某日、久々にエランへお邪魔しに行った。
店舗が新しくなってからは、初めて。以前はマンションの1Fだったが、リニューアルされたようだ。
今回はマガジンとカートの買い増しがメイン。
これでバンバン撃ちまくりたい!
某日、久々にエランへお邪魔しに行った。
店舗が新しくなってからは、初めて。以前はマンションの1Fだったが、リニューアルされたようだ。
今回はマガジンとカートの買い増しがメイン。
これでバンバン撃ちまくりたい!
画像のように、あれやこれやと改造しまくり、
発色しにくい成型色ボディにもまけずに黄色を発色させ、完成させた作品・・・・
それを、こちら↓応募してみました。
http://www.hasegawa-model.co.jp/compe/80th_compe/list_cars/
作品は、ランボルギーニ ミウラ 400SVです。
ボディカラーは、発色の難しいイエローです。(成型色:レッド)
製作者名(HN):jscar
株式会社ハセガワによると、8/2掲載予定です。
もし、よろしければのぞいてみてください。
ちなみに、自分が乗っていた32は、画像のものです。
だれも、これが後期型のNAだとは思わないでしょうね。(笑)
みーんな、だれもがType-M、と言いました。
いいえ、Type-Jです。
そうです、HICASもABSもついていない、RB20DEです。
そんなグレードになんで、対向ピストンで5穴なの?とよくツッコミが入りました。
そんなやり取りが懐かしく、つい投稿してしまった・・・笑
久々の更新です。
色々ストックを抱えている中で、やっとBNR32に着手しました。
自分が32に乗っている頃から、ずっと疑問で気になっていたタミヤのBNR32のライト周り。
ようやく自分なりに謎が解けました。
ボンネットの形状が原因だったんです。
左右で整形の異なるボンネットを試作してみました。
違いがわりますでしょうか。
左:オリジナル形状(成型前)
右:非オリジナル形状(成型後)
オリジナル形状のほうが、つり目になっていて、実車はこんなに目つき悪くありません。
対して、非オリジナルは、実車に近い形状になっています。
これで、少しは見れるようになりそうです。