goo blog サービス終了のお知らせ 

スマイル(^o^)

『笑顔に勝る化粧なし』 
『笑う門には福来る』の言葉があるように
 笑顔で暮らしましょっ♪(#^^#)

∮:計算間違い(@_@;)

2006年04月28日 18時58分33秒 | Daily life
 前記のレンタカー走行距離数、大間違いに気が付いて、慌てて訂正します_(_^_)_
給油の値段からしても、おかしいなぁ~、と思いながら、車を返した時のメーターカウントを思い出して計算したのですが、850~900キロの間違いでした~(恥)
どんだけ走ったって、4日間の観光では、あり得ないキロ数でしたね。

でもって、今日は何の日?を・・・
4月22日『1946 長谷川町子「サザエさん」夕刊ふくちで連載開始』

4月23日『1993年 天皇と皇后、初の沖縄訪問(第44回全国植樹祭に出席のため)』←タイムリーな話題

4月24日『日本ダービー記念日(1932(昭和11)年、目黒競馬場で日本初のダービー(東京優駿競争)が開催された)』

4月25日『1992 尾崎豊(ozaki.co.jp)26歳の若さで逝去』 亡くなった後に公開された秘蔵のホームビデオに映っていた、尾崎豊という一人の男は、歌手の彼とは違って見えたのがとても印象に残っています。今も生きていたら、どんな歌を聴かせて貰えたのだろう?

4月26日『開幕以来26打席ノーヒットだった王貞治、後楽園球場でプロ入り初ヒット・初ホームランを打つ。1959年のこと』 誰にでも、何にでも、最初はあるんですよね~☆ ←Step By Stepですかね?

4月27日『駅伝の誕生(1917年、東海道五十三次駅伝競走が読売新聞社の主催で開催。スタートは京都三条大橋、ゴールの東京上野不忍池。関東軍と関西軍の2チームが約516kmを昼夜兼行で走り、東軍が勝利)』

で、やっと、今日、4月28日『1729年 ベトナムからの献上品として清の商人により 初めて日本に渡来した象が、長崎から江戸へ向かう途中、京都に立ち寄り中御門天皇の御前で披露された日』 旭山動物園も明日から夏季の開園になりますが、一週間ほど前、象さんが亡くなってしまったんですよね。
キリンの赤ちゃんがやってきた♪と喜んでいたのに・・・・生命は尊いです(合掌)




∮:バタバタしてますっ!ε=ε=┏( ;_;)┛

2006年04月28日 12時09分20秒 | Daily life
 さすがに、次の日の朝は、起きるのが辛かったデス(>_<)
でも、足&腰が痛いとかは全~然んないので、まだまだ大丈夫みたい(*^^)v

沖縄の旅行記でも、と思ってはいましたがっ・・・・
行った本人は楽しい回想記も、他の人にしたら、如何なものか?と思うし(苦笑)

 今回のレンタカーで、カーナビっちゅうもんを初体験しました。今まで、触ったことがなかったので、入力の仕方も分からなくて、レンタカーやさんのお兄ちゃんに聞いて出発!!
と思ったら、その車、シフトがハンドルについている奴で、それも始めてなもんだから、『へっ!(・・?』ってなっちゃって、又、お兄ちゃんを呼んで、説明してもらいまして・・・・いざ、出発っ!!
多分、レンタカーやさんの兄ちゃんも、一緒に行った(私が、連れて行ってもらったんですけど)人も、きっと、不安一杯だったでしょうね^_^;

出だしは順調で、指示通りに右、左と走っていきましたが、カーラジオの音がとってもうるさく・・・・でも、どこにカーステレオがあるのか分からずで、途中のスタンドの隅っこを借りまして、車の説明書を見たりなんかしながら、カーナビをフッと見ると、もしかしてコレか?と思うような+と-の表示があるボタンがあったので、それを押したら・・・小いさくなったんですよ、ラジオの声が。
よしっ!これでバッチリ~!! 

