じょいじょぶろぐん-JOYJOBLOGUN-

JOYJOBメンバー他では言わない自身の秘密?!を毎日更新

たまには見てみる、知っておくのもいかが!?

2007-07-12 20:07:24 | 旧メンバーブログ
たまには見てみる、知っておくのもいかが!?

野菜などの生鮮食品に比べて、加工食品も今では
多く市場に出回っている。加工食品なしでは
生活は難しい。
色々と原材料表示はしてあるけど、
いちいち見てもわからない、でも
よく知らないのが入ってても大丈夫

そんなわけで、今日は身近な原材料表示
について・・・

ペットボトルに入った緑茶飲料を飲むときは
原材料表示を見てみよう

メーカー問わず、ほぼ間違いなく
「ビタミンc」が入っているはずなのだ

原材料名の表示が原則として、
義務付けられたのは7年前
でも、なかなか普段から注意を払うことは少ない。
「グリシン」「ソルビット」などといったカタカナ名の成分から、
「増粘多糖類」「乳化剤」といった日本語でもいまいち出来ないものもある。

原材料表示にはルールも存在する。
1つ1つに並び順には、決まりがあり
まず食材と添加物に分けられ、最初に食材が多い順に並ぶ。
次に添加物が同じく分量の順に並んでいるということ。

原材料名がたくさん並ぶ商品といえば、コンビニのお惣菜
弁当になると、それこそなん10種類となる。

品質管理のマネージャーによると、
「書くほうもとても気を使いますよ。アレルギーを抱える方には、
 ちょっとした間違いが命に関わる事態を引き起こしかねないですから」と

また、表示のもとになっているのが、商品1品ごとの
原材料や調理方法などを細かく書いた「仕様書」
1品で1センチぐらいの厚さになるとのこと

さて、冒頭の緑茶にはビタミンCが入っているとしたが、
いったいどのくらい入っているのかというと、
500ミリペットボトルで、80~130ミリグラムと
平均して100ミリグラム入っていた。
ちなみにこの100ミリグラムというのは、
1日100グラムと厚生労働省の摂取推奨量は指している。
ペットボトル1本で1日分の
ビタミンCが取れるのだぁ

V.C ・・ビタミンCのこと。
酸化防止剤(V.C)発色剤の効果をよくするために使われる(ハム)
乳製品・・バター、脱脂粉乳、練乳などのこと。プリンの部分の風味になっている。
ph調整剤・・微生物の繁殖を抑え日持ちをよくする。
ソルビット・・甘味料の1種だが、ここでは鮭のつやだしに使われる。
安定剤・・食物繊維の1種で、水分を安定化しアイスクリームを
     なめらかにする。

AERA調べより。たまには色んな情報に目を向けてみよう

最新の画像もっと見る

コメントを投稿