幸いなことに、ここ3年、見に行く機会に恵まれています。
今年は祖母に同行したおかげで今まで見たこともないような良席に。
ありがたやありがたや。
【梶原平三誉石切 鶴ヶ岡八幡社頭の場】
梶原平三景時:松本幸四郎
大庭三郎景親:片岡我當/俣野五郎景久:片岡愛之助
青貝師六郎太夫:松本錦吾/梢:市川高麗蔵
幸四郎丈って、すごく大きい。
存在感が舞台に満ちる。
そして見せ場が多い!一つ一つの所作がめっちゃ美しかったです。
歌舞伎特有の「実は…」が多い上に価値観が現代と違っていて、
今見るとわかりにくい話なのかもしれない。仕掛けは多くて派手だけど。
梶原景時が「善」であるのは確か珍しかったはず。
「源氏」は絶対的に正義で、「平家」は絶対悪。
それさえわかれば楽なのかな。
剣菱呑助の「酒尽くし」の台詞も楽しかったです。
人間で試し切り、っていうのが何とも残酷な話ですが。
ところで、梢の婚約者って結局誰だったんでしょうね。
後は、我當丈の美声にひたすら聞き惚れていました。
この人の台詞回しが本当に好き。
【寿曾我対面】
曾我五郎時致:中村錦之助/曾我十郎祐成:尾上菊五郎
工藤左衛門祐経:中村富十郎
小林妹舞鶴:中村時蔵/大磯の虎:片岡秀太郎
化粧坂少将:中村扇雀/喜瀬川亀鶴:中村梅枝
近江小藤太成家:尾上松緑/八幡三郎行氏:片岡愛之助
実は昨年、同じ演目で爆睡してしまった過去がある(罰当たり)。
(いや演目とか役者の問題でなく自分の体調のせいだけど。…多分)
実際、辛気臭いと言ってしまえばそれまでの演目。
動作がいちいち回りくどいし、何度同じ内容の台詞を繰り返す!?と、
そんなことを言う人間に歌舞伎を見る資格はありません。
今回、わかった。
いちいち、美しいんだ。
その、回りくどい動作や台詞が。
その美しさを、たっぷり時間をかけて堪能するのが正しい鑑賞法なんだ。
いや、実際にずっと目を奪われて、睡魔は一度も襲ってこなかった。
美しく落ち着いた十郎と、若く躍動する五郎。貫禄十分の工藤。
女性陣の衣装と所作の美しさ。
ちゃんと聞いたら台詞回し一つ一つは派手だしな。かなり。
どの場面を切り取っても一幅の絵のような完成された美しさを持った、
正月用の「縁起物」の演目です。
びっくりしたのは、芝居の途中で錦之助丈の襲名口上が入ったこと。
見得を切ったところで芝居を止めて、工藤は「富十郎」に、十郎は「菊五郎」に、
そして五郎は「錦之助」になる。
何でもありなんだ、歌舞伎って。面白かったけど。
その後、何事もなかったかのように再開するし(笑)
あ、さっき滅茶苦茶カッコ良かった「梶原景時」は、
今回かなり器の小さい悪役になってしまっていました(泣)
【京鹿子娘道成寺】
白拍子花子:坂田藤十郎
何か、すごいものを見た。
感動しすぎて泣いた。
喜寿ですよ、藤十郎丈!!
