今年初の冷や汁の焼き味噌造りをしました。
前々年と前年の冷や汁作りは ココ と ココ に載せていますのでご覧ください。

今回は少し大きめのアジの半身を使いました。薄く塩をして焼いてから身をほぐしておきます。

材料はアジのほぐし身の分量に合せました。
アジ80g 胡麻90g ピーナッツ60g いりこ20g 味噌650g
いりこは頭と内臓を取り除いて(←いりこの粉を使うと手軽ですね)胡麻・ピーナッツ・いりこはそれぞれ香ばしく煎っておきます。

フードプロセッサーに最初に固形物のピーナッツといりこを入れてガー

こんな状態です

次に胡麻を入れてガー

アジのほぐし身を入れてガー

こんな状態になります。
通常はこの倍量を作り取り出して4回分に取り分けておきます。

今回は全量(240g)使って一度に作りましたので、味噌も650gになりました。
フードプロセッサーがウ~ンと唸って馬力をだしてました。通常はこの半量ずつで作ります。

焼き味噌の元の状態です

トースターの天板にアルミホイルを敷き、味噌を平らに広げて焦げ目が付くまで焼きます。半分ずつに分けましたので2回焼きました
(このとき、香ばしい香りが一面に広がります。トースターを使うのがわが家流のミソかな?)

ホラ、ケーキを焼いたように美味しそうな焦げ目ができました。
トースターの機種にも依りますが、わが家では12~15分位。時々向きを変えたりアルミホイルをかぶせたりして焼き目を均一につけました

その上にアルミホイルをホイっとかぶせて

巻きすもホイっとかけて

熱いので巻きすの両端でつまんでポイっと裏返し

天板を取り除き最初に敷いたアルミホイルをめくると、下の部分の味噌が張り付いているのでゴムべらで取ります
(この焼きついた味噌の部分がとても美味しいので丁寧に取ってくださいね)

ゴムべらで取った味噌を芯のように真ん中に置き


クルクルっと海苔巻きを作る要領で巻きます

こんな棒状の焼き味噌が出来上がり!!
今回は2回に分けて作りましたのでこんなのが2本できました

それを1回分ずつに小分けします。40gと50gの2種類作りました。

今回使用した味噌はこれです。味噌や材料の割合を色々変えたりして楽しむことができます。
焼き味噌を作る過程はチョット手間がかかりますが、一度作っておくと食べたい分だけ冷や汁ができ、冷凍庫で保存すると長期間利用出来るので私はとても重宝しています。
次回は鯛を使って味噌も違えて作るつもりです。よかったら皆さんも挑戦してみられませんか?
前々年と前年の冷や汁作りは ココ と ココ に載せていますのでご覧ください。

今回は少し大きめのアジの半身を使いました。薄く塩をして焼いてから身をほぐしておきます。

材料はアジのほぐし身の分量に合せました。
アジ80g 胡麻90g ピーナッツ60g いりこ20g 味噌650g
いりこは頭と内臓を取り除いて(←いりこの粉を使うと手軽ですね)胡麻・ピーナッツ・いりこはそれぞれ香ばしく煎っておきます。

フードプロセッサーに最初に固形物のピーナッツといりこを入れてガー

こんな状態です

次に胡麻を入れてガー

アジのほぐし身を入れてガー

こんな状態になります。
通常はこの倍量を作り取り出して4回分に取り分けておきます。

今回は全量(240g)使って一度に作りましたので、味噌も650gになりました。
フードプロセッサーがウ~ンと唸って馬力をだしてました。通常はこの半量ずつで作ります。

焼き味噌の元の状態です

トースターの天板にアルミホイルを敷き、味噌を平らに広げて焦げ目が付くまで焼きます。半分ずつに分けましたので2回焼きました
(このとき、香ばしい香りが一面に広がります。トースターを使うのがわが家流のミソかな?)

ホラ、ケーキを焼いたように美味しそうな焦げ目ができました。
トースターの機種にも依りますが、わが家では12~15分位。時々向きを変えたりアルミホイルをかぶせたりして焼き目を均一につけました

その上にアルミホイルをホイっとかぶせて

巻きすもホイっとかけて

熱いので巻きすの両端でつまんでポイっと裏返し

天板を取り除き最初に敷いたアルミホイルをめくると、下の部分の味噌が張り付いているのでゴムべらで取ります
(この焼きついた味噌の部分がとても美味しいので丁寧に取ってくださいね)

ゴムべらで取った味噌を芯のように真ん中に置き


クルクルっと海苔巻きを作る要領で巻きます

こんな棒状の焼き味噌が出来上がり!!
今回は2回に分けて作りましたのでこんなのが2本できました

それを1回分ずつに小分けします。40gと50gの2種類作りました。

今回使用した味噌はこれです。味噌や材料の割合を色々変えたりして楽しむことができます。
焼き味噌を作る過程はチョット手間がかかりますが、一度作っておくと食べたい分だけ冷や汁ができ、冷凍庫で保存すると長期間利用出来るので私はとても重宝しています。
次回は鯛を使って味噌も違えて作るつもりです。よかったら皆さんも挑戦してみられませんか?
それに天板&トースターでの焼き味噌作りも。
へぇ~、と感心しながら見てしまいました。
昨晩21時、サラダを作る為レンジで茹で卵を作ってむいたその瞬間、茹で卵が暴発?し、右手の平を火傷してしまいました。
冷やしても冷やしてもジンジンジンジン・・・。みるみる赤くなり水泡が出来、氷嚢あてて寝るも痛みで眠れず、鎮痛剤を飲んで、ようやく痛みはおさまりました。
今朝早々に病院へ行き治療してもらいました。
明日位までは家事はさぼれそうです
にしても、茹で卵、こわ~
レンジでゆで卵って爆発するって聞きますが、すごいのですね。びっくりされたでしょう。
手のひらなので、当分の間は家事も自転車もお休みしてください。でないと化膿して大変です。
本当にお大事になさってくださいね。
昨年は骨ごと食べれるアジの干物をそのままガーとしました。
冷や汁を作るとき、うっかり豆腐を入れ忘れることがありました。
スライスした玉ねぎ、きゅうりの入れすぎで満足してしまいました。
焼き味噌は適宜水で緩めれば味噌ディップになって、スティックの野菜にこのディップを付けて食べたら美味しかったです。
焼き味噌造り、頑張って色々試してみて下さいね。
豆腐を入れ忘れても自分流の食べ方が一番です。