「向田邦子」のラジオエッセイ台本『森繁の重役読本』を読みました。

『冬の運動会』に続き「向田邦子」作品です。
-----story-------------
この本は、作「向田邦子」、朗読「森繁久弥」の名コンビで2448回も続いたラジオエッセイの台本から選んで再編集したものである。
その台本は散逸して永らく所在不明だったが、最近「森繁」氏が大半を保存されていることが分った。
これは「向田邦子」のデビュー作であり、後に名作とよばれた小説やエッセイの種が各所に散りばめられている。
-----------------------
僅か5分の番組ですが、7年間(1962年3月5日~1969年4月19日)も続いた長寿番組のシナリオ台本だけに、小気味良いテンポのエッセイとなっていて、とても読みやすかったですねぇ。
もの哀しく、ちょっと面白いお父さんや中年おじさん… 猛妻の尻に敷かれ子供らに疎んじられる「中年男の悲哀」を、うま~く表現してあります。
でも、あくまでも台本は台本… 「森繁久弥」の朗読の方が、もっともっと愉しめたんでしょうね。
ラジオで聴きたかったなぁ… と思いました。
以前、仕事で外出することが多かった頃は、後継番組(多分?)の『小沢昭一の小沢昭一的こころ』は良く聴いていたんですけどね。
本作品は「向田邦子」の実質的なデビュー作とのこと。
さすがだなぁ… って、感じですね。

『冬の運動会』に続き「向田邦子」作品です。
-----story-------------
この本は、作「向田邦子」、朗読「森繁久弥」の名コンビで2448回も続いたラジオエッセイの台本から選んで再編集したものである。
その台本は散逸して永らく所在不明だったが、最近「森繁」氏が大半を保存されていることが分った。
これは「向田邦子」のデビュー作であり、後に名作とよばれた小説やエッセイの種が各所に散りばめられている。
-----------------------
僅か5分の番組ですが、7年間(1962年3月5日~1969年4月19日)も続いた長寿番組のシナリオ台本だけに、小気味良いテンポのエッセイとなっていて、とても読みやすかったですねぇ。
もの哀しく、ちょっと面白いお父さんや中年おじさん… 猛妻の尻に敷かれ子供らに疎んじられる「中年男の悲哀」を、うま~く表現してあります。
でも、あくまでも台本は台本… 「森繁久弥」の朗読の方が、もっともっと愉しめたんでしょうね。
ラジオで聴きたかったなぁ… と思いました。
以前、仕事で外出することが多かった頃は、後継番組(多分?)の『小沢昭一の小沢昭一的こころ』は良く聴いていたんですけどね。
本作品は「向田邦子」の実質的なデビュー作とのこと。
さすがだなぁ… って、感じですね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます