先週2日間養護学校に実習に行ってきました。
中学校の教員免許を取るために7日間の介護等体験が必要なのです。
私は養護学校に2日、デイサービスに5日介護体験に行きます。
はじめはたった2日の体験で得られるものがあるのか疑問でしたが、
行ってみるといろんなことに気づかされ貴重な体験となりました。
私が行った養護学校は肢体不自由の子どもさんがいる学校。
私は養護学校に行くこと自体初めてでした。
肢体不自由の方を目にしたことはありますが、
直接関わったことはほとんどなくて、
本当に右も左も分からないまま実習に出向きました。
何にも分からないから、
何をするんだろう…、自分できるだろうか…
うまくコミュニケーション取れるだろうか…といろいろ不安でした。
しかし、子どもたちが会ったばかりの私を温かく受け入れてくれて
胸をなでおろしました。本当に助かりました。
実習と言っても、介護などについて専門的に勉強したことがない私たち実習生は
授業を見学したり、参加したり、車椅子の乗り降りの介助をしたり、
給食を一緒に食べたり、おしゃべりしたりしました。
病気でことばが話せない児童・生徒さんもいらっしゃいました。
でも、足踏みをしたり、手を伸ばしたり、表情を作ったり、
いろんな方法で何かを伝えようとしてくれて、それがすっごく嬉しかったです。
ことばが通じなくても気持ちは通じるようです。
というか、ことばが通じないからことば以外で一生懸命表現しようとしたり、
それを受け取ろうとしたり、お互いに分かり合おうとするから通じるのかもしれませんね。
同じ母語を話すのに気持ちが通じないということがありますが、
それは通じるだろうという思い込みから伝えようとする努力、
分かろうとする努力を怠っているのかもしれませんね。
先生方も児童・生徒を自立させるために、
それぞれの児童・生徒のできることとできないことを見極めて、
必要以上に手を貸さないようにしていらっしゃるようでした。
大事なことですね。
とても貴重な体験ができました。
最初は不安でしたが、行ってよかったです。
子どもたちと触れ合って温かい気持ちになりました。
中学校の教員免許を取るために7日間の介護等体験が必要なのです。
私は養護学校に2日、デイサービスに5日介護体験に行きます。
はじめはたった2日の体験で得られるものがあるのか疑問でしたが、
行ってみるといろんなことに気づかされ貴重な体験となりました。
私が行った養護学校は肢体不自由の子どもさんがいる学校。
私は養護学校に行くこと自体初めてでした。
肢体不自由の方を目にしたことはありますが、
直接関わったことはほとんどなくて、
本当に右も左も分からないまま実習に出向きました。
何にも分からないから、
何をするんだろう…、自分できるだろうか…
うまくコミュニケーション取れるだろうか…といろいろ不安でした。
しかし、子どもたちが会ったばかりの私を温かく受け入れてくれて
胸をなでおろしました。本当に助かりました。
実習と言っても、介護などについて専門的に勉強したことがない私たち実習生は
授業を見学したり、参加したり、車椅子の乗り降りの介助をしたり、
給食を一緒に食べたり、おしゃべりしたりしました。
病気でことばが話せない児童・生徒さんもいらっしゃいました。
でも、足踏みをしたり、手を伸ばしたり、表情を作ったり、
いろんな方法で何かを伝えようとしてくれて、それがすっごく嬉しかったです。
ことばが通じなくても気持ちは通じるようです。
というか、ことばが通じないからことば以外で一生懸命表現しようとしたり、
それを受け取ろうとしたり、お互いに分かり合おうとするから通じるのかもしれませんね。
同じ母語を話すのに気持ちが通じないということがありますが、
それは通じるだろうという思い込みから伝えようとする努力、
分かろうとする努力を怠っているのかもしれませんね。
先生方も児童・生徒を自立させるために、
それぞれの児童・生徒のできることとできないことを見極めて、
必要以上に手を貸さないようにしていらっしゃるようでした。
大事なことですね。
とても貴重な体験ができました。
最初は不安でしたが、行ってよかったです。
子どもたちと触れ合って温かい気持ちになりました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます