スマイル(^o^)

『笑顔に勝る化粧なし』 
『笑う門には福来る』の言葉があるように
 笑顔で暮らしましょっ♪(#^^#)

∬:漬物、漬けました♪

2006年11月04日 17時17分41秒 | Daily life

暖ったかい。
今の時期に16℃は、暖ったかい。
あり難い!とは思うけど・・・・チャンと帳尻が合うように出来てるのか?って考えると・・・普通でいいですから~って思ってしまう。

やろうやろうと思っていた、白菜と大根の漬物。
やっと樽の中へ~。
白菜は人参と昆布の千切りを入れただけの極々シンプルなもの。
大根はサワー漬けにしました。

今月の末くらいには食べられるようになるでしょう

あっ! そうそう「ニシン漬け」も作らないと・・・

ニシン漬けって、内地の方でも食べるんでしょうか?
身欠きにしん・大根・キャベツ・人参・生姜に、麹と輪切り唐辛子を入れながら漬けるんです、が・・・・??
見よう見まねで作ってるので、毎年、味がチョッとづつ違っていて、まさに家庭の味。だと自分では満足してます(#^.^#)

漬物が上手に漬かるには、気温も重要な要素なんですよ。温かいと酸っぱくなってしまうんですよね~(>_<)

ここのアパートは、一階が車庫で、その奥が物置スペースがあるので、漬物を作るには最適なんです。

しばらくの間、車庫を開けるたんびに、「旨く変身してねっ!!」って魔法?呪文?をかける日が続く・・・


☆・・・…????????????…・・・☆

今日は何の日?
<11月3日>
『1900年、ニューヨークで世界初の自動車ショー』
『1949年、湯川秀樹の日本人初のノーベル物理学賞受賞が決まる(中性子理論)』
『1992年、沖縄本土復帰20周年のこの年に、首里城の正殿などの復元完成』
『文化の日⇒1948年(昭和23年)に「自由と平和を愛し文化をすすめる日」として国が制定した祝日。この日科学や芸術など文化の発展に功労した人に文化勲章が授与される』

<11月4日>
『ユネスコ憲章記念日⇒1946年(昭和21年)、ユネスコ(国際連合教育科学文化機関)が発足したことを記念して設けられた日。日本がユネスコに加盟したのは、1951年(昭和26年)7月2日で60カ国目』
『1886年、 関西法律学校(のちの関西大学)開校』



<11月2日閲覧数107(アクセス数52)>
<11月3日閲覧数51(アクセス数31)>

最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ドンちゃん)
2006-11-04 21:50:39
漬物漬けるんですね。
僕も漬物は大好きなんですけど、実家も、うちも漬けないです。
漬物漬けるお家にあこがれます。
てか、僕が漬物勉強すればいいんですね。
あは。
返信する
Unknown (フヂタ)
2006-11-05 00:21:44
漬物ですか・・
やらないですねぇ

貰うオンリーですよ。
ニシン漬け・・・・北海道のモノと聞いたことあります。
食した事は・・ないですね
返信する
Unknown (げっぱ)
2006-11-05 19:59:25
 漬物ですかぁ~。小さい時に実家で母親がいっぱい壺!?を持っていてつくっている風景がよみがえりました。時間という調味料に期待ですね!!
返信する
Unknown (カズ)
2006-11-06 00:04:28
出来上がったら送ってね~♪
返信する
こんばんは (もと)
2006-11-06 02:23:49
k-a-3さん、こんばんは。
こないだはコメント、どうも有難うございました。

漬物ですか。。そういうの出来はるのっていいですねぇ♪(^-^ )
うちの母も昔いろいろとやっていたのを思い出しました。
けど最近は外食した時に付いてくるものくらいしか
口にする機会がなくなったような気がします。

それはそうと、
ニシン漬けって生臭さとかはないんでしょうか?
モノ、知らなくてすみません。。けどすごい気になるので。(>_<) 
返信する
Unknown (とろ)
2006-11-06 02:37:51
おっと私も漬物つけましたよーー!!
( ゜∀゜)人(゜∀゜ )ナカマー!
寒くなってきたので
いいあんばいですね。


おみ漬

青菜(せいさい)っていうちょっと辛い葉と大根人参なんかを千切りにして
漬けるんですが


買うのだと合成着色料とか保存料とか
添加剤くさくってイヤなんでっす!!!

ニシン漬けは食べたことないですわーw
今度是非・・・・w
返信する
ドンちゃんさまへ (k-a-3)
2006-11-07 06:32:49
なんもなくても漬物があればいい!って思うので、いっぱい食べられるように・・・・って自分で漬けてます。

親も漬物 漬けてたし「冬への準備のひとつ」みたいな感じです

それに・・・漬物って寒い地方の食文化ってイメージがあります(^^ゞ

そう、そう! ドンちゃんが作ればいいんですよ~♪まずは、「浅漬け」から作って、皆をビックリさせてください(笑)
返信する
フヂタさんへ (k-a-3)
2006-11-07 06:46:26
ニシン漬け、北海道(北国)独特のものなんでしょうね~♪

冬の間でも、野菜も魚も一緒に食べられるように・・・と。
その他に「飯寿司」(http://www.rakuten.co.jp/sikikoubou/554864/554867/)←参照  というのも絶品です。
でも、コレは難しいので、作れません
返信する
げっぱさんへ (k-a-3)
2006-11-07 06:53:34
「壷」それは「ヌカ床」のことですね?(笑)
アレも旨いですが、なかなか管理が難しい

でも、何代も続いた「ヌカ床」って言うのもいいですよねぇ~。日本の文化ですよ

「時間という調味料」この言葉イタダキ
げっぱさん、詩人っすね
返信する
カズさんへ (k-a-3)
2006-11-07 06:55:24
送って、って・・・(笑)

食べに来てください
返信する

コメントを投稿