ちらり~ん日記

ちらり~んは我が家の猫の名前。美味しい料理が出来たとき書き留めておきます。
忘却の彼方に飛んでいかないように・・・・

冬瓜のポタージュスープ と うまかだし

2008年08月13日 | ネコ
昨日の夕食です。 



旦那さんの体脂肪が、以前は24前後だったのがジテチュウになってから、16を切り
15台になる時もあると言います。

だから、今日はステーキ肉を買ってきました。(半額だったので
これを焼きながら、おろし大根とポン酢で食べたのですが、肉の見た目は良かったのに食べてみるとパサパサした感じでした。




小ぶりの冬瓜を見つけました。半分はスープに半分は煮物に使いました。
 


冬瓜と大葉の和風ポタージュスープ 

お米1Tを一緒に炊いて、コンソメと塩胡椒で味付けしフープロにかけました。
その後、ザルで漉し牛乳と生クリームを入れて、キーンと冷やして頂きましたが、
冬瓜の優しい味が、自己主張をしないのにしっかり生きていて美味しかったです。

一人暮らしをしている102歳の叔母(義母の姉)が近くにいます。


いつもは夕食は宅配される弁当を頼んでいるのですが、お盆休みのため今日は作って持って行きました。

下の鯛は叔母宅で煮付けにしました。左の白いのは冬瓜のスープです。

揚げ物、麺類、肉類がダメ、魚も光り物や骨があるのはダメ、味も濃いのはダメ、
多すぎてももったいないとダメ、etc・・・・・
自己主張がはっきりしているので、なかなか難しいのです。
  (でも、これが長生きの秘訣かも知れません)

だからお吸い物はしっかりとダシを取り、味付けも薄めでそして盛りつけも一口サイズでと、お陰で鍛えられました。

今のチョコマカと小鉢に盛る習慣が出来たのは、この叔母がいたからかも知れません。


いつもは昆布と鰹節でとった一番ダシを使って吸い物や味付けに使うのですが、このダシ取りが結構手間がかかります。

そこで、イリスの方から下記のダシの新発売に当たって、モニターになってアンケートを書いてと頼まれていたので、今回はこのダシを使って料理してみました。




ついでにこれも使い比べてみました。


うまかだしの方はアミノ酸等や塩が若干使ってある分だけ、ダシの味が濃く感じられました。

下の茅の舎だしの方は化学調味料を使ってないので、とても美味しいのですが現代人の舌には少し薄く感じられるのかなぁと思いました。
1袋あたり400ccで70円しますので結構いい値段です。

うまかだしはいくらになるのでしょう?

たくさんダシを作るときは昆布と鰹節を使いますが、少しだけ欲しいときはとても便利です。

ダシはお吸い物と


冬瓜の煮物  に使ってみました。

定番の煮物で、しっかりしたダシで炊くのが肝心です。
冬瓜が口の中でとろりと溶けて、これも冷やして頂きました。グー  でした。

でも、鶏肉も入れて炊いたのですがダシだけの方が良かったようでした。

その他には、このかち割り干し大根を炊いてみました。



この干し大根は、糸巻き大根です。珍しいので買っていた物です。




又野菜の寒天寄せ  を作りました。
野菜を並べる順番を変えてみるのも楽しいものです。



夜PCで作業をしていると、りんが側に来てくれました。


「アラ、アラ、ラララララ~~~~!! りんタン!!」
「かーさんにウインクしてくれてるの? うれちぃ~!!



「べ・べ・べ・別にぃ~、してへんよ! ホラね、右目!」



「両目も  ホ ラ ネ !」
「でも、かあさん異性にウインクされて、身も心もカメラ持つ手も震えてしまったわん!

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
102歳 (ちらり~ん)
2008-08-15 07:12:24
好き嫌いがはっきりしているので、作る物が限定されてしまします。

102歳で現役で生活しているなんて、やはり真似できないことですよね。

私たちなんてまだまだ若い部類だと、だから縮こまってなんかいられないと、思わされます。
返信する
Unknown (クラリス)
2008-08-14 23:46:05
伯母様へのお食事、丁寧に作られていて尊敬します。
きっと、伯母様もお喜びだったことでしょうね。

それにしても、102歳で一人暮らしとは・・・・。
あやかりたいものです。
返信する

コメントを投稿