中学生 勉強が得意になる

しばらくは歴史に強くなるをテーマにやります

社会が得意になる 4 

2023-07-01 18:12:04 | 地理が得意になる

地理の最初は地球儀や、世界地図がでてきますね。あと緯度とか経度とか。

結論から言うと世界の中で日本がどこにあるか。がわかればよいと思います。

ただ平面地図(メルカトルという言葉は使わない)が世界の姿だと思うと、存外、北や南が小さいことを地球儀などで見ておくと良いですね。

赤道がどこかとか引いてある線がなんだとか、地球儀を見ながら日本を探して、よくわかれば、良いかと思います。

地理の問題で赤道の位置だとか、航空路などがよく出るようですが、もし可能であれば、地球儀で確認すると実感がわきますね。

「ウチはお金がないので地球儀が買えない」

といって親御さんに訴えるのはやめましょう。ぎゃくに好都合かもしれません。

つまり、古くなったボールに赤道を書いて、日本がどの位置にあたるか、それで確認すると、さらに実感がわきます。

勉強の手段はいくらでもあります。

地球儀に書かれた線の赤道(横の一番長いところ)に並行なのが緯度、垂直なのが経度ですね。イギリスが天文の先進で、自分の所を経度の中心にしてしまったのでそこが経度0度、そこから東西に180度地球をまわります。

地球は上下に縦長だというのは天文的な見方で、当面の地理の勉強には影響ないと思います。

日本の国境(領土)のことは今の政府は示したいようなので、ときどき入試にも出るようです。北方領土は択捉(えとろふ)島までです。(これだけ覚える?)

世界や日本の気候、文化、社会を概観するのにここまで確認しました。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