好きだったもの、にいろいろ足を取られながら。
まずは、愛ちゃん。
組替発表には泣いた。次作オーシャンズのベネディクト、本当に楽しみにしていたのに。
まぁ、まだベネディクトの可能性は残ってるし、(その前に「黒い瞳」のプガチョフがある!)
マギーさん卒業後の今、専科に「トップスターとタメ張れる悪役役者」が必要なのだと、
前向きに気持ちを切り替えることにしている。
今回の悪役もすっげえ怖かったよ!
【白鷺の城】
岡本綺堂の『玉藻の前』が好きで、能の『殺生石』も見たことがあって、
そして私の地元の祭では、玉藻前のからくり人形を乗せた曳山「殺生石山」がある。
それから時空を超えた愛憎劇、という題材が好みすぎて。
(全体的に狐ちゃんの片想い要素が強いのが切なくてまた。)
江戸の初め(白鷺城を巡る攻防)、平安末期(陰陽師と玉藻前)、
平安中期(安倍晴明の両親の悲話)、奈良時代(吉備真備と妲己の幻影)と、
どんどん時空を遡って語られる因縁が、悲しくも華やかで美しい。
大野先生の「王朝物をやりたい欲」は満たされたのかなあ。
(「新源氏物語」のプログラムですごく熱く語っておられたので…)
後半は戦国時代の「男の友情」を経ての、白鷺城に戻ってのクライマックス、
「MAHOROBA」を思わせる大団円のエピローグ。
まあ、あくまでも「ショー」なので、開き直ったのか全然説明してない箇所も多くて、
(よく聞くとちゃんと言ってるんだけど)見る者に相当な予備知識を要求している、
とは思う……思うけど大野先生の通常運転とも言えるから、いいのかな。
私は楽しかったし。
まかぜさんとまどかちゃんはまたしても異種族で(何しろまどかちゃん妖狐だし)
敵対から始まって徐々に惹かれていき、
思いが通じ合っても基本的に悲劇なのがいいですね。
宙組さんはめったに和物が来ないので不慣れな感じも正直あったのですが、
まかぜさんは王朝コスプレが非常に美しい。オサ様の光源氏を思い出しました。
できればじっくりお芝居で見たかった気も。
【異人たちのルネサンス-ダ・ヴィンチが描いた記憶-】
田渕先生は大劇場デビューの「王妃の館」が
いろいろスミレコード的に言いたいことが多かったので不安もあったのですが、
今回そういうことは気にならなかった上に普通に面白かったので、
「王妃の館」の駄目さは原作(の古さ)のせいかなあ…
だとしたら同原作者で次に雪組さんがやる「壬生義士伝」はどうなるんだ、
しかもその辺に全く配慮が「ない」ことに定評のある石田先生だぞ、と
別のところがすごく心配になってしまった、という長い前置き。
さて、ショー同様、こっちの題材にもかなり思い入れはあって、
ダ・ヴィンチ周辺だとカニグズバーグの『ジョコンダ夫人の肖像』、
ロレンツォ周辺だと森川久美『花の都(フィレンツェ)に捧げる』がその筆頭ですね。
ゆえに「私のサライはそんな子じゃないわ!」
「私のジュリアーノはそんな残念な子ではry」
「私のロレンツォはそんな人でなしではry」
と、ストーリー上の都合にいろいろ足を取られたものの、
(『花の都』は何とか1回タカラヅカで見たい、と繰り返し言う。
今なら衣装もあるわけで!)
全体的には萌えとワクワクと切ないやるせなさと美しい画面の、
良作だったと思います。
(「シェイクスピア」との比較論考も見たけど、
「シェイクスピア」では『冬物語』の完成が一定の救いになっていたのに対して、
こっちでは「モナリザ」を描きあげても別に救いがないあたりが個人的には萌え。)
そして本編も十分堪能したのですが、フィナーレがカッコ良すぎて死んだ(語彙力が)。
全部良かったけど、特に大階段が素敵すぎて。
そして、愛ちゃんから目を離さないようずっと見ていた。
自慢の宙っ子。これからも素敵な愛ちゃんでいてくれますように。
まずは、愛ちゃん。
組替発表には泣いた。次作オーシャンズのベネディクト、本当に楽しみにしていたのに。
まぁ、まだベネディクトの可能性は残ってるし、(その前に「黒い瞳」のプガチョフがある!)