何なのだろう、あの人は。
いや、人なんだろうか、本当に。
去年は、藤十郎丈の静御前を見た。(「義経千本桜」ね)
その時もあまりの美しさと愛らしさに圧倒されたが、
その時思ったのは「精巧な人形みたいに美しい」というもの。
触ったらきっと冷たくて硬い。
正確無比な動きと完成された立ち姿。
あれは人間じゃない。
今回も、思った。
あれは人間じゃない。
触ったらきっと、火傷するぐらい熱い。
どきりとするほど艶っぽく、こちらに語りかけてくる。
熱くて、激しい。
40分間、ほぼ一人で出ずっぱり、いくつものパターンの踊りを披露する。
動きが綺麗すぎて目を離せなかった。
クライマックスに近づくにつれて動きは激しさを増し、
ついには鐘に巻きついて本性を表す。
赤金の衣をまとった、蛇の姿を。
その姿が、圧倒的すぎて、呑み込まれるようで、気付けば泣いていた。
「花子」は、愛した男を我が身もろとも恋の炎で焼き滅ぼした清姫の化身である。
死してなお、彼女の「念」は残っていて、踊り狂う。
娘の初々しい恋心を歌い、男の不実を嘆き、情念の炎を燃え上がらせる。
鐘の上の「蛇」は、燃えていた。
熱さは頂点を極め、炎と目も眩む光を発しながら、燃え尽きようとしていた。
今度こそきっと、何も残らない。
鐘にその熱の跡だけ刻んで、「花子」=清姫は跡形もなく燃え尽きる。
今度こそ、彼女の思いは昇華され、天へと昇っていくのだ。
「目撃者」となった小坊主たち同様、見ているこちらは
その姿にただ平伏し手を合わせる。
数十年後、きっと言えるだろう。
「私、坂田藤十郎の娘道成寺を生で見たことあるんだよ!」と。
【天衣紛上野初花 河内山 質見世より玄関先まで】
河内山宗俊:片岡仁左衛門/松江出雲守:中村翫雀
腰元浪路:片岡孝太郎/宮崎数馬:片岡愛之助
北村大膳:市川團蔵/高木小左衛門:市川左團次
仁左衛門丈ラヴ。
初めて生で見たのは2年前ですが、メインの役をされるのを見るのは初めて。
(今まではずっと、「特別出演」って感じの短い出番)
どうしよう。
かっこ良すぎる。
何が違うの? 姿勢? 声? 顔? 体格? 所作?
彼が出てくるだけで、恋に落ちる。
痛快な悪党「河内山」も勿論すっごくかっこ良く、しっかり落ちましたが、
「今度はこの人の悲劇が見たい」という更なる欲が生まれてしまいました。
(壮絶な孤独と絶望を見たいとか、何かそういう風に思ってしまった。
代表作にいっぱいあるはずだが)
この演目自体は、4年前に全国ツアーで団十郎丈が演じたのを見ていて、
だいぶ忘れていたんですが、見てたら思い出しました。
「悪党」が、更に「悪」の大名を罠にかけてはめる話なので、すっごく痛快。
最後の「ばーかめ!」はしばらく耳に残りそう。
その「悪党」ぶりと、化けてるときの高僧の上品さが
見事に演じ分けられていて、もう最高。
ラストの花道でそれをぱっと切り換えるのもいいですね。
ついでに戯言。
生島治郎の「黄河」シリーズ、実写にするなら、若き日の「孝玉」だったな。
いや舞台なら今でもいけるな。
余談。愛之助丈の数馬。
美形すぎて、「浪路はこの男と密通してる」という讒言が、
妙にリアリティを持ってしまってましたよ。
疑っちゃうよなあ、殿様ならずとも。
【三社祭】
悪玉:尾上松緑/善玉:尾上菊之助
いやまさか「善」「悪」というお面をつけて踊るとは思わなかった(笑)
菊之助丈は以前、女形のあまりの美貌にびびった経験があるのですが、
今回は男の役。
二人の息がぴったりで、とにかく動きが素晴らしい!
菊之助丈はスピーディーで軽やか、
松緑丈は大きくて柔らかな動きで、
若さゆえの?躍動感を堪能しました。
【俄獅子】
鳶頭駒吉:中村翫雀/芸者お扇:中村扇雀
こちらも兄弟ですので息ぴったり、円熟の美しさ。
若手のアクロバットあり、傘を使った群舞(というんだろうか)ありで
最後にふさわしい派手派手フィナーレでした。
白―赤―黒のコントラストの衣装も美しく、本当にばしっと決まって
気持ちよく最後を迎えられました。
全編通してめいっぱい楽しみました。
席もすごくいいところで見られたし。
色んな人に感謝しつつ、日本人で良かった、とも思ってしまう。
今年は祖母に同行したおかげで今まで見たこともないような良席に。
ありがたやありがたや。
【梶原平三誉石切 鶴ヶ岡八幡社頭の場】
梶原平三景時:松本幸四郎
大庭三郎景親:片岡我當/俣野五郎景久:片岡愛之助
青貝師六郎太夫:松本錦吾/梢:市川高麗蔵
幸四郎丈って、すごく大きい。
存在感が舞台に満ちる。
そして見せ場が多い!一つ一つの所作がめっちゃ美しかったです。
歌舞伎特有の「実は…」が多い上に価値観が現代と違っていて、
今見るとわかりにくい話なのかもしれない。仕掛けは多くて派手だけど。
梶原景時が「善」であるのは確か珍しかったはず。
「源氏」は絶対的に正義で、「平家」は絶対悪。
それさえわかれば楽なのかな。
剣菱呑助の「酒尽くし」の台詞も楽しかったです。
人間で試し切り、っていうのが何とも残酷な話ですが。
ところで、梢の婚約者って結局誰だったんでしょうね。
後は、我當丈の美声にひたすら聞き惚れていました。
この人の台詞回しが本当に好き。
【寿曾我対面】
曾我五郎時致:中村錦之助/曾我十郎祐成:尾上菊五郎
工藤左衛門祐経:中村富十郎
小林妹舞鶴:中村時蔵/大磯の虎:片岡秀太郎
化粧坂少将:中村扇雀/喜瀬川亀鶴:中村梅枝
近江小藤太成家:尾上松緑/八幡三郎行氏:片岡愛之助
実は昨年、同じ演目で爆睡してしまった過去がある(罰当たり)。
(いや演目とか役者の問題でなく自分の体調のせいだけど。…多分)
実際、辛気臭いと言ってしまえばそれまでの演目。
動作がいちいち回りくどいし、何度同じ内容の台詞を繰り返す!?と、
そんなことを言う人間に歌舞伎を見る資格はありません。
今回、わかった。
いちいち、美しいんだ。
その、回りくどい動作や台詞が。
その美しさを、たっぷり時間をかけて堪能するのが正しい鑑賞法なんだ。
いや、実際にずっと目を奪われて、睡魔は一度も襲ってこなかった。
美しく落ち着いた十郎と、若く躍動する五郎。貫禄十分の工藤。
女性陣の衣装と所作の美しさ。
ちゃんと聞いたら台詞回し一つ一つは派手だしな。かなり。
どの場面を切り取っても一幅の絵のような完成された美しさを持った、
正月用の「縁起物」の演目です。
びっくりしたのは、芝居の途中で錦之助丈の襲名口上が入ったこと。
見得を切ったところで芝居を止めて、工藤は「富十郎」に、十郎は「菊五郎」に、
そして五郎は「錦之助」になる。
何でもありなんだ、歌舞伎って。面白かったけど。
その後、何事もなかったかのように再開するし(笑)
あ、さっき滅茶苦茶カッコ良かった「梶原景時」は、
今回かなり器の小さい悪役になってしまっていました(泣)
【京鹿子娘道成寺】
白拍子花子:坂田藤十郎
何か、すごいものを見た。
感動しすぎて泣いた。
喜寿ですよ、藤十郎丈!!
何なのだろう、あの人は。
いや、人なんだろうか、本当に。
去年は、藤十郎丈の静御前を見た。(「義経千本桜」ね)
その時もあまりの美しさと愛らしさに圧倒されたが、
その時思ったのは「精巧な人形みたいに美しい」というもの。
触ったらきっと冷たくて硬い。
正確無比な動きと完成された立ち姿。
あれは人間じゃない。
今回も、思った。
あれは人間じゃない。
触ったらきっと、火傷するぐらい熱い。
どきりとするほど艶っぽく、こちらに語りかけてくる。
熱くて、激しい。
40分間、ほぼ一人で出ずっぱり、いくつものパターンの踊りを披露する。
動きが綺麗すぎて目を離せなかった。
クライマックスに近づくにつれて動きは激しさを増し、
ついには鐘に巻きついて本性を表す。
赤金の衣をまとった、蛇の姿を。
その姿が、圧倒的すぎて、呑み込まれるようで、気付けば泣いていた。
「花子」は、愛した男を我が身もろとも恋の炎で焼き滅ぼした清姫の化身である。
死してなお、彼女の「念」は残っていて、踊り狂う。
娘の初々しい恋心を歌い、男の不実を嘆き、情念の炎を燃え上がらせる。
鐘の上の「蛇」は、燃えていた。
熱さは頂点を極め、炎と目も眩む光を発しながら、燃え尽きようとしていた。
今度こそきっと、何も残らない。
鐘にその熱の跡だけ刻んで、「花子」=清姫は跡形もなく燃え尽きる。
今度こそ、彼女の思いは昇華され、天へと昇っていくのだ。
「目撃者」となった小坊主たち同様、見ているこちらは
その姿にただ平伏し手を合わせる。
数十年後、きっと言えるだろう。
「私、坂田藤十郎の娘道成寺を生で見たことあるんだよ!」と。
【天衣紛上野初花 河内山 質見世より玄関先まで】
河内山宗俊:片岡仁左衛門/松江出雲守:中村翫雀
腰元浪路:片岡孝太郎/宮崎数馬:片岡愛之助
北村大膳:市川團蔵/高木小左衛門:市川左團次
仁左衛門丈ラヴ。
初めて生で見たのは2年前ですが、メインの役をされるのを見るのは初めて。
(今まではずっと、「特別出演」って感じの短い出番)
どうしよう。
かっこ良すぎる。
何が違うの? 姿勢? 声? 顔? 体格? 所作?
彼が出てくるだけで、恋に落ちる。
痛快な悪党「河内山」も勿論すっごくかっこ良く、しっかり落ちましたが、
「今度はこの人の悲劇が見たい」という更なる欲が生まれてしまいました。
(壮絶な孤独と絶望を見たいとか、何かそういう風に思ってしまった。
代表作にいっぱいあるはずだが)
この演目自体は、4年前に全国ツアーで団十郎丈が演じたのを見ていて、
だいぶ忘れていたんですが、見てたら思い出しました。
「悪党」が、更に「悪」の大名を罠にかけてはめる話なので、すっごく痛快。
最後の「ばーかめ!」はしばらく耳に残りそう。
その「悪党」ぶりと、化けてるときの高僧の上品さが
見事に演じ分けられていて、もう最高。
ラストの花道でそれをぱっと切り換えるのもいいですね。
ついでに戯言。
生島治郎の「黄河」シリーズ、実写にするなら、若き日の「孝玉」だったな。
いや舞台なら今でもいけるな。
余談。愛之助丈の数馬。
美形すぎて、「浪路はこの男と密通してる」という讒言が、
妙にリアリティを持ってしまってましたよ。
疑っちゃうよなあ、殿様ならずとも。
【三社祭】
悪玉:尾上松緑/善玉:尾上菊之助
いやまさか「善」「悪」というお面をつけて踊るとは思わなかった(笑)
菊之助丈は以前、女形のあまりの美貌にびびった経験があるのですが、
今回は男の役。
二人の息がぴったりで、とにかく動きが素晴らしい!
菊之助丈はスピーディーで軽やか、
松緑丈は大きくて柔らかな動きで、
若さゆえの?躍動感を堪能しました。
【俄獅子】
鳶頭駒吉:中村翫雀/芸者お扇:中村扇雀
こちらも兄弟ですので息ぴったり、円熟の美しさ。
若手のアクロバットあり、傘を使った群舞(というんだろうか)ありで
最後にふさわしい派手派手フィナーレでした。
白―赤―黒のコントラストの衣装も美しく、本当にばしっと決まって
気持ちよく最後を迎えられました。
全編通してめいっぱい楽しみました。
席もすごくいいところで見られたし。
色んな人に感謝しつつ、日本人で良かった、とも思ってしまう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます