手にする、ということではなく、純粋に相手のことを思えるのか、その戦いを自分でしてゆくことが前提になっていることでは、因われにあり、と表裏一体である。
6.自己管理能力、生活管理能力



 会社勤めのサラリーマン達は、会社が終わると、後は自分で何をしていても会社と関係ない、ということで自分勝手な生活をしている人も少なくない。
 しかし、こと企業のトップに関しては、自分勝手な事情で会社を辞めたり、休んだり、業務放棄したりすることが事実上不可能な立場である。

 それをたいへんきつい立場にあると考えることも出来るが、逆に、会社という基盤と社長という立場を逆に利用して,多くの社員とお客さんに多くのことを与えてあげ、多くの喜びを実現してあげることが出来るすばらしい立場であるという捉え方も又可能である。



そのような公的な生き方と、大きな器を実現すべき自己自身の成長と自己管理を目指してトップは社員にはない部分での挑戦をしてゆかなくてはいけない。




● 利他スピリッツの現実化とは?
 次に
②人間愛としての利他スピリッツの存在について述べるならば、
それは
ヒューマニズムに溢れた利他スピリッツの実践の現実化の事です。
人間がその存在と共に、永遠に自らの幸福実現を求め続けている事実が継続する限りに於いて、私達は誰人でもあれ、いつの時代に何を職種としていようとも、人々の為に豊かさを提供した分だけ、必然的に自らも豊かになる事でしょう。
それは周りの方々へお役に立った分だけ、法人としても、又は個人としても、結果的にその存在価値が拡大されている事でもあるのです。

本来あるべき企業とは、その地域において、その地域の発展にとって無くてはならない存在の事であり、そのような企業体は結果において、周囲の環境の全てから支援をされる事ともなるでしょう。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