goo blog サービス終了のお知らせ 

スマイル(^o^)

『笑顔に勝る化粧なし』 
『笑う門には福来る』の言葉があるように
 笑顔で暮らしましょっ♪(#^^#)

Å:方言

2006年06月15日 23時21分51秒 | Daily life
 2・3日まえの朝刊のコラムだったと思うけど、『投げる』と言う話題が書かれていた。
それは北海道人なら常識の「投げる=捨てる」の意味で、北海道を代表する方言の一つなんですよ。

で、今から20数年前、仕事で東京暮らしをしたことがあったのですが、その頃は、今よりも、もうチョッと遠くに感じられていたであろう北海道の方言には馴染みも薄かったと思われ・・・・(北の国からの純君風に)

だから、「このゴミ投げていいですか?」って言っても『?・・・?・・・投げたらダメよぉ~』みたいな反応をされ、こっちは『捨てる』などという都会的な言葉を使ったことも無く ゴミなのに投げたらダメなのか・・・と。

ある時は、階段を思いっ切り走って上がって「いやぁ~、こわかったぁ~!」って言ったら、『なにっ!!ゴキブリでもいたのっ?!』って、チンプンカンプンな返答を返され・・・・(純君風に)

そのうちに、コレは北海道では何て言うの?みたいなことになり・・・・そんな、‘訳’があるわけじゃないから、一つ一つが違うわけでもなく。

中でも、一番のお気に入りが「なんも」と言うフレーズ。
でも、イントネーションが微妙に違っていて、何人かで「なんも」の言い方講習会みたいになったものの、何回も言ってるうちに、どれが正しいのかもわかんなくなってしまって(^_^;)

今も、その友達とTELで話す時に、『なんも』の話題がでることがある。

普段は、『なんもだよぉ~』と言ういい方をすることが多いけど、職先の人や目上の方と話している時に、丁寧な言い方として『何もですよ』と言っているけど、果たして、それは丁寧な言い回しなんだろうか?


☆・・・…?????????????…・・・☆

今日は何の日?
6月15日
『坂本九「スキヤキ」(上を向いて歩こう)、米ビルボード・トップ100で1位になる。1963年』
『新橋~下関間で展望車付き特急運転開始(日本初の特急列車)1912年』
『暑中見舞用郵便はがきが初めて発売された日、1950年』


暑中見舞い用のハガキって、ごく最近発売になったんじゃなかったんですね。




最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (BARLOG マスター)
2006-06-16 20:02:14
はじめまして。

「捨てておいて」は大阪では「ほっといて」と言います。

関東から出て来て間もない友人は「ほったらかしにする」意味で「ほっといた」ら怒られたらしいです。

方言って難しいですよね。

日本も狭いようで広いわけです。

返信する
Unknown (k-a-3)
2006-06-17 00:18:28
「マスターさん」はじめまして、読んでいただいて、アリガトウございます。

コメントまで頂けて、嬉しいです。

ほんと、方言は分かんないですよね~。

TVなどでは、画面下に「標準語‘訳’」が出ますもんね~。

でも、あったかい感じがして、好きですよ。



私も、『BAR LOG』立ち寄らせて頂きました。豊富ですね!あらゆることが・・・・

なんか、目から酔いが入って来そうでした(笑)

時々フラァ~っと立ち寄れるお店。と言う雰囲気ですよね?



昔、「I・W ハーパー」を飲んでいたことを、フワァ~っと思い出しました。



返信する

コメントを投稿