…§… … … …§… … … …§… 

最初に「平和記念公園」へ、次に「ひめゆりの塔」へ
そこで、ちゃんとガイドブックを見れば良かったのですが、その時は全然気が付かず(最終日に見学した「玉泉洞」という国内第二位の鍾乳洞)、とにかく、宿泊先のホテルまでどれ位の時間が掛かるのかも分からないし・・・高速に乗って、ホテル(『喜瀬ビーチパレス』と言って、那覇からかなり離れた名護の方)へ向かいました。
ホテルの近くの居酒屋風の食事処で、夕食
お決まりの「ゴーヤチャンプル」と「海ぶどう」頂きました。が、ゴーヤチャンプルはもう一回食べようとは思えないデス・・・・(._.)

*----*----*----*----*----*----*----*

二日目は、ホテルから北の方へ向かいました。
「ヒルギ林(マングローブ繁殖は本島随一の規模)」に始まり、ガイドブックに載ってる観光名所へ片っ端から寄ってみました。
中でも、東洋一の大水槽を有する「美ら海水族館」は圧巻。

途中の道端で売っている『タンカン』という果物を発見!
見た目が悪いからなのか? 他では見かけなかったものの、ひと袋買い求め食してみることに。
~うんっ!旨い(^◎^)~
「外見じゃないのよ、中味だよね、何でもっ!!」などと、言いながら美味しく美味しく食べたのでした♪
*注:どんな外見なのか? ミカンにカビが生えているような感じ?

:∵:*:。:∴:*:゜:∵:*:。:∴:*:゜:∵:*:。

三日目は、ホテルから南下。
ガイドブックには載っているのに、カーナビちゃんには表示されない箇所が何箇所もあり、住所入力で近くまで行き、誰か彼かに聞きながら大半を制覇しました。
「琉球村」で紅型体験もしました。
そこは、築約120年~200年の民家を移築した町並みになっていて、一軒一軒に案内の方がいるのですが、立ち止まって話をした‘旧仲宗根さん’のお父さん(役)が、帰りの飛行機の中の沖縄のコマーシャル映像に出てきた時には、二人で小さな感動の声を上げたのでした。

◆-◆-◆-◇-◇-◇-◇-◇-◇-◆-◆-◆

4日目、空港に近いところ、と言うことで「首里城」と「玉泉洞」へ~
レンタカーを返す時間もあり、国際通りへは行かず?行けず?
居酒屋さんをやっていると言う友達の友達のお店に行く時間もなくなったのですが、レンタカーやさんと近くだったこともあり、そこまで逢いに来てくれ、空港まで送ってもらい、お土産まで頂いてしまいました(*^^)

車を降りる時に確認しよう、しようと思っていたのに、慌てて降りてしまって、正確な距離数は分からないのですが、1500~1600キロは走りました。
『わ・32-53』黒のb・Bちゃん、4日間、無事に楽しい旅のお供、お疲れさまでした。そして、ありがとうございました~☆⌒(* ^∇゜)v

☆*:;;;;;:*☆ТНАΝК У○∪☆*:;;;;;:*☆

と言う充実した、楽しい旅は終わりました。
あっ!友達に頼まれていた「白砂」は、ホテルの真後ろがビーチだったので、採り放題~♪
二日目の朝に持参して行った小瓶に採取
まだ小さくなっていなくて原型を残したサンゴの破片も何個か拾ってきました。

小さい頃、よく石を拾っては帰ってきた息子。 喜ぶかなぁ~、って思ったのに・・・「サンゴって赤のイメージなんだけど」で終わりかいっ?!
やっぱり、楽しいのは行った本人だけで、3晩も留守番していた息子にしたら、そんなもんなのね(-_-;)
でも、その日の夜、「この3日間のわびしい食事を取り戻すために」って外食して、腹一杯食べたんだから、帳消しだよねっ!?

(今日は何の日?  又後から~)