
アジサイ科ウツギ属の花で旧暦4月の卯月は 此の花が咲く頃との事で名前が付いたとされて居ます

昨日の深夜に帰って草木に水やりをして居たら 僅かに匂う香りに気が付きました

桜の木達に気を取られて居ましたが そう言えば此の子も咲いて居たのでした

此のウツギ(空木)とは 茎の部分が中空なので 漢字で表すと空木と書いた様です
日本の伝統色にも卯の花色が有り 僅かに黄色みがかかった白色の事で 平安時代からの伝統色です
平安時代には (雪かとまがう)と形容されて白さを表す花で雪見草とも呼ばれて居た(出典先 日本の伝統色)と書かれて居ました
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます