どんなことでも

この人 blog を書くのだろうか?

リコーダー

2009-09-22 22:42:00 | 楽器
100円ショップでリコーダーを買ってみた。
透明なのがあるかな?と思って行ったら、普通のクリーム色と茶色しかありませんでした。よく考えてみると、透明なのは吹いているうちに曇って、雫が垂れて…………そんなのが透けて見えるとあまり綺麗じゃないかも。
で、まぁ買ってみた。そして吹いてみた。音程が変。チューナーで測ってみると下の『ド』の音が『ド』と『ド♯』のほぼ真ん中の表示。
自分の耳では『ミ』辺りが変に思えたんですか、私の耳は腐ってる…………は、(/・_・)/おいといて、100円ショップ使えねぇ。メーカーは大阪の松屋町(「まっちゃまち」が変換できねぇ)、日本パール加工。日本のメーカーに不良品を作らせる 100円ショップ、すげー。(中国製なので輸入代理店&松屋町=おもちゃ扱いなんでしょうけど)

今度、銀座の山野楽器でも行ってきて、1000円ぐらいのリコーダーを買ってくるとしよう。スズキのリコーダーが良いのかな。2,3月頃に置いてあったリコーダーの教則本、まだ売っているかなぁ。
※ブラスチックのリコーダーというのは凄くて、木製のリコーダーだと長時間吹いていると、管の内側は息の湿気で膨張し、外側には湿気か無いので膨張しません。ということは、割れてしまいます。ブラスチックならそんな心配は絶無。
クラリネットなんかは、練習の合間に良く管の内側の水分を拭くそうですが、やっぱり割れるのを防ぐ意味があるんでしょう。

町田では 6万程で中古の木製バスリコーダーが売ってましたが、フルートが買えたら考えよう。いつフルートが買えるかは神のみぞ知る。
6000円で再生可とかかれたジャンクの CD ブレイヤー(パイオニア PD-717)を買ったら、CD の曲数は表示されるが、再生できず。ダメージでかし。

9/4 東京ドームシティー (井上あずみ)

2009-09-06 08:36:00 | 学芸物
http://www.news24.jp/entertainment/news/167800.html
http://www.sanspo.com/geino/news/090905/gnj0909050503006-n1.htm
http://www.nikkansports.com/entertainment/news/f-et-tp0-20090904-539639.html
http://npn.co.jp/article/detail/57479555/

最初の記事で「都内って何処だ?」と思ったら、東京ドームシティーですか。
東京ドームシティー「ホテル」は山野さんので一度行ったけど、ドームシティーは高校の頃の「みんなまとめて無料ご招待(出演者)」以降、行ってないな。金曜は休みだったのに、残念。何で平日にするのかと思ったらピーターラビットの誕生日だからなんですね。
しかし、記事がスポーツ新聞ばっかり。そしてこのピーターラビット、あまり可愛くないぞ。


ReplayGain

2009-09-06 05:05:00 | コンピュータ
ReplayGain を有効にすると CD 毎の音量の凸凹は無くなるが 89dB (-11dB?) と、かなり小さくなってしまう。
foobar2000 の場合、ReplayGain ありの曲と無しの曲で音量を変えることができ、この音の小さな曲の音量を上げることが出来る。
Preferences > Playback
→ ReplayGain > Preamp
With RG info が、ReplayGain あり
Without RG info が、ReplayGain なし

なので With RG info を +6dB ぐらいにしておくと良いかも。

その上の Processing は、「apply gain and prevent~」にしておくと音が割れそうな時は音量を下げてくれます。