マギーさん卒業後の今、専科に「トップスターとタメ張れる悪役役者」が必要なのだと、
前向きに気持ちを切り替えることにしている。
今回の悪役もすっげえ怖かったよ!
【白鷺の城】
岡本綺堂の『玉藻の前』が好きで、能の『殺生石』も見たことがあって、
そして私の地元の祭では、玉藻前のからくり人形を乗せた曳山「殺生石山」がある。
それから時空を超えた愛憎劇、という題材が好みすぎて。
(全体的に狐ちゃんの片想い要素が強いのが切なくてまた。)
江戸の初め(白鷺城を巡る攻防)、平安末期(陰陽師と玉藻前)、
平安中期(安倍晴明の両親の悲話)、奈良時代(吉備真備と妲己の幻影)と、
どんどん時空を遡って語られる因縁が、悲しくも華やかで美しい。
大野先生の「王朝物をやりたい欲」は満たされたのかなあ。
(「新源氏物語」のプログラムですごく熱く語っておられたので…)
後半は戦国時代の「男の友情」を経ての、白鷺城に戻ってのクライマックス、
「MAHOROBA」を思わせる大団円のエピローグ。
まあ、あくまでも「ショー」なので、開き直ったのか全然説明してない箇所も多くて、
(よく聞くとちゃんと言ってるんだけど)見る者に相当な予備知識を要求している、
とは思う……思うけど大野先生の通常運転とも言えるから、いいのかな。
私は楽しかったし。
まかぜさんとまどかちゃんはまたしても異種族で(何しろまどかちゃん妖狐だし)
敵対から始まって徐々に惹かれていき、
思いが通じ合っても基本的に悲劇なのがいいですね。
宙組さんはめったに和物が来ないので不慣れな感じも正直あったのですが、
まかぜさんは王朝コスプレが非常に美しい。オサ様の光源氏を思い出しました。
できればじっくりお芝居で見たかった気も。
【異人たちのルネサンス-ダ・ヴィンチが描いた記憶-】
田渕先生は大劇場デビューの「王妃の館」が
いろいろスミレコード的に言いたいことが多かったので不安もあったのですが、
今回そういうことは気にならなかった上に普通に面白かったので、
「王妃の館」の駄目さは原作(の古さ)のせいかなあ…
だとしたら同原作者で次に雪組さんがやる「壬生義士伝」はどうなるんだ、
しかもその辺に全く配慮が「ない」ことに定評のある石田先生だぞ、と
別のところがすごく心配になってしまった、という長い前置き。
さて、ショー同様、こっちの題材にもかなり思い入れはあって、
ダ・ヴィンチ周辺だとカニグズバーグの『ジョコンダ夫人の肖像』、
ロレンツォ周辺だと森川久美『花の都(フィレンツェ)に捧げる』がその筆頭ですね。
ゆえに「私のサライはそんな子じゃないわ!」
「私のジュリアーノはそんな残念な子ではry」
「私のロレンツォはそんな人でなしではry」
と、ストーリー上の都合にいろいろ足を取られたものの、
(『花の都』は何とか1回タカラヅカで見たい、と繰り返し言う。
今なら衣装もあるわけで!)
全体的には萌えとワクワクと切ないやるせなさと美しい画面の、
良作だったと思います。
(「シェイクスピア」との比較論考も見たけど、
「シェイクスピア」では『冬物語』の完成が一定の救いになっていたのに対して、
こっちでは「モナリザ」を描きあげても別に救いがないあたりが個人的には萌え。)
そして本編も十分堪能したのですが、フィナーレがカッコ良すぎて死んだ(語彙力が)。
全部良かったけど、特に大階段が素敵すぎて。
そして、愛ちゃんから目を離さないようずっと見ていた。
自慢の宙っ子。これからも素敵な愛ちゃんでいてくれますように。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます