じゃがいも亭国

ライフハックを仲間で共有し、乱世を笑って生きる
【じゃがいも亭国】

【隠居の病気と健康 帯状疱疹の傷跡 01/30】

2025年01月30日 22時33分35秒 | 病気と健康
隠居が2回目の帯状疱疹になったのは去年の今頃。
帯状疱疹には40年ほど前に罹っていたので、もう罹らないと思っていたのに急に発疹が。
急いで皮膚科へ走り薬を処方してもらった。
発疹は直ぐに治まったのですが、その痕跡がいつまでも痛痒い。
1年経っても痛痒い。

去年はこの帯状疱疹を皮切りに心不全増悪ループに落ち、1か月の入院生活となった。

ちょっと前に聞いたのは、最近は子供が水痘ワクチンで水痘が抑えられ、大人が水痘ウイルスに暴露する事が少なくなったので帯状疱疹が出現するのだと。

やはり体は常にウイルスに接していないと獲得免疫能力も落ちるのかもしれない。
体が元気な時は清潔より少し感染した方が良いのかもしれませんね。
マスクをするより少しだけウイルスを食らった方が免疫は丈夫になるのかもね。

で、問題は帯状疱疹の傷跡が直らないのは何故なのかな?
まだウイルスがいるのかな?
まあ、このまま死ぬまでのお付き合いになるのかなw

それとSIBOと思われる症状が続いている。
これは去年も同じだった。
また、心不全に落ちる事が無いよう一生懸命対策中。
胃が膨らみ胃酸が上昇。
ゲップが出て食道と喉が痛い。

この冬はこのSIBOとの戦いになりそう。

去年はSIBOの症状がひどく、食事が摂れずにアルブミン量が減少。
これが血管の浸透圧に影響し心不全の引き金になったと考えています。
今年は勉強したので大丈夫かと。
去年はSIBOを知らなかったし。

1回入院すると一気に余命が減るので、なんとか太刀打ちしなければ。

暖かくなるまで頑張ろう。

【隠居の病気と健康 免疫とがん 01/25】

2025年01月29日 20時38分47秒 | 病気と健康
森永卓郎さんががんで亡くなられました。
67歳だったとの事。
63歳の隠居も自分の事として考えると、とても辛くなります。

隠居の6年ほど前に胃がんで胃を部分切除しました。
GISTと言うがんで再発したら手の打ちようが無いと医師に言われています。
その後、検査をしていません。
手の打ちようなないのなら知らぬが仏という事で。

人間の体では毎日3000~5000個のがん細胞が出来ているそうです。
そのがん細胞を自分の免疫機能が駆除しているそうです。
駆除しきれなかった時に残ったがんが増殖して体を蝕むとか。

なので免疫機能を高い状態で維持する事がとても重要だという事です。
もちろん、発がん性物質を体に入れない事も重要です。

Youtubeに免疫に関する動画がたくさんアップされています。
看護師の国家試験対策用の動画がわかりやすいかもしれません。
ぜひ、いろいろ見て知識を増やしてくださいね。

そして、がんだけではなく、そのほかの伝染病なども免疫が大きな働きをしています。
免疫機能を強化するには何をすれば良いか?
自分に合った方法はどれか?
いろいろと研究してみてください。

それだけで長生きできるかも知れません。

食べ物や習慣など自分で出来る範囲で健康に過ごしましょう。


【隠居の病気と健康 コアップガラナ箱買い 01/24】

2025年01月24日 21時38分29秒 | 病気と健康
コーラなどの飲み物をコアップガラナに変更してから調子が良いような。
という事で、ちょこちょこ買っていましたが、面倒なので箱で買いました。




1.5L×8本、これを2箱買いました。
緊急時の水分補給と言う意味で備蓄として8本飲んだら1箱追加していこうと思います。
カロリーも多いので飲みすぎ注意ですが、食糧難の時には良いかもと。
余裕が出来たら在庫を増やす予定。

北海道の株式会社小原の製造で、横津岳の天然水、甘味料には北海道のじゃがいもを主原料とした果糖ぶとう糖を使用しているそうだ。
創業は昭和6年とか。
日本の中小企業の製品を買おうと思う隠居にはピッタリ。

移住先では入手が難しそうだから、地元で何か探さなければならなくなる。
それまではこのコアップガラナを飲もうと。

ちなみにガラナエキスはいろいろな栄養ドリンクに使われている。
作用機序は分からないが元気が出そうだw





【隠居の病気と健康 韃靼そば茶 01/23】

2025年01月23日 22時22分49秒 | 病気と健康
韃靼そば茶がルチンを含んでいると言うので買ってみた。
もちろん最終目的は韃靼そばの自家栽培。


ネットで買ってみたけど、なんか薄い。
淹れ方がおかしいのかな?

で、スーパーでも買ってみた。

同じだった。
まあ、こんなものなのだろう。
しばらく続けたいと思います。

効能を調べてみると…

・出血性疾患を予防
・生活習慣病の予防・改善
・心疾患の予防・改善
・糖尿病を予防
・認知症の予防
・ビタミンCの吸収促進によるシミ・シワ・たるみの予防
・毛細血管の強化

ルチンと言うから目にいいのかと思ったら、いろいろと効能があるようです。

特に心臓病の隠居には良さそう。
まあ、目に見える効果は無いと思いますが、続けることで長生きできるかも。
心不全の増悪ループに陥らなければ、それだけでも長生きにつながる。

さて、自家栽培は出来るかどうか?
種はいつも買ってる店で売っているので入手は容易。
普通のそばは栽培実験済み。
栽培実験と言っても放置しただけですけど。
すべて雀ちゃんに喰われましたw

問題は収穫後の処理。
どうするのかな?
調べてみよう。




【隠居の病気と健康 高額医療費 12/28】

2024年12月29日 00時01分18秒 | 病気と健康
高額医療費がしれっと値上げされる模様。
普通の人はあまり関係ないかもしれないけど、入院して医療費が高くなった時に非常に助かる仕組みだ。
とうとう、ここまで手を突っ込んできたようだ。
隠居は今迄この高額医療費制度を3回使っている。
心臓病で2回、胃がんで1回。
心臓病は入院するだけなので金額はそれほど高くならない。
と言っても1か月入院すると結構な値段になる。
でも、この高額医療費制度を使うと5万円ほどだった。
収入により違うのですが、給料が高い人はもっと高くなる。

胃がんで入院したときは10日ほどで270万円以上の請求。
これが保険適用で3割負担で90万円。
そして高額医療費で5万円ほどになった。
この制度が無かったら破産だった。

で、この高額医療費の限度額が高くなる。
つまり、今までより支払う金額が多くなる。
まあ、無くなる訳ではないのがせめてもの救い。

とりあえず、この制度が残っていれば別途高額は保険は必要ないと思う。
隠居はこくみん共済に加入しているが、今までは黒字になった。
60歳を過ぎると保証額が一気に減るので黒字は縮小だw

これから健康保険は中国人の治療費として浪費されていくと言う。
こんな保険は払いたくないが、健康保険は逃れる方法が無い。
誰かが新しい保険組合を作ってくれれば良いのだが。
普段の医療費には割引なしでも良い。
高額の時だけ保守してくれるような保険組合があれば。
まあ、無理だろうね。

今後保険料は高くなり、保証は縮小していくのは目に見えている。
ならば、病気にならぬよう、ケガをせぬように頑張るしかないだろう。

高額医療費の制度は国民健康保険、協会けんぽの両方にある。
障がい者に対する入院の食費の扱いが違ったような。

結局、収入が多ければ支払額も多くなると言う事ですね。
なので、やはり収入を減らすのが一番。
その他の家族は扶養家族としてぶら下がるのがいいですね。
でも、この扶養も無くなると言われています。
嫌な渡世だなあ。




【隠居の病気と健康 定期健診結果12月分 12/20】

2024年12月20日 21時05分36秒 | 病気と健康
毎度の定期検診へ行ってきました。
なにやらインフルエンザが流行っているとかで混雑していました。
隠居も被弾したかもしれません。
予防に百草丸(ベルベリン)、甘酒(5ALA)、濃茶(ガレードカテキン)、亜鉛、ビタミンC、ビタミンD、マグネシウムで強化。

さて、検査結果です。

アルブミン;4.8→4.8
中性脂肪:356→311
nonHDLコレステロール:153→159
血糖:259→329
HbA1c:9.7→9.4
e-GFR:81→75
BNP:11.5→9.7

今回からnonHDLコレステロールを掲載します。
なんか良く分からないけど、だんだん悪化してきたようなので。
悪玉コレステロールの量だそうです。
検査項目は50項目以上ありますが、気になる物だけここに掲載しています。

■アルブミン
基本的に栄養状態を表す指標ですが、感染症になると値が小さくなります。
変わってCRPが増えるので感染したことがわかります。
この値が下がると浮腫が起き、心不全へとつながります。
隠居の注目の検査項目。

■HbA1c
HbA1cは若干低下。
ツイミーグが効いたか、コラーゲンが効いたか分かりません。
コラーゲンについては後程。

■e-GFR
腎臓の状態指標は若干悪化。
まあ、年齢を考えればまあまあか。

■BNP
心臓の状態を表す指標。
本当はかなり重要な働きをしているのですが…
エンレストを飲んでいるので高めに出るはずなのですが、それでも1桁の落ちてきました。
心臓の状態は良いようです。
入院中は800を超えてましたから。

血糖と中性脂肪は食後すぐなので。
まあ高い値ですが、隠居にとっては普通です。

次回は2か月後にしてもらいました。
毎月だと費用が…。
特定疾患の認定を受けているのですが、1か月ごとだと上限値に達しません。
なので、2か月ごとに。
2か月だと診察費は変わりませんが、薬代が2倍になるので。
上限に達し、超えた分は減額されます。

基本的に心臓の治療のため通院しているので、BNPが1桁なので問題なしです。糖尿病は合併症も30年以上出ていないので。
e-GFRも問題なしだしねw

糖尿病は引き続き薬はツイミーグで。
そうそう。メトグルコとツイミーグを同時に飲むと胃が痛くなるので、メトグルコを減薬してもらいました。

これに加えてコラーゲンペプチドでSIBO+リーキーガット対策で頑張りたいと。

では、また。

【隠居の病気と健康 尿漏れシートデビュー 12/19】

2024年12月19日 22時20分27秒 | 病気と健康
男性用尿漏れシートを買ってみた。
別に尿が漏れている訳ではないけど、なんかキレが悪くなった。
キレが悪いと言うか、意思疎通が出来なくなったようなw
まあ、パンツが汚れると嫁に怒られるから、それならシートを使ってみるのも良いかもと。

ゴワゴワするんだろうなあ、と思っていたがまったく違和感が無い。
まあ、3cc用なので一番薄いタイプなので。
また寒い時期にはアソコが暖かで良いかも。

ただパンツの窓が塞がるので、ズボンを下してシッコしなければならないかも。
でも、隠居は外出時にもジャージのズボンをはいているので問題ない。
子供と同じように全出しでw

さてさて、シートの効果やいかに。
でも結構高い、22枚入りで400円ぐらい。
対費用効果は?



【隠居の病気と健康 風邪ひいたかも 12/12】

2024年12月12日 21時58分33秒 | 病気と健康
今朝から急に鼻水が。
熱もなく、ほかに症状が無いが鼻水だけ治まらない。
とりあえず風邪薬と葛根湯飲んだが止まらない。
亜鉛とビタミンC、ビタミンDを飲んだけどダメ。
甘酒(5ALA)飲んでみよう。
そうそう、百草丸(オウバク:ベルベリン)も。

あとは暖かくして寝るだけ。

昨日は灯油を買いに行って、寒風ふきすさむ中待っていたのが原因か?
係員呼び出しスイッチを何度も押したけど係員は来ず。
結局店内へ呼びに行った。
寒かった。
で、結局、呼び出しスイッチは故障していたようだ。

まあ、こんな事もあるわなw
そう言えば普通の風邪も5類になるとか。
この症状でも感染症なのか??

今日はゴミを捨てに行ったが、診療所は車で満員だった。
打った人は症状がきついのかな?
車に乗ったままの患者を防護服を着た看護師が何か怪しげな作業をしていた。
おそらく鼻に棒を突っ込んでホジホジしているのだろう。

栄養摂ってゆっくり寝るのが一番だ。
昔からそうだ。
隠居は鼻水だけで、食欲も旺盛。
でも、今日は早めに寝よう。

おやすみなさい。


【隠居の病気と健康 実験中:SIBOに黒酢とクエン酸 12/01】

2024年12月01日 16時36分54秒 | 病気と健康
SIBO:小腸内細菌異常増殖症っぽい感じの隠居。
ゲップにおなら、その上胃酸の逆流。
心不全で入院する前は必ずすごいゲップの嵐に見舞われる。
最初は機能性ディスペプシアかと思ったけど、SIBOの方が体感的に症状があっている。

SIBOと言うのは正式な病気ではないみたい。
病院でSIBOだと言っても?になるらしい。

原理的には本来大腸にいるはずの菌が小腸へ逆流。
小腸内は栄養が豊富なので菌が大増殖してガスが発生するらしい。
この菌は病原菌ではなく、乳酸菌とかの通常体の中に住んでいる菌だとか。
つまり誰でも発症する症状だ。

で、隠居はこのSIBOではないかと疑っている。
胃酸の逆流を中心にゲップとおならが続いている。
そして、このSIBOはリーキーガットを発症し、体中に悪影響を与えると言う。

病院へ行っても解決しない不快な症状はリーキーガットが原因なのではと言われている。
未消化の食べ物や病原菌が腸内壁に出来た隙間からどんどん血管の中へ入り込んで体調を悪くする。
ブレインフォグもこれが原因なのではないかと。
そして、心不全の起因となる要因に感染症がある。
つまり、腸壁を素通りしてきた病原菌が原因で心不全が発症する。
これについては別の機会に。

で、隠居はSIBOを何とかしたい。
でも、病気ではないので病院へ行っても解決しない。
専門病院もあるようだけど保険外診療らしい。

だったら自分で治すしかない。
まずは食べ物から始めるらしいが、かなり面倒そう。

で、薬は抗生物質。
これはお勧めではないようだ。
そこで登場するのが百草丸。
前にも書いたように百草丸に含まれるオウバク。
その主成分がベルベリン。
このベルベリンには殺菌作用がある。

1週間ほど使ってみたが、思わしくない。
効いているような効いていないような?
そこで殺菌作用と言えば梅干し。
だが、梅干しを大量に食べるのは辛い。

で、登場したのが黒酢。
薄い黒酢水をチビチビ。
半日でコップ1杯ぐらい。
これと百草丸が良い感じ。
ついでにクエン酸も試しているが、あまり変わらない。
やはり黒酢が良いかも。
もうしばらく続けてみるつもり。

ただ、現在糖尿病薬のメトグルコとツイミーグを併用しているので、そのせいか胃が痛い。
メトグルコとツイミーグを併用すると25%の患者で胃腸障害が出るそうだから、それも影響しているのだろう。

いずれにせよ、早くSIBOを抑え込まねば。

この他にリーキガット対策としてコラーゲンペプチド摂取も実験中。

結果はまた報告します。



【隠居の病気と健康 江戸時代の歩き方:ナンバ歩き 11/29】

2024年11月29日 15時39分47秒 | 病気と健康
江戸時代は現代と歩き方が違ったらしい。
それをナンバ歩きと言うそうだ。

体への負担が少なく疲れにくいらしい。
これは年寄りにはありがたい。
しかも、膝への負担も少ないと言う。

日本人の体格に合わせた歩き方があったと言う事だろう。
確かに欧米人とは体格が違う。
まあ、足の長さが違うだけなのだがw
やはり日本人は日本人の歩き方を実践したいものだ。

階段の上りも楽になるとか。
実践してみたが、????
なんとなく楽なような気がしないでもない。
まあ、ちゃんと会得したわけではないので。

とにかく、これから練習してみよう。
長距離歩けるようになったら嬉しいな。
でも、カロリー消費は少ないのだろうから糖尿病の解決にはならないかもw

これから江戸時代の事をいろいろと勉強してみたいと思う隠居であったw