![]() | 月給取りの昭和史―ビジネスライフ・夫たちの60年 (ライトブックス―おもしろ情報百科) |
クリエーター情報なし | |
東京法経学院出版 |
1987年7月25日初版発行
著者は1934年岡山県生まれ。青山学院大学卒業。編集者。地方新聞(60紙)向けのエピソードバンク「アトリエcoco」を主催。
なんかずっと思い込みで過ごしてきた事が間違いだったことに気づかされた。例えば源泉課税。実施されたのは戦後のことばかりと思っていた。じゃあサザエさんの波平が税務署に行くのは何故なんだ?後で調べてみよう。
ラジオやTVのニュースのタイミングを決めたのは大本営ということにもびっくり。物事には理由があるもんだ。
以下メモ
-----------------------------------------------------
P68 S15.3.25 源泉課税が実施
4月以降、サラリーマンの給与から天引き。
P74 S17.11.1 予科練、水兵服から七つボタンの詰襟へ
S5に予科練は設けられたが人気がなかった。S18.9「決戦の大空」が封切り。若鷲の歌。
P75 ラジオ・TVニュースが1時間おきにある理由
これは大本営がつくった。鉄道の時刻表が24時間制なのも戦場での24時間制にならったもの。
P81 S19.2 決戦非常措置要綱
これまでは東京に待合2050、芸妓屋4300、カフェー等2000があり賑わっていた。これが休店。
P86 S20.8.15 毎日新聞西部本社 白紙
P96 S23.5.2-S27.3 サマータイム
P100 S24.5.2 厚生省 避妊薬許可 ブームに
P109 S26:BGがS39:OLに。BGは売春婦を指すから。
P111 S27 女学生でエッチという言葉が流行
P114 S28 学生の間でコネという言葉が流行
P115 S28 北海道でゲートボールができる。子供向け。鈴木和信。
P122 S30 広辞苑。5/25出版
P135 S34 国民年金法
P146 大正-昭和の始め、金歯が流行。S32-S33がピーク。
S37頃、価値観、美意識が変わり少なくなる。
P152 S38 タコヤキが東京へ
P162 見合い<恋愛。見合い45%、恋愛55%。企業は社内結婚を歓迎せず。
(P94、職場結婚を都庁が公認)
P163 玉川上水を守る会。S61.8.27 川に水が戻る。
P167 S42 史上空前のボーナス。夏1兆1000億円、冬1兆5600億円。
P175 S45 山手線に冷房車。
P177 公衆電話3分制。
P178 S46 脱サラブーム。ワンルームマンション、ブーム。
P185 S47 中ピ連
P186 S49 田中角栄辞任。小野田少尉帰還。
P193 S50 小椋圭
P196 S51 ほっかほっか亭、クロネコヤマト宅急便
P200 S52 徳大寺有恒「まちがいだらけの自動車選び」。窓際族。カラオケ。
P205 S53 ピンクレディー、口裂け女、VAN倒産、男の料理。
P207 S54 国家公務員 グリーン車の利用を本省課長以上の指定職に制限。
-----------------------------------------------------
(2010年10月 西図書館)