5月1日(金曜)…天気予報は晴天、気温も25度を超える温かい一日になるとのこと。
先月4月5日の古都『恭仁宮』と『紫香楽宮』に続いて、絶好のバイクツーリング日和の今日は、日本における初の本格的な都とされる『藤原京』のある橿原市、古代日本『飛鳥時代』の政治文化の中心地だった明日香村へ行くことにする。
《以下はネット調べ》
主な出来事と遷都を追いかけてみると…
593年:推古天皇(33代)が聖徳太子を摂政に任ず。
難波に四天王寺を建立
601年:斑鳩宮を建立(法隆寺の近く) →ウィキペディア《斑鳩宮》
604年:憲法17条を制定
607年:小野妹子らを遣隋使として派遣
607年:再度遣隋使を派遣
↓
※飛鳥とは:推古天皇から元明天皇の平城京遷都まで皇居が置かれた
政治の中心地。奈良県明日香村一帯 →ウィキペディア《明日香》
↓
630年:第1回遣唐使を派遣、以後894年まで20回の遣唐使派遣が行われた。
↓
645年:中大兄の皇子が蘇我入鹿を宮中で暗殺
初めて年号を定め、大化とする。→ウィキペディア《大化の改新》
650年:年号を白雉と改元。
661年:中大兄皇子が称制として国政をとる。
668年:天皇位に就き天智天皇(38代)となる。
672年:壬申の乱、持統天皇(41代) →ウィキペディア《壬申の乱》
694年:持統天皇(41代)が藤原京へ遷都 →ウィキペディア《藤原京》
710年:元明天皇(43代)が平城京へ遷都 →ウィキペディア《平城京》
↓
↓
出発(5月1日[金曜] AM9時:30分)
ODOメータは18182Km
奈良時代の古都を目指してバイク日帰り旅へ出発…
生駒山脈を越えるまで混雑の少ない道を…とR163で木津川市に入りR24を南下して橿原市へ
『藤原京跡』を目指す。
『藤原京跡』へ到着
藤原京は大和三山と呼ばれる天野香久山、畝傍山、耳成山に囲まれた地にあります。
初めての本格的な都市計画のもとで造営しされ、持統天皇が694年に遷都してから710年に元明天皇が平城京へ遷都するまでの間の都です。
道路のすぐ後ろにある橿原市の『藤原京資料館』
『藤原京資料館』はJAの建物の2階、無料で見学できます。
天香久山(標高152m)
藤原京資料館から東を望む。家並みの後ろに見える山が天香具山(アマノカグヤマ)
畝傍山(標高199m)
藤原京資料館の駐車場から西側を望むと畝傍山(ウネビヤマ)が見える。
耳成山(標高140m)
藤原京資料館の駐車場から北側に耳成山(ミミナシヤマ)が見える。
藤原宮址の南側へ回って北方向を望む。
画面の左奥に耳成山が見える。愛車を入れてパチリ
バイクを停めた場所の左側にある案内板。
朝堂院南門跡から北東方向を望む
朝堂院南門跡の説明板
朝堂院南門跡から東側を見る
東側には天香具山が…
朝堂院南門跡から南方向を望む。
バイクを停めた向こうの民家が並んでいる辺りは朱雀大路がまっすぐ続いていたらしい。
国立奈良文化財研究所へ行ってみる。
藤原宮址の東側、天香久山の麓に国立の『奈良文化財研究所』があり無料で見学できる。
駐車場にバイクを停め…入ってみました。
発掘された多くの資料の他に、瓦を焼く行程などを模型で分かり易く展示しています。
藤原宮の朱雀大路跡から本薬師寺跡へ行ってみる。
朱雀大路跡の少し西の位置にあります。
本薬師寺跡の石碑
案内板です。
本薬師寺からバイクを入れて畝傍山をパチリ
バイクを停めた駐車場の向こうに見える山が畝傍山です。
本薬師寺跡は礎石が並んでいるのみです。
この後、明日香村へ向かう。
169号を南へ走り近鉄岡寺駅前で県道155へ…
ちょうど昼食時間になったので、県道209との交差点角にあるコンビニでサンドイッチとお茶を購入。
できれば適当な木陰で食べようと思ってコンビニの近くを散策したが、適当な場所が無い。
そこで、森を散策しながら大和三山を展望できるという甘樫の丘へバイクで行くことにした。
麓の甘樫丘駐車場へバイクを停めて歩いて登る。
この階段の上が川原展望台
展望台上の木陰でコンビニのサンドイッチとお茶で景色をながめながら昼食をとりました。
畝傍山が左に見えます。
右側の山が耳成山、左側が畝傍山です。
残念ながらここから天香具山を望むことはできませんでした。
川原展望台の下、ここから遊歩道を左へ下って登れば500m先に甘樫丘展望台…
こっちの展望台へ登れば天香具山を望むことができそうですが、行くのを止める。
奈良文化財研究所『飛鳥資料館』へ来ました。
駐車場へバイクを停めて入ってみる。
前庭に亀石が…
さっきコンビニの近くを散策した時に亀石を見てきた…これはレプリカ?。
綺麗な藤の花が…
藤の花が綺麗だったので…パチリ。
資料館
橋の向こうが資料館、65歳以上の人は無料…とのことで免許証を提示して入館しました。
この後、時間の余裕があるので紅葉の名所、談山神社までバイクツーリング。
若葉の談山神社
紅葉のころは大勢の観光客が来るのですが、若葉の景色もまた良いものです。
春の緑に包まれた景色
新緑の談山神社…また別格でした。
後は帰るだけです。
談山神社から県道37をまっすぐ近鉄桜井駅方向へ、165号で橿原市へ、24号からそのまま高速道路に入り、南阪奈→阪和→近畿自動車で帰りました。
無事に帰りました~ (PM4時:20分)
ODOメーターは18328km
今回は走行距離が146kmの日帰りツーリングでしたが、古代大和朝廷の飛鳥時代と初めての本格的な帝都とされる藤原京を巡る『歴史探検バイク旅』になりました。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます