じょいじょぶろぐん-JOYJOBLOGUN-

JOYJOBメンバー他では言わない自身の秘密?!を毎日更新

子どものものさし 大人のものさし

2008-10-23 19:25:57 | 旧メンバーブログ
木曜日担当のノリです

新潟では、まだ最高気温が20度を超えるものの
夏とは違って、だいぶ秋の季節が出てきたようで、

この時期くらいから、朝起きても、すぐに布団から
出られなくなってきています。

ノリは、春にも2週間実習に行ってきたわけですが、
来週から、また2週間、秋期教育実習ということで
小学校に行ってきます

前回、ノリの担当は2年だったこともあり、
次は高学年かなぁなんて、思っていたら

今度の担当は、1年生でした
2年生は、小学校で1年間生活したことで、
だいぶ決まりやルールなどがわかってはきていると思うんですが、

1年生となると、決まりや時間を守ることについては
まだまだな感じがします

来週からの実習に備えて、休み時間などに元気よく遊ぶことは
問題ないのですが、叱り方が難しいはず・・・・

危険を伴うものに関しては、有無を言わさずダメなものはダメと
言えますが、ほかの場合、子どもたちが納得できるように
叱らなければ、いけないのかなと

言葉を良く知らない、まだ覚えていない子どもたちに
一方的にダメと大人である教師が押し付けてしまえば、
何が悪いのかわからないまま、先生が怒るからダメなんだと
思ってしまうのではないかと思います。

自分の小学1,2年の頃を思い出してみても、
怒られて悪いのはわからないまま、なんとなく大人の人が
怒っているからというようなことはあったと思います

子どものものさし

大人のものさし

これが違っている状態で叱ってはいけないのかなと思います。
いけない行動は正さないといけない・・・
でも、叱るどころか
小学1年の子どもに昔の自分を重ねてみて
微笑んでしまうかもしれません。

昨日、担当学校で使われている教科書の販売があり、
1年生の教科書を眺めていて、
懐かしいと思ったので一編、載せたいと思います。

みなさんの小学校1年生の思い出には、
どんなものがありましたか


「くじらぐも」

4じかんめのことです。
1ねん2くみの こどもたちが
たいそうをしていると 大きなくじらが あらわれました。
まっしろいくもの くじらです。

「1,2,3,4.」

くじらも たいそうをはじめました。 
のびたり ちぢんだりして しんこきゅうもしました。

みんなが かけあしで うんどうじょうを
まわると、くものくじらぐも、空をまわりました。

せんせいがふえをふいて、とまれのあいずをすると
くじらもとまりました。
「まわれ、右。」
せんせいは、ごうれいをかけると、くじらも空でまわれ右をしました。

「あのくじらはきっと がっこうがすきなんだね。」
みんなは大きなこえで
「おうい」
と呼びました。
「おうい。」
と、くじらもこたえました。
「ここへ、おいでよう。」
みんながさそうと、
「ここへおいでよ。」
とくじらも、さそいました。
「よし きた。くものくじらにとびのろう。」
男の子も、女の子も、はりきりました。

みんなは手をつないで、まるいわになると
「天までとどけ 1,2,3.」
とジャンプしました。でも、とんだのはやっと30センチくらいです。
「もっとたかく。もっとたかく。」
とくじらが、おうえんしました。
「天までとどけ、1,2,3.」
こんどは50センチくらいとべました。
「もっと たかく 。もっと たかく。」
とくじらがおうえんしました。
「天までとどけ、1,2,3.」
そのときです。いきなりかぜが、みんなを空へふきとばしました。
そして、あっというまにせんせいと子どもたちは、手をつないだまま、
くものくじらにのっていました。
「さあ、およぐぞ。」

くじらは、あおい、あおい空のなかを、げんきいっぱいすすんでいきました。
うみのほうへ、むらのほうへ、まちのほうへ。
みんなはうたをうたいました。空はどこまでも、どこまでもつづきます。

「おや、もうおひるだ.」
せんせいがうでどけいを見て、おどろくと
「では、かえろう。」
とくじらがまわれ右をしました。
しばらくいくと、がっこうのやねが見えてきました。
くじらぐもは、ジャングルジムのうえにみんなをおろしました。

「さようなら。」
みんなが手をふったとき、4じかんめのおわりのチャイムがなりだしました。

「さようなら。」
くもの、くじらは、またげんきよく、あおそらのなかへ
かえっていきました。

(光村図書 こくご 一 下 ともだち 「くじらぐも」より抜粋)




最新の画像もっと見る

コメントを投稿